豊島薫(都新聞)。往年の直木三十五よろしく「ゴシップ」書きに長けた男。
直木賞を支えた文芸記者、去年の6月から続けてきたこのシリーズも今日がラストです。もはやネタが尽き、取り上げたいような記者もほとんど残っていません。ということで最後は、シリーズ内シリーズみたいに触れてきた「直木三十五をとりまく文芸記者五人男」の、5人目を紹介して、サクッと締めたいと思います。
『都新聞』の「ゴシップ野郎」こと、豊島薫さんです。
昭和8年/1933年、直木さんが絶賛活躍中のさなかに体調を崩した頃、まわりに5人の文芸記者が群れていたことは、これまで何度か触れました。『時事新報』笹本寅、『報知新聞』片岡貢、『読売新聞』河辺確治、『東京朝日新聞』新延修三、そして『都』の豊島さんです。
豊島さんには「城を築きかけて」という文章があります。『衆文』昭和9年/1934年4月号の、直木さんの追悼企画に寄せたものです。それによれば、そもそも豊島さんは、多少は仕事上の接点はあったものの、直木三十五さんとは、さほど深い間柄になったことはなかった、と言います。それどころか、何だよ、あの作家、とイイ印象はもっていませんでした。随筆の執筆を依頼したのにすげなく断られ、木を鼻でくくったような対応といいますか、まるで顔見知りの情すら感じさせない冷淡な態度をとられたことがあるからです。
それが急激に接近するようになったのは、昭和8年/1933年、文芸記者五人衆で自分たちの雑誌でもつくろうか、と話し合っていたとき、おれも一枚噛ませてくれよと、直木さんが声をかけてきたのがきっかけです。豊島さんも、雑誌発刊の打ち合わせ、という名目で直木さんとよく話すようになり、実はそこまでイヤな奴じゃなかったんだな、と気づくようになります。
ただ、追悼文を読むかぎり、他の記者ほど直木さんの人間的な魅力に惚れ込んだぜ、という様子は見られません。距離を置いた直木さんとの付き合い。実際にどうだったかは、もはやわかりませんけど、文章のうえではあくまで客観性をもって直木さんの姿を描出しています。最も記者らしい記者の目線で、直木さんを近くから見ていたのは、この豊島さんだったかもしれません。
亡くなる間際、直木さんは自分の雑誌を持とうと計画していました。けっきょく直木さんの死で刊行は立ち消えになり、影もかたちもない雑誌ではあるんですけど、いやちょっと待ってください。意外と、その先に形となって表れる直木賞の創設事情に重なりそうだぞ、と思われるのは、豊島さんが追悼記に、こんなハナシを書き残してくれているからです。
「雑誌の方の打ち合せと云つては直木氏の部屋に集り、連中(引用者注:豊島の仲間の4人の記者たち)が各自の本職の方の用のためなかなか一つ時間に揃はぬので、徒らに無駄話をしては直木氏の時間をつぶしてゐるその場へ、度々菊池寛氏もはいつて来られて「どうだいうまく行くのかい?」といつて、案じてゐられた。菊池氏は、直木氏に成るべく大きな失敗をさせまいとして、心配されてゐた様子である。(引用者中略)
そして、「僕も、匿名で、言ひたい事を書くよ」と、菊池氏は言つて居られたが、文藝春秋初期以来氏とは因縁浅からぬ直木氏が、功成つた上で始めて自分の城を持たうといふ慶事に際して、これは一つ大いにスケてやらねばなるまいと云ふのであつたらう。」(『衆文』昭和9年/1934年4月号 豊島薫「城を築きかけて」)
直木さんと菊池さんがマブのダチ、というのは、いまでも有名(?)で、直木賞の創設を見るときの基本のキに属する逸話です。だけど、友情と言ってもさまざまなかたちがあるわけですから、菊池さんが直木さんに対して具体的にどれほどの思いを持っていたのか、正直窺い知れません。
昭和8年/1933年から昭和9年/1934年にかけて、直木さんはいよいよ、多少のコガネを手にして、自分の言いたいことが言える自分を中心にした雑誌をつくりたい、それを売っていきたい、と考えていました。十数年まえの菊池さんと同じように。豊島さんは「自分の城を持つ」と表現していますが、直木三十五の世界をまわりに対する忖度なしで築く、そのことに菊池さんは最大限の支援をもって協力しようとしていた……これが菊池さんの、直木さんに対する友情の表わし方でした。
せっかく計画が進んでいたのに、志なかばで直木さんは死んでしまいます。ああ、おれも直木のやりたいことに力を貸してやるつもりだったのに。「友情」の持って行き場がなくなったのが菊池さんです。没後、直木さんのお墓を建ててやるとか、家族の生活を助けてやるとか、そういうこともやりましたが、「直木が築くはずだった城」を手助けしたいぜ、という気持ちがそのままの温度で、直木の名を記念する文学賞をつくりたい、というほうに向いたんでしょう。
そう考えると、直木さんが計画していた雑誌『日本文藝』は、けっきょく直木さんの死で立ち消えになったんですけど、直木賞創設への引き金をひく重要な企みだったんじゃないかな、と思います。
とまあ、そういう作家同士のつながりは、基本、作家本人の随筆や発言、書簡などがないと、なかなか後世にまで伝わりません。けっこうニッチな裏の事情をピックアップして、文章に書き残した豊島さん。記録者として、なかなか秀でた感覚の持ち主でした。
最近のコメント