カテゴリー「芸能人と直木賞」の50件の記事

2016年5月29日 (日)

青島幸男は言った、「中山千夏ちゃんが候補になったことがショックで、小説書きに一生懸命になった」。(昭和56年/1981年7月)

160529

(←書影は昭和56年/1981年4月・新潮社刊 青島幸男・著『人間万事塞翁が丙午』)


 とりあえず「芸能人と直木賞」のくくりで、どうにか1年。かなり強引な人選もありましたが、このテーマは今回で終わりにします。

 そうなんです。ぐだぐだ言うまでもありません。もしも「直木賞に関わった芸能人」をひとりだけ思い浮かべてくださいと言われたら、全国民中9割以上が、この人を選ぶにちがいない、完全なる芸能人、完全なる全国区の有名人、青島幸男さん。テレビをはじめ、各メディアを通じて、「直木賞」の存在を数多くの人たちに認知させた、ということ以外、直木賞に対して実のある功績は何ひとつ残さなかった、すっきりさっぱり、気持ちのいい受賞者です。

 「青島を選ぶなんて、直木賞も終わったぜ」と批判した文章は見たことがあります(百目鬼恭三郎さんのやつとか)。でも「青島を選んだ直木賞の慧眼、すばらしい!」と、直木賞のほうが称えられているのは、見たことがありません。たしかに直木賞にとって、青島さんへの授賞は、ほとんど黒歴史だし、大して意味も意義もなかった、とワタクシも思うんですが、しかし逆に青島さんはどうでしょうか。「いろいろ活躍して、直木賞までとった才人」と言われ、「どうだ、直木賞もとったんだ、オレ、すごいだろ」と胸をはることで、確実に直木賞を「勲章」のひとつにしてしまいました。俗にいえば、直木賞を食っちまった男です。

 いやまあ、なにしろ裏方では飽き足らずに自分でオモテに出てきちゃった稀代のエンターテイナー。ですから、青島さんの直木賞受賞が、コント風の面白さに彩られているのは、自然かもしれません。さすが青島さんのお笑いは、常人レベルの想像をはるかに超えています。

 青島さんが、小説を書くにいたった動機やら経緯からして、もうかなりのギャグだと思います。

 昔から小説家に憧れていた、とは言うんですが、しかし、書きたい書きたいと思いながら、売れっ子になっても、長年、小説は発表しませんでした。これが、本気で小説を書こうと決心したのが、「湧いてくる創作意欲」とか、「現代の小説界への反発」とかではなく、ずっと親しくしてきた中山千夏さんが小説を発表して、直木賞候補になってキャンキャン騒がれるようになったのを傍から見ていて、発奮したから。……というんですから、そうとうイカしています。

「一昨年と昨年は同じタレント出身の中山千夏氏が直木賞候補になって話題をまいた。

「実をいうと、千夏ちゃんが候補になったことがショックで、自分は遅れるのではないかとあせり、その時点から小説書きに一生懸命になった。(引用者後略)」(『朝日新聞』昭和56年/1981年7月17日「初ものずくめの受賞 芥川賞・吉行さん 兄さんを追う 直木賞・青島さん 議員と両立で」より)

 中山さんの他にも、放送業界から野坂昭如さんや井上ひさしさんが受賞してチヤホヤされている、よく会う田中小実昌さんや色川武大さんたちが原稿用紙に向かって仕事をしている、そういう人たちがうらやましかった、などとも紹介されていたりします。何がブンガクだ、何が苦節ン年だ、別にそんな感じで小説を書き始めたっていいじゃないか、ウハハハ、と笑い飛ばす明るさが、青島さんの身上です(って、笑い飛ばしちゃいかなかったかもしれませんけど)。

 そして、まだ書き上げるまえから、「直木賞を狙う」と公言。そこも、青島さんの素晴らしいところです。たいていは、そんなこと恥かしくて言えないんじゃないか。と思うんですが、とにかく一発ハデなことを言えば、まわりのみんな、喜んでくれるし楽しんでくれる。と割り切ることのできる強い精神力があったればこその、発言でしょう。

 飲みの席で井上ひさしさんに相談したところ、新潮社の編集者、佐々木信雄さんを紹介してもらいます。ここから青島さん、かなり苦労したらしいです。

 その苦労ぶりには諸説あるので、その一端を紹介しておきますと、まずは青島さんご自身の言。あまりに第一回目の原稿がうまくまとまらないものだから、奥さんと相談して、

「「じゃあこうしよう、今度S氏(引用者注:担当者編集者)に逢ったら、この話はなかったことにして下さい、あれは冗談でした。ただ冗談だと言われてもあなたも納得出来ないだろうし、いろいろ御手数をわずらわしたのだからお詫びに洋服を作って差し上げます、こういって謝っちまおう」

(引用者中略)

次にS氏に逢った時、その通りに切り出すと、S氏はニコリともせず、

「いえ、私の実家は洋服屋ですから洋服はいりません。原稿を下さい」

と切り返してきた。」(『小説新潮』昭和56年/1981年10月号 青島幸男「特別寄稿 ハラハラドキド記――直木賞受賞まで」より)

 と、一度は執筆をあきらめるつもりだったことを告白しました。さらに連載第二回目の原稿は、編集者に全面的な書き直しを命じられ、ナニクソーッと憤然と書き直しにあたった、みたいなことも書いています。

 森炎さんの評伝では、いったん断ろうとしたという経緯には触れられているんですが、そのうえで、

「すでに、『小説新潮』で連載のページを取ってしまっていた。「もう、変更は利かない。間に合わない」と言う。直木賞どころのはなしではない。「とにかく埋めてください」ということだった。

そう言われて、青島は、再び机に向かった。すると、どうだ。今度は、いままでの苦しみが嘘のように筆が動く。あっという間に、五〇枚、一〇〇枚……。数日で原稿用紙五〇〇枚を超える長編ができてしまった。」(平成25年/2013年12月・講談社刊 森炎・青島美幸・著『昭和に火をつけた男 青島幸男とその時代』より)

 ずいぶんと、青島さん自身の「ハラハラドキド記」とは違う展開をみせた、という解釈が書かれています。

 違う解釈、といえば、新潮社との橋渡しをした井上ひさしさんの証言です。後年、青島さんが都知事になったころに、矢崎泰久さんの取材を受けて、当時のことを回想しました。

「ある夜、赤坂のホテルに呼び出されて、

「このままで終わるのは淋しい。小説家になりたい。直木賞が取れたら死んでもいい……」

とおっしゃった。国会議員をなさっていたころのことです。

そのとき、この人はいま大事なことをなさっているのに、しかも強く望んでそれをなさっているのに、それがこの人の「分」であったはずなのに……と思いました。

しかし、考えてみれば、小説が書きたければ、だれだって小説を書けばいいわけですから、当時、私がもっとも信頼していた編集者を紹介しました。いい編集者の第一条件は口が固いこと。ですから、その編集者は私には具体的なことはなに一つおっしゃらなかったけれども、横で見ていると、青島さんの原稿にずいぶん手を入れていた。」(平成9年/1997年5月・飛鳥新社刊 矢崎泰久・著『変節の人――かつての同志が告発する青島幸男の正体』「第3章 青島幸男の虚々実々」より)

 『人間万事塞翁が丙午』は編集者との密な二人三脚によって仕上がったのだ、という何とも微笑ましいエピソード。……って感じでは全然ないんですが、それは青島都政に断固反対の熱意をみなぎらせていた矢崎さんのつくった本だから、なんでしょう。青島さん、小説の執筆にかなり苦労したんだな、っつうことはじゅうぶん伝わってきます。

 さらさらーっと書けました。というより、挫折の末に書き上げたほうが、ドラマとしては盛り上がる。みたいな意識は、絶対に青島さんにはなかったはずですけど、期せずして、そんな苦労エピソードを残すことになりまして、才人だけど人間味のある男、青島幸男さん本領発揮の図。連載完結後に単行本となった『人間万事塞翁が丙午』が、直木賞候補に挙げられますと、昭和56年/1981年7月16日、候補8名(全11作)のなかから、初候補で受賞、ということになりました。このとき芥川賞の受賞は、吉行理恵さん。

 受賞者の記者会見は、先に会見場の「東京会館」に到着した青島さんのほうから行われ、その様子を『読売新聞』は「青島フィーバー」(昭和56年/1981年7月17日)と表現しました。

続きを読む "青島幸男は言った、「中山千夏ちゃんが候補になったことがショックで、小説書きに一生懸命になった」。(昭和56年/1981年7月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

又吉直樹は言った、「時代時代で事件性のある作品が話題になってきた」。(平成28年/2016年1月)

160522

(←書影は平成27年/2015年3月・文藝春秋刊 又吉直樹・著『火花』)


 日本文学振興会、とくに直木賞の予選担当グループの人たちに、ぜひ言いたい。もうじき1年が経ちますけど、いまだにワタクシは怒りが収まりません。何という大ポカをやらかしてしまったのか。又吉直樹が芥川賞ですって? ちがう。全然ちがいますよ。

 又吉さんの『火花』。どう考えたって、直木賞の候補になるべくして生まれたような小説じゃないですか。これを、もはやいくら燃料をつぎ込んでも消えていくだけの残りカス、文芸誌護送船団のなれの果てみたいな賞に奪われて、ニコニコ笑っている場合じゃないでしょ直木賞関係者は。猛省してほしいです。

 すでに他分野で大活躍しながら、エッセイも数多く書いて著書もあり、読み物誌(『別冊文春』)に小説も発表したりして、書き手として脂の乗り始めた人である。というのに加えて、なにしろ初出が『文學界』。読んでみりゃ、ガチガチの意味不明な純文芸、みたいな匂いはまったくせず、さりとて、エンタメに振りきった読み物でもない。……明らかに、直木賞で取り上げるのが自然な流れでしょうに。

 まったくもう。こういう千載一遇のチャンスですら、平気で逃してしまう直木賞の、うっかり屋さんぶりには、心底あきれ果ててしまいます。あれが「直木賞受賞作」だったら、200万部も行かなかったかもしれませんけど(いや、それ以前に、受賞はできなかったかもしれませんけど)、『火花』=直木賞候補、のほうが、のちのちまで盛り上がる要素は多かったでしょうし、よっぽど活性化につながったはずなのに。ああ、かえすがえすも残念です。

 とはいえ、又吉さんには、これから期待するところがあります。これまでもさんざん、出版界の活性化(という名を借りた金儲け)に利用されてきた、「過去の小説の案内役」としての得難い才が、よけいに光輝くと思うからです。

 そもそも、芥川賞をとる前、「本好き又吉直樹」の最大の功績は、西加奈子のことをやたらと推しに推したことだ。とよく言われますが(……言われているのか?)、あそこまで西作品にハマる理由が個人的にはさっぱりわからないながらも、とにかくその褒めっぷりは尋常じゃありません。

 『第2図書係補佐』(平成23年/2011年11月・幻冬舎/幻冬舎よしもと文庫)でも『東京百景』(平成25年/2013年9月・ヨシモトブックス刊)でも、西加奈子エピソードがわんわん出てくるし、又吉さんのホームグラウンド(なんすかね)『ダ・ヴィンチ』でも、読んでいるこちらがヒくぐらいに、西さんの作品を激賞しています。

「西加奈子さん。あの人は、笑いのセンスが天才的やと思う。最初は『あおい』から入って『さくら』『通天閣』『しずく』、みんな、面白かった。(引用者中略)西さんの小説を読んでると“これ、このまま舞台でいけるな”って。それはちょっとほかにおらんというか。“ここから笑わせますよ”みたいなこれみよがしなところがなくて、笑いと物語が乖離してないところも凄い。」(『ダ・ヴィンチ』平成23年/2011年11月号「「僕はこんな本を読んできた」芸人・又吉直樹(ピース)」より ―取材・文:瀧晴巳)

 ずっと以前から変わらぬテンションでベタ褒めされていて、ヒいちゃうこっちが恥ずかしいと自己嫌悪に陥るぐらいです。その後、西さんが直木賞をとったときには、西作品の長年のファン・又吉、あるいは芸人又吉と仲良しの西、ということで直木賞記事もにぎやかにしてくれた、というのは、いまさら言うまでもありません。

「西さんの作品を読み続けることができるだけで、ぼくの人生は幸福だと思わせてくれる、そんな作家です」(『女性セブン』平成27年/2015年2月5日号「西加奈子さんへ ピース又吉絶賛祝辞「笑いも天才!」」より)

 といったコメントを寄せるだけじゃなく、直木賞発表号の『オール讀物』(平成27年/2015年3月号)に、見開き2ページの特別寄稿「無敵の西さん」を顔写真つきで書いてしまうという、そもそも何でここで又吉さんが特別寄稿しているのか、と異例中の異例な取り上げられ方だったんですが、「テレビでよく見るおなじみの人」+「恐るべき本好き」の威力は、直木賞だって軽々となびくほどの存在ではあったわけです。

 とにかく、硬であれ軟であれ、ツボにはまった小説は「面白い」とはっきり言ってくれるこの姿勢。若干「文芸」に偏りながら、でも気持ちわるい文芸畑方面だけに目を向けるわけじゃなく、どんなジャンルの本もフラットに語ってくれる。ほんと、又吉さんのおすすめは、有難いし、勉強にもなります。文芸誌にチロッと小説書いて「純文芸の救世主」扱いされるより、小説のよさを語り、本をすすめるほうが、又吉さんのよさが光るはずだわ。と、みんなから言われるのも当然だよなと思います。

続きを読む "又吉直樹は言った、「時代時代で事件性のある作品が話題になってきた」。(平成28年/2016年1月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

柏原芳恵は言われた、「直木賞受賞作家をめざしている!?」。(昭和61年/1986年2月)

160515

(←書影は昭和59年/1984年10月・白泉社刊 柏原芳恵・文・絵『夢だいて 心の絵日記』)


 1980年代、出版界の主役といえば、これはもう明らかに芸能人でした。タレント本がベストセラーの上位を飾るようになった、タレント本ばっかり売れて文芸書が売れなくなった、それどころかタレントの書いた小説が、文学賞をにぎわせるほどに席巻しだしたじゃないか、世も末だ、キーッ。と叫び声を上げるふりして意外とみんな楽しんでいた80年代。

 もちろん、直木賞もその熱狂の影響を受けないわけがありません。というか、いかにもその騒動の中心にあるかのように引っ張り出されて、ケバケバしいスポットライトを浴びながら、いろいろなかたちでオモチャにされ、世の隅々まで浸透していきました。

 時に80年代の芸能界は、アイドルの黄金時代だ。と言われることもあるそうです。そりゃ「文芸」だって、このにぎわいと無縁なはずがありませんよね。代表的なところで、「小説の創作」の分野では松本伊代さん、「小説の評論・批評(というか紹介)」の分野では小泉今日子さん、という両巨頭が大きな波を生み出した。というのがどうも定説のようです。

 松本さんについては、「私はまだ読んでないんですけど」のおチャメ発言のほうばかり、神格化されている感があり、それはそれで楽しいんですけど、それから多少の年月を経て、いい大人になった90年代に、これはほんとに自分が書いたとの触れ込みで、等身大・同年代の女性を主人公にして書いた処女小説『マリアージュ――もう若くないから』(平成3年/1991年4月・扶桑社刊)が、いっとき話題になりました。

「伊代のおすすめは、本と同時に発売されるアルバムを合わせて聴くこと。

社長業をこなすだけあって商売も上手?」(『週刊文春』平成2年/1990年12月27日号「Tea Time 小説家デビュー 松本伊代」より)

 とか言われながら、文芸方面からの反響はほぼなかったんですが、でも、当時専修大学文学部教授の畑有三さんに「現代ギャルと松本伊代の小説」(『専修国文』50号・平成4年/1992年1月)という一篇を書こうと思わせた、そのくらいには、意義ある出版だったと思います。

 まあ、タレントの小説といったら、ゴーストライターが書いた(あるいは、多くの部分に編集者やライターの手が入っている)、ということになっています。これをまともに「小説」として評論することに、どんな意味があるんだ? みたいな(固定観念の)壁が、当然そこに立ちはだかります。

 畑さんも、やはりそこには悩んだらしいです。そして「タレント小説」を評するときには、従来とは異なる視点が必要なのではないか、と言っています。

(引用者注:松本『マリアージュ もう若くないから』は)純粋に作家が一人で書いて、第二段階として原稿がそのままの形で印刷物になる、といういわゆる近代芸術としての小説の条件を充たしていないところがあるかもしれない。しかし、十代の半ばから歌手・女優・タレントとして自己形成をしてきた著者にとっては、作品を創り出すとは、個人の才能が孤独に開花して行くことではなく、企画に携わった人がそれぞれ自己の役割を果たす中で総合的にまとめ上げられて行くことだと、自然に受けとめられるところがあるのではなかろうか。

そうすると、現代では小説を書くことが、ある選ばれた才能の所有者にのみ可能な、世界との特別な交流のあり方を意味するだけではなく、平凡な日常生活者であっても、その人の内面に言葉による〈表現〉を希求する生の要請がわずかでもあるかぎりは、その要請の核を大切に育てていくことによって小説の創り手になることが可能になってくるという、そのような時代に今はなってきているのだと考えてもよいのではないか。」(『専修国文』50号・平成4年/1992年1月 畑有三「現代ギャルと松本伊代の小説」より)

 まったく、ワタクシも、一人の人間がうんうん苦しみ悩みながら書き進めて完成させたものしか「小説(文芸、でもいいですけど)」とは呼ばない、みたいな考え方には反対です。むしろ、どうだっていいと思います。

 だけど、アレです。畑さんが評した90年代はもちろんのこと、いまだって絶対に、(合作、といった形態は別として)作家といったら一人で文章を書くもの、いろんな人の手が入った小説を、文学賞の対象にするなんてトンデモない、というのが一般的な認識のはずです。平成17年/2005年の本屋大賞で、一次投票の多かった『電車男』が、最終ノミネートから外されたのなど、その一例でしょうし、「小説」というものに対して抱かれている感覚や感情は、おおむね、意外と保守的なもんだと思います。

 べつに保守的なのがいいとか悪いとか、言いたいわけじゃないんです。いい悪いではなく、そういうもんだよなあ、と思うだけです。

 それで「保守的」といえばやっぱり直木賞ですが(……)、その選ばれ方、選ばれる対象、あるいは選んでいる人たちの「文学賞観」、どれをとっても保守的で、もう「保守的な文学現象のトップランナー」として、いまも元気にひた走っています。でも、それは賞を運営したり選んでいる直木賞そのものだけが、保守的なんじゃありません。それをまわりから見て、直木賞に対して何らかの印象を持ち、ああだこうだ言っている我々もまた、負けず劣らず保守的なんじゃないのかあ、と感じます。

 ……と、ようやく、今日取り上げようと思っていた芸能人のことに進めます。80年代アイドルのひとり、柏原芳恵さん。けっきょく小説の本は出さず、絵を描いたりものをつくったり写真撮ったりとビジュアルな方面で創作熱を追求していくことになりますが、その路線への萌芽をのぞかせていた80年代中盤に、(おそらく雑誌記者によって勝手に)直木賞なんかと結びつけられてしまいました。

続きを読む "柏原芳恵は言われた、「直木賞受賞作家をめざしている!?」。(昭和61年/1986年2月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日)

高峰秀子は言われた、「十人の名文家を選べといわれたら、その一人に入れたいくらい」。(昭和51年/1976年7月)

160508

(←書影は平成10年/1998年3月・文藝春秋/文春文庫 高峰秀子・著『わたしの渡世日記』(上))


 「超」をいくつ重ねても足りないほどの超絶トップスター。でありながら、文学賞タイトルホルダー。「人をこき下ろさせたら誰もかなわないほどの悪口の天才」と自称するその筆で、数々の名エッセイを書きのこし、けっきょく小説は書かなかったおかげで、とくに直木賞とのからみはなかったんですが、明らかに高峰秀子さんは、「芸能人×散文」界に大きな足跡を残しました。

 でまあ、高峰さんの存在感と並べたら、直木賞のほうが霞みますよね。こんなブログで取り上げたって仕方ないんですけど、いつも、仕方ないことしか書かないブログなので、いいです。直木賞(というか、文藝春秋、あるいは文学賞界)に、何だかんだとカスッてくれた高峰さんに触れないままじゃ、「芸能人×直木賞」テーマも、どうもカッコがつきません。なので今日も、だらだら書きます。

 まずは文春との縁です。女優引退後については、これは当然、斎藤明美さんがいなければ、まず生まれることのなかった数々の文章、というのがあり、一時期、『オール讀物』の看板のひとつでもあったので、直木賞ファンにもなじみが深いです。古くは、文春には池島信平さんという「直木賞・芥川賞の中興の祖」みたいな人がいて、そもそも高峰さんの文章の才を、早くに察知していたひとりが、その池島さんでした。

 有名なエピソードらしいんですが、以下、高峰さんご本人の回想です。

「ある時、チキンライス食べながらポツンとしてたら、「おう、おう」なんて信平さんが見えて、「何考え事してんだ?」って言うから、「うーん、私ね、どうもイヤなんだ、女優が。芝居っていうのは本当に私に向いてなくて、モヤモヤしてるんだけど、何していいかわかんないんだ」って言うと、信平さんが、「真剣にデコが女優をイヤなら、辞めちゃいな。辞めてうちへおいでよ。(引用者中略)文章は学歴で書くんじゃない。大学出てたって、手紙一つ書けない男もいる。僕はデコの書くものをちょこちょこ読んでるけど、いいもの書くよ。わかんないことは全部僕が教えるから、本当にイヤなら、辞めてうち来いよ」

 ものすごく嬉しかった。そんなこと言ってくれた人いないもの。普通はみんな、「いいご身分じゃないの。女優でさぁ、お金貰って」って。周り、そういう人ばっかりでしょ。だから私なんかにそこまで言ってくれる信平さんの気持ちが嬉しくて、忘れられないの。」(『オール讀物』平成10年/1998年12月号 高峰秀子「思い出の作家たち」より ―インタビュー・編集部、構成・斎藤明美)

 池島さんの優しさ、の一種。かもしれませんけど、半分、本気で言っていたんじゃないかと思います。高峰さんの書くものには、ユーモアがあり、また毒がある。そして何より、飾った感がない。ここでまじめにスカウトしておけば、高峰さん、文春の中核ライター、編集者になったでしょう。そうなれば、直木賞・芥川賞の下読みの役も振られたはずで、高峰さんが直木賞の候補作を決める一員になっていた。……なあんて世界もあったかもしれません。

 裏方の仕事に、ものすごく関心と愛情と尊敬の念を抱いていた方、だったそうです。きっと高峰さんも喜んで、イイ仕事をしたんじゃないかなあ。『人情話 松太郎』では、川口松太郎さんとの会話や、その解説などに、ちょこっと小説の話題も出てきますが、(当然といおうか)高峰さんは、直木賞側の文学に対しても非常に好意的です。

 敬愛する作家、司馬遼太郎さんの『梟の城』なんて、「興奮して読んだ」と言っています。

「川口先生は昭和九年、芸道に生きる男女の機微を描いた『鶴八鶴次郎』で直木賞を受賞し、司馬先生は昭和三十五年に、当時はまだはしりであった忍者もの『梟の城』で直木賞を受けている。『梟の城』は題材も新鮮だったけれど、文章が明快、かつ切れ味がよく、なにしろ面白い。女の私も興奮して読んだけれど、司馬先生はこの一作で根強い男のファンを一気に獲得した。」(昭和60年/1985年2月・潮出版社刊 高峰秀子・著『人情話 松太郎』より)

 後年、高峰さんのもとには、新聞の書評委員の依頼が舞い込んだ(そして、「人生の後始末」期に入っていた高峰さんは、それを断固ことわった)、っていうのも納得です。何より「スター高峰秀子」の放つ魅力に、すり寄ろうとするのは、出版産業として自然なことですし、しかも、おカタい文学の人じゃないのに、おのずと文学作品のことを語れてしまう。高峰さんは、ほかに代えがたい稀有な人、としか言いようがありませんもん。

 まあ、後年のことはさておいて、女優なんてイヤだイヤだと言って、池島さんに慰められた昭和20年代のころ。そこでスパッと文春の社員へと鞍替えし、裏方として働いて、直木賞に関わってくれたとしたら、と考えるだけでヨダレが止まりません。何しろ戦前からの映画スター高峰さんです。裏にまわったとしても、いずれ回想録など注文するメディアもあったにちがいなく、昭和20年代からそのころの、直木賞や芥川賞の予選模様が、少しは伝わるきっかけになった、かもしれませんし。何とも惜しいことをしました。……って、完全な妄想だけで言っています。すみません。

続きを読む "高峰秀子は言われた、「十人の名文家を選べといわれたら、その一人に入れたいくらい」。(昭和51年/1976年7月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

塩田丸男は言われた、「直木賞候補作に、ふだんの軽やかなエッセイに隠された重いものを見たような気がした」。(昭和58年/1983年10月)

160501

(←書影は平成1年/1989年8月・光文社/光文社文庫 塩田丸男・著『社長になるぞ!』)


 「芸能人と直木賞」のしばりですけど、いい加減、ハナシが続かなくなってきました。今日の主役、塩田丸男さんも、純粋な(?)芸能人じゃありません。

 なのに「芸能人と直木賞」の対象に選んだのは、「塩田丸男」で検索するとかならず、芸能人・安田成美の話題が出てくるから。というわけじゃありません。直木賞候補になったことのある「テレビでおなじみのアノ人」チームのひとりであり、しかも候補になったけど受賞しなかったメンツとして、「トゥナイト」の利根川裕さんと並び称されるのが、「ヤジウマ新聞」の塩田さんだからです。

「異色候補(3)=(引用者中略)テレビでおなじみの利根川裕、塩田丸男もかつての直木賞候補者で(引用者後略)(平成11年/1999年11月・名鑑社刊 溝川徳二・編『2000年度新装版 芥川・直木賞名鑑 全受賞者』所収「芥川賞・直木賞テーマ別解説」より)

 直木賞でいいますと、利根川さんと塩田さんには、たしかに共通点があります。テレビで人気の顔になった、そのおかげもあって、たくさんの著書を出しているんですが、直木賞候補になった小説は、雑誌に掲載されたっきりで、本になっていない、っていう点です。またご本人が、かつて直木賞の候補に挙がったことを、ほとんど語っていないところも似ていて、「直木賞」なんて別になくたって、とくに困りゃしない人たちがたくさんいる、という当たり前の常識を、その存在によって明瞭に伝えてくれるお二人になっています。

 ただ、そうはいっても、お二人には違いもあります。利根川さんと違って、塩田さんの場合、大上段に構えたような「文学」を、自分でやる意識は、まるでなかったに違いありません。何にせよ小難しいことは言わない。そのなかで、相手に興味をもってもらい、楽しませたい。小説の創作も、そのサービス精神の一環だったんじゃないかなあ。……と、推測します。

 少し塩田さんの来歴に触れますと、塩田さんには、もう読み切れないほどのエッセイ(軽文集)の類いがあり、だいたいが、ちょっぴりユーモア混じりです。なので、額面どおり受け取っていいのかどうかはわからないんですが、若き日、読売新聞という有名企業にもぐり込むことができ、一生このまま勤め上げる気でいた、んだそうです。

「私が勤めていた会社は、一応世間では一流と認められていた会社であったから、ジッと定年まで勤めていれば退職金もたんまり貰えて一生食いっぱぐれはない。おそらく自分はこの会社を中途で辞めることなんかないであろう、と私は思っていた。それが予想違いになったのだから、私の人生にとっては大事件である。」(昭和52年/1977年10月・鎌倉書房刊 塩田丸男・著『女房の旧姓―自伝的夫婦論―』所収「女房の旧姓」より)

 予想違いになった原因は、公団住宅の抽選に当たって、団地に住むようになり、それら生活をしたためた物語が一冊の本となって、なかなかの評判を呼び、次第にフリーでものを書く機会が増えていって、うんぬん。……というんですが、別のところでは、もとから「文筆で生計を立てる」のが目標だった、と言っていて、真意は不明です。

「私は小学生のころから将来は文筆で生計を立てたい、と思っていたこまっしゃくれたガキであった。三十九歳ではじめて自分の著書を持った時、

(これでもう死んでもいい)

と思ったぐらい感激したものだった。一冊書いただけで死んでしまったのでは、文筆で生計を立てることにはならないわけで、矛盾した話だが、とにかくそれぐらい感激したのである。それは、本を書くこと、それを公刊することが、どんなに珍しく、またむつかしいことだったか、という証拠でもあるだろう。」(平成8年/1996年7月・白水社刊 塩田丸男・著『文章毒本』所収「第六章 主婦と天ぷら屋も漫才師も」より)

 ともかくも、たかだか「直木賞が好きだ好きだ」言っている程度のド素人の本まで世に出てしまう、お手軽出版時代とはレベルの違う時代に、文筆業に乗り出した才人。これはたしかです。1960年代に、18年間つとめた安定の職、新聞記者を辞め、以来、政治のことから小市民の生活まで、こつこつと雑文を書き、「私は時流に巻きこまれやすいだらしない人間だから、頼まれればいやと言えず」(平成1年/1989年2月・リクルート出版刊『人間大好き、雑談大好き』所収「多言無用」)と謙遜しながらも、いやいや、塩田さんの仕事ぶりはほんと素晴らしく、幅広いテーマをわかりやすく書く領域で、一家を成してしまいます。

 いっぽう直木賞です。こちらの主戦場といえば、やはり中間小説誌。各界の練達の士が、昔を振り返り、自分の体験したことに大きく脚色を入れ、どことなく自伝風だけど、架空でもある物語。というのを、たくさん載せていました。そのなかから直木賞の候補に選ばれたものもあり、一時期、そういったものが直木賞に彩りを添えることになります。

 藤本義一「生きいそぎの記」(第65回候補 昭和46年/1971年・上半期)。なんてのは古い例ですけど、中山千夏「子役の時間」(第81回候補 昭和54年/1979年・上半期)あたりから注目されだして、青島幸男『人間万事塞翁が丙午』(第85回受賞 昭和56年/1981年・上半期 初出『小説新潮』)が、ごぞんじのとおり受賞。それでも終わらず、樋口修吉『ジェームス山の李蘭』(第90回候補 昭和54年/1979年・下半期 初出『小説現代』を加筆)や、早坂暁『ダウンタウン・ヒーローズ』(第96回候補 昭和61年/1986年・下半期 初出『小説新潮』)などなど、けっこう多く候補になりました。

 そのなかのひとつ(ふたつ)が、塩田丸男さんの「臆病者の空」「死なない鼠」です(第89回候補 昭和58年/1983年・上半期 『別冊文藝春秋』)。舞台は両作とも、戦後まもないころの、猥雑で牧歌的な新聞業界まわり、主人公も同一で、恋人のいる若い青年記者、となっています。

 すでに塩田さんは、著作を何十冊ももつ人でした。プラス、昭和56年/1981年からはテレビ朝日の朝のニュース情報番組に出演して、その日の各紙の記事をもとにお話をするコメンテーター役。顔も売れています。

 こういう人が受賞すれば、それはそれで盛り上がったはずですが、各委員の票がばらけたうえに、「これまで何度も候補になって精進しているようだから……」というような選考をしちゃう、(城山三郎さんがブチ切れるのも当然の)実績主義者たちが跋扈した結果、賞は胡桃沢耕史さんの『黒パン俘虜記』に贈られることになって(これもまた、〈体験談〉脚色小説のひとつですけど)、塩田さんの小説は、すらっと見送られました。

続きを読む "塩田丸男は言われた、「直木賞候補作に、ふだんの軽やかなエッセイに隠された重いものを見たような気がした」。(昭和58年/1983年10月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

押切もえは言われた、「文芸誌デビューで真剣に「直木賞」狙い」。(平成26年/2014年12月)

160424

(←書影は平成28年/2016年2月・新潮社刊 押切もえ・著『永遠とは違う一日』)


 今週は、他の人を取り上げるつもりだったんですけど、予定を変えました。だって嬉しすぎるでしょ。押切もえさんの、山本周五郎賞候補選出。

 こういうの、積極的に大賛成です。たとえば、直木賞にとって芸能人さわぎ(1980年代ごろのやつとか)は、あきらかに大きな華でした。かたや昭和61年/1986年に「新潮社が直木賞のライバルを創設!」とすっぱ抜かれたときがこれまで最高の盛り上がりだったんじゃないか、と疑われる山本周五郎賞。はじまって30年弱もの長いあいだ、ずーっと華やぎに乏しかった山周賞が、そこに進出するとなりゃ、断然賛成しちゃいますよ。いいぞ、もっとやれ。

 いや、むしろ遅すぎた感すらありますよ。山周賞は後発ゆえに、たいていの無茶は「新たなチャレンジ」で済ませられる立場にあるのに、直木賞と似たような路線の「権威」狙ってどうするんですか。これからどんどん、直木賞と競って、芸能人の小説も候補に入れるよう努力していってほしいです。

 おおむね、芸能界で顔を売っている方たちは、その仕事のなかに「客寄せパンダ」みたいな性質が混じっています。ナニソレの発表会に(なぜか)芸能人が呼ばれ、ときに芸能レポーターを巻き込んで大にぎわい、という類いはそのひとつだと思いますけど、なりわいのなかに「多くの人の視線を集める」ことが盛り込まれている。これはこれで、文句をつける筋合いのものじゃありません。当たり前です。

 そういう客寄せパンダ性、小説界・出版界でも見事に効果を発揮することは、すでに歴史が証明しています。これからもめげずに、いっそう続けていけばいいと思います。そのとき、いちばんナチュラルなのは、今回みたいに文学賞とからませる手法です。

 そもそも、候補作を紹介してもらうためにマスコミ向けにリリースを流している、山周賞・直木賞あたりは、これはもう、賞そのものが出版界における立派な「客寄せパンダ」です。「こういう人たちが候補になりましたっ!」「この人たちに賞が贈られますっ!」なんて情報を、わざわざ広く知らせようとしているのは、まわりの人たちの目を引きつけるためにやっています。その意味では、見せものです。

 見せものの文学賞に、さらに大勢の目が向く芸能人の書いた小説を候補に選ぶ。というのは、当然といえば当然。どこにも矛盾もキズもない、きれいで真っ当な姿勢だと思います。

 じゃあ、その小説が買って(あるいは借りて)読むに値するのかとか、いまの日本の小説界のなかでどの程度のレベルにあるのかとか、そんなことを提示するのは、まったく文学賞の任じゃありません。各メディアでの真面目な書評や、時評、口コミ、Amazonレビュー、そういうところでやるのが自然です。だって、考えてもみてくださいよ。山周賞にしろ直木賞にしろ、過去どんな作品を選んだって、それが日本の文学や小説界の趨勢に、さして影響を与えたことなどないでしょ? 何の問題もありません。

 それで押切さんです。「山周賞の候補になって落選した作品は、直木賞を受賞するというジンクスがある」といった摩訶不思議なデマを生み出しただけでも、十分に直木賞に貢献してもらったようなもんですが、山周賞の候補になっただけで、おのずと直木賞も(波及的に)盛り上げてくれている。それはたしかです。直木賞ファンとしては、ほんとにありがたいです。

「モデル・押切もえ(36)の小説「永遠とは違う一日」(新潮社)が、山本周五郎賞にノミネートされた。同賞は「直木賞」などと並び、優れたエンターテインメント作品に与えられる文学賞で、押切にとっては13年の小説家デビューからわずか3年、2作目での快挙。

(引用者中略)

山本賞は、候補作が同年の直木賞にノミネートされるケースも多く、押切が今後の文学賞レースにも絡む可能性も出てきた。」(『スポーツ報知』平成28年/2016年4月22日「押切もえの2作目小説「永遠とは違う一日」が山本周五郎賞にノミネート」より)

 ということで、山周賞といえば次は直木賞だよね、とさくっと紹介してしまう直木賞脳の持ち主が、スポーツ紙に根強くいることも、押切さんのおかげでわかりました。

 いちおう、うちは本体で、しがないデータベースサイトをやっているものですから、データのことだけ言いますと、

160424_2

■山周賞候補→直木賞候補になった例

 全137作中19作(13.9%)

 その19作の内訳

 └山周賞受賞10作→直木賞受賞:1作、直木賞落選:9

 └山周賞落選9作→直木賞受賞:3作、直木賞落選:6

 ちなみに、山周賞はどうしたって新潮社の本が候補になりやすい、っていう主催側のお手盛りが入りがちです。新潮社の本が、山周賞でも直木賞でも候補になる確率は、もうちょっと低くなります。

■新潮社の本で、山周賞候補→直木賞候補になった例

 全46作中4作(8.7%)

 その4作の内訳

 └山周賞受賞2作→直木賞受賞:なし、直木賞落選:2

 └山周賞落選2作→直木賞受賞:1作、直木賞落選:1

 ともかく、山周賞の候補になりながら直木賞の候補にならない作品のほうが8割以上、と圧倒的に絶望的に多いです。もはやその段階で集計するのも馬鹿バカしくなるんですが、少なくとも、山周賞の候補になったのなら、その当落は、直木賞の候補になりやすいかどうかとは、ほとんど関係ありません。

 ……って、山周賞の結果が出る前から、こんなこと言っているところが、どうにも直木賞と結びつけないと気が済まない直木賞脳の症状なんですよねー、すみません。

 ただ、今回の作品がどうなるかはともかく、押切さん、これからいろんな出版社から数多く小説を出していけば、当然、直木賞だけじゃなく、いずれか文学賞が黙っていないでしょう。黙っている場合じゃありません。いいぞ、どんどんやれ。

続きを読む "押切もえは言われた、「文芸誌デビューで真剣に「直木賞」狙い」。(平成26年/2014年12月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月17日 (日)

太田光は言った、「ハクをつけたいので、本屋大賞か直木賞を狙いたい」。(平成24年/2012年1月)

160417

(←書影は平成24年/2012年1月・楓書店刊、ダイヤモンド社発売 太田光・著『文明の子』)


 直木賞をとった人たちより、芸能人のほうが圧倒的に有名です。だいたいは。たくさんの人に注目される、という面で、直木賞は(一部の)芸能人にまったくかないません。

 そういった状況のなかで、メディアを通じて、強烈に、しかも繰り返し繰り返し「直木賞」のことに言及し、「誰かに触れてもらえることに最大の価値がある」直木賞の存在意義とその維持に、最も貢献した芸能人はだれか。とくに2000年代から2010年代の前半まででいえば、これはもう断然に、爆笑問題の太田光さんだと思います。

 芸能界のことにそんなに詳しくないワタクシですら、太田さんがいろんなところで直木賞をネタにしている、ってことを知っているぐらいですので、一般的には、直木賞のことを語らせたら太田光、太田光といえば直木賞、といった印象が、かなり浸透している……んですよね? まあ一般のことはさておき、ワタクシ自身は、「誰かに語られているときの直木賞」のファンです。なので、もちろん、直木賞のことを語る太田さんが好きです。

 「直木賞に関する太田語録」は数多くあるんですが、だいたいある一つの考え方に集約しています。「文壇の権威である」っていう価値評価です。

 おそらく太田さんは、文学史・小説史に詳しい方だと思います。直木賞に対しても、数多くの斬り込み方をもっているはずです。そのなかで、この「権威」の側面だけをチョイスし、それを前提にして冗談・洒落めいた発言をする。終始一貫してその姿勢にブレがありません。

 イメージってやつは、ほんと馬鹿にできなくて、べつに直木賞って他の賞に比べて権威をもつほどのものじゃない、とワタクシは思うんですけど、一般には、同じ組織がやっているもうひとつの賞と並んで一番の権威だ、と言われちゃっています。しかたありません。その一般的な印象から逸脱せず、常に直木賞=権威である、という土台のうえに立って、直木賞について言及するし、ときにボケの道具に使って笑いをとる。

 一度や二度ならわかります。この姿勢をずーっと守り通す、っつうのはさすがにつらいと思います。それでも、いまなお、太田さんの直木賞ネタの基本は、そこに軸が置かれています。

 まだ自分で小説を発売する以前から、自分よりも(波及力では格下の)「直木賞」のことを、いろいろと表舞台に引き出してくれました。その代表的なひとつが、『ダ・ヴィンチ』平成19年/2007年5月号の特集記事です。

 日本テレビで放送されていた「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中」を特集したもので、「番組徹底大研究」「収録現場を密着取材」「太田光ロングインタビュー」などなど、このあたりは、テレビ雑誌で取り上げるほうがふさわしい内容なんですが、ダ・ヴィンチ誌上でマニフェストを発表、読者および著名人による賛否の意見を紹介し、その票数による採決までを記事にした部分は、『ダ・ヴィンチ』ならではと言いますか、思いっきり、直木賞ファンに楽しみを与えてくれる4ページになっています。

「この度は、混迷する日本出版界を明るい未来に導くため、太田総理が提出したマニフェストについて、作家・書評家・書店員の皆さまをゲストに迎えて誌上討論を行いたいと思います。それでは審議をはじめます。内閣総理大臣・太田光くん!

私の今回のマニフェストはこちらです!

「芥川賞・直木賞を廃止!

国民投票で選ぶ文学賞

“直木川賞”を新設します!!」」(『ダ・ヴィンチ』平成19年/2007年5月号より)

 これについて、ゲストとしてコメントと賛否の投票を寄せているのは7人。阿刀田高、島田雅彦、阿川佐和子、大森望、豊崎由美、永江朗、上村祐子の面々です。

 企画そのものは、誰がどのくらい賛成しようが反対しようが、現実は何も変わらない類いのもので、文学賞を空想上でもてあそんで楽しむ、思考のお遊びです(もちろん、文学賞をそうやって楽しむことには大賛成なので、素晴らしい企画だと思います)。おおむね、まともな意見が飛び交わされていて、読者投票も含めた結果、マニフェストへの賛成131人、反対166人で、否決。ということになっています。ワタクシ個人的には、文学賞を2つ減らして1つ増やす、つまり結果的に賞を減らしてしまうような提案には、反対です。文学賞の数が減れば、それだけ楽しみが減っちゃいますからね。

 それはそれとして、このマニフェストには、やはり大きな欠点があります。「直木賞・芥川賞を廃止する」ということと、「国民投票で選ぶ文学賞を創設する」という、二つのことを(なぜか)一緒にしてしまったことです。……とマジレスしてもしょうがないので、そこは深くツッコみませんけど、でもこの発想が、太田さんの「直木賞ネタ」の基本、なんだと思います。

「なぜこのような提案をしたかというと、文学というのは完全に大衆のものだと思っているからなんです。芥川賞と直木賞って、とくに芥川賞なんて新人賞的な意味合いもあるのに、すごく権威があるじゃないですか。そういう、いちばんの権威は国民が選ぶほうがいい。」(同)

 要するに、「直木賞・芥川賞」セットから、新設「直木川賞」への置き換えは、権威ある賞をどうするか、ということに主眼に置かれています。

 出発点には明らかに、直木賞のことを、いま現実に権威をもっている賞としてとらえる、一般的に共有された前提があるわけですね。ただ、これに反対意見を寄せている阿刀田、島田、阿川、豊崎、永江の各氏や、読者からの反対コメントなどには、「権威」以外に直木賞(やもうひとつの賞)がもっているさまざまな性質が挙げられていて、それで「とくに廃止すべきだとは思わない」と言われています。そりゃそうです。直木賞には「権威」しかないわけじゃありません。否決も当然でしょう。

 と、けっきょくマジレスしちゃっていますが、やっぱり直木賞のこと考えるのって、楽しいんですよ。堂々と、メディアを使って直木賞の存在意義や立ち位置にまで食い込んで話題を投げかける、太田さんの誰にもまさる功績だと思います。

続きを読む "太田光は言った、「ハクをつけたいので、本屋大賞か直木賞を狙いたい」。(平成24年/2012年1月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月10日 (日)

リリー・フランキーは言われた、「話題になるためにも、直木賞の候補にならないかな、と思っていました」。(平成19年/2007年3月)

160410

(←書影は平成17年/2005年6月・扶桑社刊 リリー・フランキー・著『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』)


 また春がやってきました。「直木賞、直木賞」とほざいている人間には、肩身のせまい季節です。ごぞんじ、全国の小説好きたちがこぞって(?)、「直木賞なんてもう駄目だよねー」と語り合うイベントが、今年も行われると聞いています。4月12日(火)だそうです。

 とにかくあちらは、直木賞より異常に愛されています。ええ、愛されていますとも。まだほんの13年しかやっていないのに、愉快で印象ぶかいエピソードが、次から次へと、順調に残されてきているじゃないですか。おそらくたくさんの人に愛されているからでしょう。ほんと、うらやましいです。

 横目に見ながら、うちのブログは今週もまた、「芸能人と直木賞」のハナシ。なんですが、本屋大賞のほうにも、芸能人にまつわるおハナシはいろいろあるらしいです。そうなると(今年、その歴史が塗り替えられる可能性を含みつつ)、やっぱりまず筆頭に上がるのが、リリー・フランキーさんでしょう。

 ……って、リリーさんのこと、詳しく知らない分際で、エントリーを書くのもどうかと思いますが、とりあえず、「芸能人」と呼ぶには違和感があるくらい他にもいろんなことやっている(やりすぎている)立場ではあったけど、平成18年/2006年、本屋大賞に選ばれたときにはすでに、ちょこちょこ映画やテレビなどに出ていた「有名人」ではあったのよ。と、雑誌の記事で読みました。

 まあどうであれ、『東京タワー』が1位に選ばれたことは、本屋大賞にしてみれば重要でビッグな岐路。歴史的な大事件だった、というのはたしかです。

 1年目の平成16年/2004年には『博士の愛した数式』が選ばれて、それきっかけでベストセラー入り。2年目、『夜のピクニック』も、トップをとったところから1年で、受賞前の3倍近くまで売れゆきがアップ。当然、「ねえ、本屋大賞の売上効果って、すごいらしいよ」と話題になりまして、さあ、次はどの本がシンデレラストーリーの主役になるか。と、さらに注目が集まるようになった3年目です。

 ここで来たのが、当時「すでに売れている本」の代表格。刊行以来、賞の力などこれっぽっちも借りずに、ぐんぐんと売り上げて、平成17年/2005年、年間ベストセラーランキングに顔を出すほどに市場に出まわり、まさかの(!?)100万部まで突破してしまった『東京タワー』が、さらーっと1位になりまして、みていた観客たちをズッコケさせるという、見事な落ちを決めてしまいます。

 こうなると、もちろん文学賞ファンという人種は黙っていられません。本屋大賞は自分の手で売れさせなきゃ駄目だよ、賞として面白みがないじゃんか! みたいなツッコみが各方面から入ることになりました。

「書店員らが手弁当で始めた賞が短期間で成功を収めたことは朗報だが、課題も浮上していると思う。それは、130万部(発表時)と最近最も売れた文芸書を“後追い”する結果になったことだ。

(引用者中略)親子愛がしんみり伝わる今年の受賞作は確かに素晴らしいが、書店員がもっと売りたい本を選ぶという当初の狙いは、やや薄まったように見える。」(『読売新聞』平成18年/2006年4月11日「本屋さんの“眼力”見たい」より ―署名:佐藤憲一)

 文学賞はどんな賞だって、人間たちがやっていることです。うまく狙いどおりにいくこともあれば、いかないこともある。そうそう、万人の(一部の?)期待するような姿になってくれるわけじゃありません。

 主催していた「中の人」、『本の雑誌』の浜本茂さんが、決まったときの実行委員会の内部の様子を明かしています。浜本さん自身からして、『東京タワー』にいまさら授賞するのはちょっと……と思っていたらしいです。

浜本 正直な話、三月初めの実行委員会で正式発表したとき、実行委員会の内部でも落胆の声っていうのはなかったわけではないんですよ。(引用者中略)個人的には「やっぱり『東京タワー』か」っていう忸怩たる思いみたいなのがなかったわけではないんですけれども……いざ発表会がはじまると、よかったなと思いました。

(引用者中略)

『東京タワー』は「本の雑誌」ベスト10には名前が出てこないし、たぶん取り上げてもいないんじゃないかな。それくらいメジャーな本で、タレント性がある人が書いてる本で、ドラマ化も決定しているということで、テレビとかにも取り上げられた。それは「本屋大賞」が知られるという意味でもよかったと思うし、試金石にもなるんじゃないかと。」(『小説トリッパー』平成18年/2006年秋季号 浜本茂「本屋大賞の真実」より ―インタビュー・構成:永江朗)

 ちなみにワタクシは、直木賞に対してと同じくらい、本屋大賞に対しても、とくに何かを期待しているわけじゃないので、100万部売れた本が選ばれたって、全然いいと思います。いいじゃんねえ、べつに。

 むしろ浜本さんの言うように、有名人のベストセラーに送ったことで賞の知名度も一層上がったでしょうし、いかにも「本好きの人たちが選んでいますっ」みたいな内向きな路線ばかりじゃなく、こういう大ベストセラーすら1位にしてしまえるフトコロの深さ、と言いましょうか、バラエティに富んだ顔を見せることができて、本屋大賞が、ますます文学賞として魅力的になったことを喜びたいです。

 だって文学賞ですもん。やっぱり、どこか脇が甘くなきゃ。こちらの知っている賞の意図・目的からしたら、えっ、何でそんな結果になるの? とつぶやかずにはいられなくなる、そういう賞が、文学賞としては最高だと思うんですよ。でしょ。その点、直木賞も、売上の面ではまるっきり本屋大賞にはかなわないけど、脇の甘さじゃ負けないぞー。いいライバル関係でいてください。

 ええと、そんなこんなで、本屋大賞の試金石として、大きな功績を果たしたリリーさん。いっぽう直木賞はその流れに乗れなかった。っていう面で、直木賞のほうにもそっと足跡を残してくれました。……といいながら、すげえ強引に直木賞バナシに引っ張り込みます。

 『東京タワー』がどのようにして売れ、100万部、そして200万部に至ったか。という経緯をまとめてくれているのが、永江朗さんの「ベストセラーは誰が読んでいるのか?」(平成21年/2009年7月・ポット出版刊『本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか』所収)です。平成17年/2005年6月の刊行時、初版は2万5千部……これだって事前の書店の反応から、扶桑社が張り切って弾き出した、けっこうな大部数ですけど、7月から9月にかけて毎週のように全国の大型書店でサイン会、たちまち15万部までぐーんと伸びて、10月にはフジテレビの「とくダネ!」で取り上げられて、さらに部数倍増。というふうに増えていったらしいんですが、その経緯のなかで、永江さんは『en-taxi』での担当編集者、田中陽子さんの言葉を紹介しています。

 ここに、直木賞が出てきます。

「本ができたとき、賞をもらえるとしたら本屋大賞しかないなと思っていましたから、嬉しかったし、とても光栄ですね。私は直木賞の候補にならないかな、なんていうふうにも思っていたんです。ずるい考え方かもしれないけど、売るためには注目される必要があるし、注目してもらうには話題になる必要がありますから。でも、リリーさんは偉い先生に褒められてもぜんぜん嬉しくない人なんです。書店の現場の人が読んでくれて『いい』と言ってくれたことにはすごく喜んでいますね」(『本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか』「12 ベストセラーは誰が読んでいるのか?」より ―初出:『図書館の学校』075号 平成19年/2007年2・3月号)

 10年前のあのころは、かなり直木賞も、候補に挙がる出版社が限られていました。とくに一度も候補になったことのない作家の場合ならなおさら、扶桑社から出た単行本が、予選会を通る望みは薄かったんじゃないかと想像します。それなのに、とりあえず「話題になる」という連想からまっさきに直木賞のことを思い浮かべてくれた田中さんには、忘れないでいてくれてありがとう、と感謝の念しかありません。

 リリーさんが、偉ぶった老作家たちが決めるような賞に、まるで興味がない。というのは、ほんとうらしいです。カネもらって小説読んでいるメジャー作家に、ああだこうだと批評されるのに比べれば、読者の目線で選んでもらえて、さらにたくさんの人にも読んでもらえるほうが、そりゃ幸せでしょう。リリーさんを選んだことで、本屋大賞のほうも、より注目度がアップしました。贈る側、贈られる側、両者ウインウインの関係です。もはや直木賞なぞが付け入るすきはありません。

続きを読む "リリー・フランキーは言われた、「話題になるためにも、直木賞の候補にならないかな、と思っていました」。(平成19年/2007年3月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

落合恵子は言われた、「直木賞に対しては意外に淡々としている」。(昭和62年/1987年1月)

160403

(←書影は平成2年/1990年4月・講談社/講談社文庫 落合恵子・著『アローン・アゲイン』)


 やっぱ、イイっすよ、落合恵子さんの書くものは。とくに疲れた気分のときに読むと、慰められるし、背筋も伸びて、明日も生きるか、っていう気になれる。明らかに、こんなジジイを励ますために書かれたものじゃないとは思うんですけど、じんわり元気が出てきます。

 で、そんな読書体験とは何の関係もないんですが、落合さんという方は、直木賞の歴史のなかに現われた特別な存在です。「芸能人と直木賞」というくくりで語るとき、落合さんほど適切な作家がほかにいるでしょうか(……いや、いっぱいいるか)。

 とにかく学生時代から、ものを書くのが大好きで、活字に関わる仕事がしたいと思い、希望の就職先は出版社。しかし、受けるとこ受けるとこ、全部落ち、結局、何となく自由そうだからと放送業界を当たって、文化放送への入社試験に受かります。

 ほんとうは制作の仕事がしたかったのに、「女性には、制作部門の求人枠がない」という理由でアナウンサーとなり、しかし落合さんの「ものを書くのが好き」欲求は収まるところを知らず、入社2、3年目のころには、ボーナス全額をはたいて、これまで書いてきた詩や小説の断片を『のようなもの』と題する本にまとめて、自費出版。

 折りも折り、深夜放送のパーソナリティーに抜擢されたところから、歯車がかみ合ったのか狂ったのか、一躍人気者となってしまいます。落合さんにしたら、そうした扱われ方がイヤでイヤで仕方なかったそうです。

落合――そのころ(引用者注:昭和47年/1972年ごろ)わたしは文化放送でいわゆる深夜放送というのをやっていた。“レモンちゃん”とみごとに商品化されていた時代ですね。

佐高(引用者注:佐高信)――『スプーン一杯の幸せ』(集英社文庫)は書いていたの? ずいぶん慎ましい幸せですよね。タイトルはあなたがつけた?

落合――そのころは会社をやめたくてやめたくて。社会に対してバケツ一杯の怒りを持っているのに、バケツ一杯の怒りのほうはこっちへおいといて、スプーン一杯の幸せを拡大するなんて、わたしも“社畜”の一人だったのかもしれないな。」(平成20年/2008年4月・七つ森書館刊 落合恵子・佐高信・著『われら63歳 朝焼けを生きる』より)

 若い女性がいるぞソラ行けー、と言わんばかりに、何か可愛らしい愛称をつけて売り出し、その人の発言や真意、思いとは関係ないままに、イメージ先行の虚像化をフル回転させ、がんがんとモノを売る。……というその渦中に、知らぬ間に、どっぷり浸からされた、というわけです。

 「取り上げられているうちがハナだよ」などと、ヒトゴトな慰めの言葉をかけられるそばから、手当たり次第にプライバシーのことを書かれるは、自分の意図とは違うところを切り取られて記事にされちゃうは。イヤーな経験をいっぱいしました。

 しかし、ここで、しゅんとなって引かない、いやむしろ断固として前に出ていく。それが落合さんのエラいところだと思うんですが、この「苦しみの芸能人体験」を糧に、モノ書きとして活躍、羽ばたいていくことになります。

 文化放送のアナウンサーから執筆業へ、という昭和54年/1979年ごろにはすでに、エッセイだけでなく小説も数多く発表。しかし本人はべつに、「小説を書く作家」だから偉いんだ、みたいなくだらない物書きヒエラルキーにも、まったく興味を示しません。

中山 ところで、これからも、ずっと小説書いていこうと思ってるわけね。

落合 いきたいなあと思ってるんですけど、やってて自分でイヤになっちゃうときがある。

中山 どうして?

落合 いろんな方の小説読むでしょ。そうすると私なんてやらなくてもいいやって気が本当にありますもの。」(『小説CLUB』昭和54年/1979年8月号 中山あい子、落合恵子「女流対談 すべからく愛人関係がベター」より)

 と、こぼしたりしていました。

 ところが案の定(と言いましょうか)、世のなかには、どうしても「小説」というワードに、ピピッと反応する人がたくさんいます。「えっ、小説? ふうん、有名人が何か書いているんですね」と言われちゃう状況は、どうしたって拭い難く、落合さんはこういう世間の目とも戦っていたんでしょうが、例の百目鬼恭三郎さんなどは、『朝日新聞』の朝刊一面で「昨今の出版界」論を語るに、思いっきし落合さんの名前を引き合いに出してみせます。

「人気作家の本が、作品の実質と無関係に売れるのは、有名人だからといい直したほうが正しいかもしれない。いま、出版界で、中山千夏、落合恵子、青島幸男といった有名タレントに小説を書かせることが流行しているのも、有名人は、有名であるということ以外の実質を問われないからである。つまり、作品はつまらなくても売れるということだ。」(『朝日新聞』昭和56年/1981年9月6日「没価値の時代 実質より知名度優先」より ―署名:編集委員 百目鬼恭三郎)

 ちなみに、この記事中、百目鬼さんの観測によれば、「ちかごろ小説は極度に売れなくなっており、売れるのは司馬遼太郎とか城山三郎といった特定の人気作家に限られている。」ということだそうで、その側面だけは、昭和56年/1981年当時も、現在も、状況に変わりがないんじゃないかと思います。もちろん、「売れる」という基準をどうとらえるかで、異論も反論も可能なので、まったく同じとは思いませんけど、少なくとも、「芸能人が小説を書いて、それが売れていると聞くと、ヤンヤと野次を飛ばしたがる人が出てくる」状況は、30ン年前も変わりはありません。

 このあと、落合さんは『ザ・レイプ』(昭和57年/1982年5月・講談社刊)という、話題になるべくしてなったような超問題作を書いて、小説家としての存在感と力量を知らしめることになり、そしてこの年の下半期に、『結婚以上』(昭和57年/1982年11月・中央公論社刊)ではじめて直木賞の候補に挙げられることになります。

 一度ならず、二度、三度、四度、五度……。最初のうちは、まだそれほどでもなかったんですが、回を重ねるうちに、落合さんの「有名人」格が注目を浴びだし、またしても、あのアナウンサー時代のような、「メディアが勝手な印象をつくり出し、その視点で記事を書かれる」攻撃を受けることになっちゃうわけです、直木賞のせいで。

 直木賞候補に何度も挙げられる女性が3人いるぞ。しかもみんな、小説以外で、かなりのネームバリューがある人たちだぞ。っていうんで、「女である」「他の業界で活躍して有名」という属性だけで、大きく記事に取り上げられます。

続きを読む "落合恵子は言われた、「直木賞に対しては意外に淡々としている」。(昭和62年/1987年1月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月27日 (日)

野村沙知代は言われた、「逮捕される前に「直木賞候補になりたい」と話していましたよ」。(平成14年/2002年3月)

160327

(←書影は平成20年/2008年5月・文藝春秋刊 野村沙知代・著『老疼の雫』)


 平成13年/2001年、平成14年/2002年ごろ、野村沙知代さんの言うことなすことが(というのはオーバーですけど)話題になっていました。そして当時、ありがたいことに、直木賞のことまで口にしてくれています。そんなところにまで出現する「直木賞」、ほんとにしぶといやつですよね。

 そもそも野村さん自身、小さいころから書くことが好きだったんだそうです。

 ……などと聞くと、ウソつけ、それも虚言のひとつだろ、と反射的に攻撃する人もいそうですけど、ウソかまことか、定かじゃないながらも、野村さんは3か月をかけて一篇の原稿を書き上げます。昭和59年/1984年のことです。

 御年52歳。どうして突然、物を書こうと思ったんだろう。というと、ご本人の説明によれば、縁は夫の克也さんのもたらしたものだった、といいます。

 『潮』昭和59年/1984年11月号のために、克也さんは、ノンフィクション作家の佐山和夫さんと対談のお仕事をしました。佐山さんは、その年に「史上最高の投手はだれか」を応募して、第3回潮賞[ノンフィクション部門]を受賞したばかりの人です。この対談に沙知代さんも同席したおかげで、潮賞なる公募の賞のことを知るところとなり、じゃあ私も夫を素材にして書いてみるか、と一念発起。

「「私にだって、できるわよ。やって、やれないことは、ないんじゃないの?」

いまから思えば、大げさでなく、天をも畏れぬ思いあがりでした。この、「私にだって……」というのは、私の悪いクセです。」(野村沙知代・著『きのう雨降り 今日は曇り あした晴れるか』「四十初惑から六十の手習いへ――あとがきにかえて――」より)

 「思いあがり」と謙遜していますが、これまで書き溜めてきた日記やらメモ類やらをもとにして、みごとに書き上げてしまいます。これを翌年昭和60年/1985年、第4回潮賞に応募したところが、とくに選考委員の柳田邦男さんから推奨され、受賞に次ぐ「特別賞」に選ばれることになりました。

 克也さんは、そりゃもう当然、よく知られた有名人でしたけど、沙知代さんはまだ全然、それに比べれば陰に隠れた存在。だったはずなのに、『潮』が賞を与えてしまったせいで、あの猛女モンスターを目覚めさせてしまったのだ! ……というのが『週刊実話』の解釈です。

 たくさん書かれた「野村沙知代バッシング記事」のひとつなんですけど、こちらは野村さんが脱税容疑で逮捕された平成13年/2001年12月のころのものです。

「沙知代容疑者が、サッチーとして社会進出するきっかけとなったのは、実は学会(引用者注:創価学会)の外郭企業である潮出版社が設けているノンフィクション賞を受賞したことが契機だった。

「サッチーが書いた『明日晴れたら』という本が以前に『潮賞』という賞を受賞したんです。これを契機に彼女は苦難を乗り越える強い女というイメージでテレビなどに進出することになった」(マスコミ関係者)

いわば、創価学会がサッチーという希代の猛女の社会的デビューを“後押し”したともいえるのだ。」(『週刊実話』平成13年/2001年12月27日号「脱税逮捕!野村沙知代容疑者を“猛女”にした創価学会の「罪」」より)

 受賞作の『きのう雨降り~』そのものは、野球人・野村克也の、ものの考え方、行動原理から私生活までを、身近な妻の目から紹介して語る、という意味では貴重な手記であって、それが賞をとって公刊されたことは、よかったと思います。沙知代さんにとっても、ほかの人では絶対に得られない素材(=素顔の野村克也)がそばにあったことが、こうしたかたちで活き、そのなかで活動しているあいだは、(じっさいに付き合いのあるまわりの人たち以外には)さほど波風も起こらず済みました。

 ところが、その後、克也さんが平成2年/1990年にヤクルトの監督に就任し、しっかりと実績を上げてリーグ優勝、それから連覇も果たして、日本シリーズで勝利……と「デキる監督」として注目されていきますと、同時に、それを裏で支える女帝、参謀、総帥がいるんですよ、と沙知代さんのほうにもスポットが当たるようになっていきます。しかも、なにしろキャラクターが強烈だし、賛否をまきおこす発言もどんどんしてくれるし、話題の起爆剤にぴったんこ、っていうんで、テレビ、ラジオ、スポーツ紙、雑誌などに重宝されるようになりました。「慎みなく、デカい顔して、若者や世間をぶった斬る、身近にいるとうっとうしいけど、遠目で見る分にはおもしろいオバサン」役に、すっぽりとハマったかっこうです。

 と、そんなことは、直木賞と関係がありません。すみません。さっさと、直木賞のハナシが出てくるところまで進めます。

 平成8年/1996年には衆議院選挙に出て落選。平成11年/1999年に、いわゆる「サッチー&ミッチー騒動」で芸能界隈を大いに盛り上げ、平成13年/2001年には脱税容疑で逮捕。と、もう何が何だかよくわからないムチャクチャな展開になったときに、出てきたのが「小説執筆」のおハナシでした。

 「沙知代さんの知人」という方がマスコミに明かします。平成13年/2001年の逮捕前、沙知代さんは「直木賞候補になりたい」と言っていましたよと。

「「逮捕される直前、これから何をしたいか聞くと『直木賞候補になりたい』と話していた。最近は自宅で、これまでの自分の人生をモデルにした小説を書いているらしい」と、沙知代被告をよく知る知人。」(『中日新聞』平成14年/2002年3月19日夕刊「沙知代被告「甘えあった」 2億円脱税認める」より)

 いいんじゃないでしょうか。もとより書くことが好きだった、と言っていた方です。この段階で小説に挑戦する、というのはある意味自然な流れかもしれません。どんどん書いちゃってください、小説。

 しかし、ほんとにすごいですよね、「直木賞」というワードの軽さ。こういう場面で何げなく、大勢から注目を浴びる沙知代さんのような人とセットで、あっさりさっくり、触れてもらえる直木賞。一見エラそうで、権威だ権威だと言われて、遠い存在のように扱われている一面は、確かにあるんですけど、でもタレントの脱税容疑初公判の記事で、「小説執筆」と来たら即「直木賞」だよね、と結びつけられることにも何の違和感もない、おなじみ感、敷居の低さ。

 どうしてそこで「直木賞候補」なのか、理由は明かされていません。明かされないままに、この知人による噂話は、他のライター心もくすぐったらしく、別に週刊誌記事が誘発されることになります。ニュースバリューの高い方のおかげで、いろんなメディアで名前を触れてもらえる、この身軽さが、「直木賞」の文学賞としての魅力だと思います。

続きを読む "野村沙知代は言われた、「逮捕される前に「直木賞候補になりたい」と話していましたよ」。(平成14年/2002年3月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧