直木賞とは……候補作をろくに読まずに、のうのうと選考委員やってるようなやつらは、消えうせろ。――筒井康隆『大いなる助走』
(←左書影は平成17年/2005年10月・文藝春秋/文春文庫[新装版])
「小説に描かれた直木賞」をテーマに、1週1作ずつとりあげて約1年。このエントリーで、とりあえず、その締めとしたいと思います。
締めの作品としてふさわしい、と言って真っ先に思い浮かぶのが、やはりこの小説でしょう。と来ると、ほんと芸がないんですが、「文学賞をネタにした小説」界の金字塔、いや代名詞ですからね、ワタクシとしては何度とりあげたって足りないくらいです。
昭和54年/1979年以後、だれかが文壇もしくは文学賞をネタにした小説を書けば、「大いなる助走」風、と言われ、あるいは「小林信彦版「大いなる助走」」「三田誠広版「大いなる助走」」「東野圭吾版「大いなる助走」」などなどと言われてしまう。いまだにそうですし、当時からそれほどのインパクトでした。
ちらりと文芸誌を読んでいても、
「世の中には、理不尽なことというのはあるものである。というよりも、理不尽なことしかない、というのが、この「大いなる助走」の世界のまんなかにあしかけ三年身をおいてみた私の実感である。」(『文學界』昭和54年/1979年10月号 中島梓「ごまめの歯ぎしり」より)
なんていうふうに、くだらなくて閉鎖的な文壇=「大いなる助走」の世界、っていう比喩が使われていたりします。
それで、うちのブログでは以前、二度ほど、『大いなる助走』のハナシをしました(平成19年/2007年12月23日付と、12月30日付)。三度めはどんな切り口にしようかと迷いに迷い、せっかくなので王道な切り口で行こうかな、と。
『大いなる助走』の王道、とは……。
実在の直木賞選考委員との、すったもんだ、です。
まずは、本文の引用から。〈直廾賞〉世話人の多聞伝伍に、各選考委員の人となりをざざっと紹介していただきましょう。
「まず鰊口冗太郎。(引用者中略)この人の娘というのがあの鰊口早厭というタレントで、離婚歴があり子供がいておまけにラリパッパ。終始交通事故などを起すものだから鰊口さんも手を焼いています。未婚の男性が直廾賞をとると必ず娘を押しつけようとするので有名ですが、あなたあの鰊口早厭と結婚する気がありますか。」
「推理小説や風俗小説を書いている膳上線引。(引用者中略)いやまあこの人は自分の昔のことを知っている人に会うと実になんともいやな顔をする。さて、その次は時代小説の雑上掛三次。この人は男色家です。うまい具合にあなたのようなタイプが好みです。」
「次は風俗小説の坂氏肥労太。この人は女狂いです。いい歳をしていまだに陰唇をきわめている。しかも若いしろうとの女性が好きときているのでわれわれはいつも困る。」
「次は歴史小説の海牛綿大艦。この人はいつも文壇長者番付に顔を出していますが高価な古書を買いこみすぎて困っていますから、現金は受け取る筈です。明日滝毒作。この人も政府関係の仕事の方で金が要る筈です。」(以上『大いなる助走』「ACT4/SCENE1」より)
このほかに、名前の登場しない委員が3人。全部で9人。
名指しされているこれらの作家が、現実のどの作家のことを指しているか。という興味は、発表から40年たった今でも、インターネット上でその当てっこを楽しんでいる人たちがいるのでおわかりの通り、最もゴシップ的であり、イコール最も爆発力があり、『大いなる助走』のかもし出す魅力の核となるところです。
当時、その魅力に魅せられた多くの読者のひとり。大岡昇平さん。以下は、埴谷雄高さんの証言です。
「或る日、大岡昇平から電話がかかってくると、この頃いささかよたよたしている足の弱さを思わせぬ元気に充ちた声で、私がまったく思いがけぬことに、『大いなる助走』という作品を読めというのであった。
「えっ、筒井康隆? ずばぬけた才人だという名は聞いてるけど、いままで読んだことないな。どういう作品なの……?」
「それが、どうだ、直木賞の銓衡委員がつぎつぎと殺されるという小説なんだよ。ハハハハハッ……」
電話のこちら側で私は、思わず、うーむとうなった。盗作問題で批評家を殺すという、なんとなくおさまらぬ自己の腹立ちをついに文学的に昇華する執念小説(?)を書いた彼は、その一種奇抜な執念小説の主題に他の何ものにも知られぬ深い親近感をいだいたに違いなかった。(引用者中略)
それから数日後、私達はこういう会話を交すことになったのである。
「どうだ、読んだかい……?」
「うん、殺しの場面だけ。アクションものというのは、だいたいこういうふうにスピーディに書かれているのかね。」
「そうだ。あのなかの×××××というのは×××××だよ。」
と、彼は作中のモデルについても私に教えた。
「ほほう、そうだったのか。いちいちモデルがあるのかね。」
「ハハハハハッ……そこがあの小説のいいところさ。」」(『海』昭和54年/1979年7月号 埴谷雄高「記憶」より)
これより数ヶ月前、根っからのツツイストであり筒井康隆文献研究の第一人者、平石滋さんは、きちんと人名対照表をつくっていました(『ホンキイ・トンク』4号[昭和54年/1979年5月]「『大いなる助走』と直木賞の“事実部分”」)。
表組みだと引用しづらいなので、この対照表をもとに論を進めた平岡正明さんの文章を、引いておきます。
「かくして『大いなる助走』で筒井康隆が標的にしたものは、
鰊口冗太郎=川口松太郎
坂氏肥労太=源氏鶏太
明日滝毒作=今日出海
以上の人名対照は、労作「大いなる助走と直木賞の“事実部分”」で平石滋が割りだしたものである。「あとの三人」とくくられた人たちは、作品中、対立する直廾賞斡旋業者がおさえたものとして名前が出てこない。」(昭和56年/1981年2月・CSB・ソニー出版刊 平岡正明・著『筒井康隆はこう読め』所収「フーマンチュウはこう殺せ」より)
もちろん、誰がどの作家をモデルにしているのかをわかるように書く、というのは、覚悟のうえだと想像できます。その筒井さんの覚悟と勇気には、惜しみない拍手を送らざるをえません。
……と同時に、せっかく身を張って、危険を覚悟で書いているんだ、単なる「文壇暴露小説」が出ましたよ楽しかったね、で終わらせてたまるか、という筒井さんの企みも、そこには垣間見えます。
企み、または挑発と言いますか。
そして、まんまとその企みの網に、一人の作家がとらえられてしまいました。
そう、みなさんご存知、『大いなる助走』といえば今でも必ず名前の挙がる選考委員。松本清張さんです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント