今春聽…出家したあと法名も二転三転、しかし小説はもとの名前で書きつづける。
今年一年、令和6年/2024年もいろんなことがありました。
……と、気分はすっかり年末ですけど、今年が終わるまでまだ1か月もあります。その間には、第172回(令和6年/2024年・下半期)の直木賞候補作発表があるはずです。年に二回の大イベントがまだこの先に残っている。それだけを楽しみに令和6年/2024年を生き抜きたいところですが、ふと振り返ると今年の直木賞の世界にも大きな出来事がたくさん(?)ありました。
そのなかの一つが、矢野隆司さんが一人の直木賞受賞者の年譜を刊行したことです。
令和6年/2024年3月のこと、全1096ページ+36ページに及ぶ人名索引を二分冊に分けて、手にとるだけでずっしりした重みに思わず涙ぐみそうになる箱入りの年譜が出ました。著者の矢野さんによって耕されてきたン十年にわたる地道な調査・研究の成果を、このようなかたちで目にすることができて、感動、尊敬、歓喜の思いが腹の底から湧いてきます。
年譜と対象となっているのはいまから半世紀以上もまえの、第36回(昭和31年/1956年・下半期)を受賞した人ですが、それまでの履歴、受賞したあとの言動を含めて世間の人びとの耳目を引く圧倒的な個性に満ちあふれる作家でした。じっさい、この人に授賞したおかげで直木賞のほうもヒト皮フタ皮むけて次のステージに踏み上がった、といっても決して言いすぎではありません。そのくらい直木賞にとっても重要な受賞者だと思います。
この方も名前は一つだけでなく、別の名前を持ちながら世を渡り歩いた人でした。いまうちのブログがやっているテーマにしっくり来る人なのは間違いありません。
生れたのは明治31年/1898年3月26日、横浜市伊勢町です。子供の頃から頭がよく、さらには文章を書かせても光るものを持ち、小説、随筆、評論など数多く本名で発表しましたが、矢野さんの年譜によると昭和5年/1930年、32歳のころに出家を決意したとあります。茨城県水海道にあった天台宗の安楽寺住職、弓削俊澄さんに師事して、この年の10月、安楽寺徒弟として得度、法名〈東晃〉を授かります。12月には役所に届け出て、戸籍の名前も〈東晃〉に変えたんだそうです。
新進の作家が出家した。ということでメディアの上でも話題になり、東晃さんも何かれと文章を発表しつづけましたので、出家したからと言って出版の世界から断絶したわけではない、ということを矢野さんの『全年譜』に教えてもらいました。仏教の界隈は娑婆の社会とも地つづきです。頭をまるめたところで、そうそう日常から消え失せるわけではありません。
それはともかく名前のハナシです。昭和6年/1931年には新たに〈戒光〉という法名を名乗り出したらしいのですが、その年には再び改名を希望。矢野さんの記述によると、昭和6年/1931年秋以降に〈春聽〉の法名を使いはじめ、天台宗務庁に残る記録では昭和7年/1932年3月に〈春聽〉と正式に改名した、ということのようです。なぜ最初の〈東晃〉のままではイヤだったのか。理由はワタクシなぞの凡人には皆目わかりませんけど、いずれにしても、わざわざ改名を願い出るほどに、法名っつうのは本人にとっても重要なものだったんでしょう。
『全年譜』から引かせてもらいます。
「加藤大岳の随筆によると、運命学者で五聖閣の熊崎健翁が新たな法名として「春聽」を選び命名。命名の翌日、加藤大岳が「命名書」を西片町の東光宅に届ける。ちなみに加藤大岳は佐藤春夫門下生でもあった。」(令和6年/2024年3月・今東光[全年譜]刊行事務局刊『今東光[全年譜]』1931年(昭和6年)夏の項より)
よくわかりませんが、霊験あらたかな、ありがたい法名だったようです。
その後、春聽さんは二つの名前で活動します。その法名=戸籍上の名前と、もとからの旧名と。
出版物や書かれたものの署名にも二種類があります。おおむね小説の類は旧名を使ったようで、直木賞を受賞したときも名前は旧名、生まれたときに親がつけくれた名前です。
のちに弟子になる瀬戸内晴美さんは、出家して名づけられた〈寂聴〉のほうを終生使いつづけました。そう考えると春聽さんのような名前の使用例は、けっして当然だったわけではなく、法名が本名となった段階でそちらの名前に切り替える道もあったはずです。直木賞受賞者〈今春聽〉。そんな未来もあったかもしれません。
生まれたときの名前を、30歳すぎて改名して別の本名になったはずなのに、ものを書くときは旧名を捨てずにその名前で貫いた……ややこしい名前の変遷です。ややこしくはあるんですけど、これはもう、春聽さん自身の生きざまや活動範囲がややこしいことに由来するものだと思うので、それはそれで腑に落ちるややこしさ、のような気がします。
最近のコメント