永井智子(声楽家)。「この人を一生母とは呼ぶまい」と娘に決心させるほどのお転婆ぶり。
永井路子さんが直木賞を受賞したのは第52回(昭和39年/1964年・下半期)です。ということは、いまから60年近くも前のハナシです。
そのとき永井さんは39歳。以来けっこうな年齢まで現役で物を書きつづけたおかげで、鎌倉市の名誉市民になります。すると、先生、うちの文学館で企画展をやらせてくださいとお願いされることになった結果、平成11年/1999年5月~6月、鎌倉文学館で永井路子展が開かれました。永井さんが74歳の年のことです。
ああ、もう70を過ぎたか。私の人生もあともう少し。だったらせっかくの機会だし、これまで黙っていたことを明かしちゃおう。……と、このとき初めて、自分には戸籍上の父母とは別に、実の父母がいた、と公にします。
直木賞をとって35年。その間ずっと隠し通せていたわけです。直木賞を受賞するとたいてい現れる「おれたちが個人情報を暴いてやるぜ」と鼻息あらくするメディアの力も、大したものじゃないんだなと思いますが、今回はそういうハナシは措いておきます。話題は永井さんの親のことです。
そのとき明かされた永井さんの実父は、来島清徳(きじま・きよのり)さんと言います。
山口県出身、第一高等学校から東京帝国大学に学んだ秀才で、学生時代、近くに住む女学生に英語を教えたことが縁で、その娘さんの母親〈ため〉さんに大層気に入られたそうです。うん、あんたならうちの娘の婿にちょうどいい、結婚しなさいよ、と強引に事を進めたのが、その〈ため〉さんです。娘の名は智子さん。こちらはのちに多少有名になりました。
永井智子。生年月日は諸説ありますが、とりあえず『音楽年鑑 昭和四十年度版』(昭和39年/1964年11月・音楽之友社刊)その他、もっとも採用されている記述を参考にすると、明治40年/1907年1月20日生まれ。平成4年/1992年11月2日没。
結婚の話が出たのはまだ二十歳前です。智子さん本人はあまり気乗りしなかったとも言いますが、母の言うことを聞いて来島さんとくっついたところ、大正14年/1925年3月に、一人の女児を生み落とします。本名・擴子、のちの永井路子さんです。
永井の本家は茨城県古河にあって、〈ため〉さんの弟の八郎治さんと、その妻まつさんが守っていました。しかし、いかんせん夫妻には子供がいません。跡取りをどうするか。ずっと悩んでいて、姪にあたる智子さんに継いでもらおうと考えていたようです。
そんなときに来島さんという結婚相手が現われた。いやあ、よかったな、と思ったのも束の間、来島さんのほうは永井家に婿に入る気がなく、話はうまくいきません。そこで子供が生まれたものですから、じゃあ擴子に本家に入ってもらおうと、戸籍上、擴子さんの父は八郎治、母はまつ、となりました。
来島さんはまもなく若くして死んでしまったため、擴子さんに実父の記憶はありません。母の智子さんは昭和5年、画家の田中弘二さんと結婚。それを機に擴子=路子さんは、古河の永井家に移り住み、それ以後大人になるまで同地で育ちます。
実父と違って、実母のほうは長生きしたので、その後も路子さんは智子さんと縁がつながっていたようです。私の名前が永井荷風の『断腸亭日乗』に出てくるのよ、と路子さんが自慢げに(?)語っているのも、母の智子さんが荷風さんに、いっときものすごく可愛がられていたからですが、路子さんに言わせると、智子さんという人はいいトコ育ちのわがまま娘、言いたいことをすぐに口に出す無鉄砲な人だった、と言っています。
「彼女は単純で何の考えもなくぱっーと言ってしまう人間なんですよ。しかも子どもの頃から甘やかされて育っていますから。(引用者中略)ともかく天真爛漫で、単純すぎるのです。一緒に住める人ではありません。私も若い頃は愛憎の屈折があり、衝突もし、この人を一生母とは呼ぶまいと決心し、結局それを押し通しました。」(『東京人』平成12年/2000年4月号「インタビュー 永井路子 母、永井智子と荷風 オペラ「葛飾情話」に寄せて。」より ―聞き手:川本三郎)
そういう智子さんの性格が、結果、荷風さんから嫌われることになった大きな原因なのではないか、と路子さんは回想しています。そうだったのかもしれません。
上記のインタビューで、路子さんは続けます。智子と一緒にいたら、作家になった今の自分はないだろう、と。
「私が母と呼べるのは私を愛してくれた戸籍上の母まつ」「もの書きになれたのは三郎叔父(引用者注:八郎治の弟)の影響をうけたから」なんだそうです。それで、直木賞の受賞者がひとり生まれたのですから、娘といっしょに暮らさなかった智子さんの奔放さも、ある意味、直木賞の歴史の一端をつくったと言えるでしょう。
最近のコメント