昭和52年/1977年ごろの通り相場では、直木賞をとると翌月から原稿料が2倍にアップ。
『作家の原稿料』(平成27年/2015年2月・八木書店刊)という本があります。
元禄6年/1693年から昭和49年/1974年まで、だれのどの作品がどれくらいの原稿料だったか、多くの資料から抽出して並べた「年表篇」が圧巻の一冊です。編著者は「作家の原稿料刊行会」ということで、浅井清、市古夏生、竹内栄美子、菅聡子、谷口幸代、佐藤至子、藤本恵の各氏の名前が奥付に載っています。定価9000円+税もするこの本で、それぞれの編著者がいくら収入を得たのか。そういうことも書いてあったら、より面白かったと思いますが、そんなフザけた本じゃありません。すみません。
原稿料は、直木賞にとっても重要な指標のひとつです。なにしろ直木賞っていうのは、おカネのためにやっています。受賞作が売れて印税が入るという以上に、やはり大きいのは受賞すればその作家の原稿料が上がることだ、と言われてきました。
『直木賞事典』(昭和52年/1977年6月・至文堂刊)を見ると、読売新聞の有山大五さんがこう書いています。
「現代、ジャーナリズムをめぐって、エンタティナーたらんとして活躍をはじめている新進作家、およびその予備軍にとって、状況的にみて、直木賞がいかなる意味をもち、各種文学賞においてどのような「位置」にあるのかは、現代が、情報化社会の真っただ中にあることを承知したうえで「直木賞をとった作家は翌月から原稿料二倍、年収は十倍」が“通り相場”であることを知るならば、おのずと理解がゆきとどくのではないだろうか。」(『直木賞事典』所収 有山大五「文学賞における「直木賞」の位置」より)
理解がゆきとどくそうです。
これが書かれたのは、昭和52年/1977年1月に第76回で三好京三さんが受賞した直後。となると、有山さんのいう原稿料バクあがりの恩恵を受けたのは、第74回の佐木隆三さん、第72回の半村良さん、井出孫六さん、第71回の藤本義一さん、第69回の長部日出雄さん、藤沢周平さん、第67回の綱淵謙錠さん、井上ひさしさん……そのあたりの名前が挙げられます。たしかに直木賞のおかげで景気がよくなった印象のある人たちです。
前述の『作家の原稿料』には、残念ながらこの時代についての記述はありません。はっきりと出てくるのは、おおよそ15年ぐらいさかのぼって昭和38年/1963年1月、第48回を受賞した山口瞳さんのことです。
山口さんの受賞作「江分利満氏の優雅な生活」は、昭和36年/1961年から『婦人画報』に連載されました。原稿料は、400字詰め用紙1枚あたり3000円。1回につき30枚書いて9万円、源泉ひいて手取りは8万1000円。当時の直木賞の賞金は10万円ですから、それと大して変わりません。
直木賞を受賞した直後、『オール讀物』のために受賞第一作として書いた「伝法水滸伝」は、ぐっと下がって1枚1000円。50数枚の作品で、手取りは5万円に満たなかったとあります。
婦人雑誌の原稿料、どんだけ高かったんだよ。いや、読物小説誌、どんだけ安かったんだよ。と思うところですが、つづいて『作家の原稿料』の年表では、山口さんが直木賞をとったあとに注文が殺到、書いてもらおうとするメディアは、どうにかおカネで釣ろうとしますので、1枚7000円を提示するところまで現われた……と紹介されています。
なるほど、1枚3000円だった読み物ライターが、7000円になったんですから、だいたい原稿料は2倍です。
ただまあ、直木賞の威力すさまじいぜ、などと浮かれていたのも、けっきょく昭和30年代から昭和50年代、日本の経済成長が土台にあったからです。いまさらそんな逸話をみてもシラけるだけですね。
いまの直木賞でも受賞しただけで原稿料が2倍になるのかどうか。そんなハナシをリアルタイムで明かしたがる作家や編集者は、おそらくいません。これは50年後の直木賞研究者に、そっくりお預けしたいと思います。
| 固定リンク
「直木賞にまつわるお金のこと」カテゴリの記事
- 600円の映画原作料を直木にパクられた今東光、直木賞をもらったのでトントンだ、と笑う。(2023.05.28)
- 小説書いて、なんぼほどもらえますのん、と聞いてくる大阪の人たちに、阿部牧郎、思わず笑う。(2023.05.21)
- 300~500円程度の原稿料が、直木賞をとると1,000円以上にはね上がる、と青木春三は言う。(2023.05.14)
- 直木賞で落ちた岡戸武平、仕送りが1000円だという同郷の友人の話を聞いて目を剥く。(2023.05.07)
- 広瀬仁紀、直木賞に落選して「2000万円は損した」と編集者に言われる。(2023.04.30)
コメント