賞金500円の一部で、河内仙介は滞納した家賃を払い、大池唯雄は高い本を買う。
直木賞の受賞者だと聞いて、その作品を読んでみたけど、さっぱり面白く感じない。そんな経験はワタクシもけっこうあります。
しかしまあ、作品が面白いかどうかなんて些細なことです。その割に人間性が面白い、という受賞者はたくさんいます。そういう人たちのエピソードを残しておいてくれるだけでも、直木賞が長く続いている価値はあるってものです。
たとえば、第11回(昭和15年/1940年上半期)を受賞した河内仙介さんです。
昭和29年/1954年、55歳のときに死んでしまい、多少の逸話だけは残っていますが、『別冊文藝春秋』30号[昭和27年/1952年10月]で歴代受賞者に「時計と賞金」のアンケートを実施したときは、まだ生きていました。ともかく河内さんといえば、貧窮、貧乏、金欠の人でしたので、賞金のエピソードもやはり借金にまつわるハナシが出ています。
受賞当時、河内さんは月15円の家に住み、その家賃を15か月分滞納していたそうです。都合225円。すでに40歳を越え、家庭もあり、妻子を食わせていかなきゃいけない身の上で、この貧窮を続けていたのは、河内さんもなかなかつらい毎日だったと思いますが、直木賞をとったおかげで、賞金で滞納した家賃をきれいさっぱり支払います。
このとき、家主のオヤジに言われた印象的なひとことを、河内さんは書いています。
「「あなたはどこか見込みのある方だと思つていましたので、あまりきつい催促もしないでおつたのですが……」
と、見え透いたお世辞をいわれた」(『別冊文藝春秋』30号[昭和27年/1952年10月] 河内仙介「時計と賞金」より)
受賞したときに、ほうぼうに借金があった人は、他にも何人もいます。家賃を滞納していたのも、河内だけではなかったでしょう。しかし、追い出されてもおかしくないほどに1年以上も支払いを待たせつづけ、これを一気に賞金で解消したという一発逆転劇は、河内さん以外には見られません。しかも、そのときに手のひらを返しやがった家主のオヤジのイヤらしさを、こういうアンケート回答を使って晒し上げちゃうんですから、河内さんの意地の悪さが伝わってきます。
河内さんの小説は、どれも大して面白くありませんが、人物像ははるかに面白い人です。直木賞が権威や名誉だけじゃなくおカネがからむ事業だったおかげで、人間的な面白さがより際立った。河内さんはそんなタイプの受賞者だったと思います。
「時計と賞金」の回答を見てみると、賞金を使って、受賞の記念に何らか特別なことに使った人が、何人か見られます。木村荘十さんは、畳一畳分よりも大きな机を注文。堤千代さんは、全額両親に渡して、そのなかから絽縮緬の着物を買ってもらったとのことです。
記念は記念でも、せっかくの大金だからこういうときこそ高い本を買おう、と考えたのが大池唯雄さんです。第8回(昭和13年/1938年下半期)の受賞者です。
ぐっと時代がくだって、21世紀に、本屋大賞という文学賞ができました。受賞者、というか書店員からの投票でナンバー1に推された作家が、副賞として贈られるのが図書カード10万円分です。受賞者はそれを使って、本を買う、というわけで、副賞を現金ではなく図書カードにしたのは、往年の直木賞受賞者、大池さんの故事を参考にしたと言われています。いや、ウソです。
それはともかく、大池さんがもらった賞金が500円。病気療養中だったため、生活もままならず、一部は生活費に回されたそうですが、「時計と賞金」によれば大池さんは記念で本を買っています。『復古記』全15巻です。
大池さんの受賞作は、「兜首」は戦国時代の伊達政宗が東北にいた頃のことですが、「秋田口の兄弟」は、幕末から明治のはじめ、戊辰戦争に材をとった歴史物です。それが直木賞に選ばれたので、まさにその頃の歴史的な資料を編纂した『復古記』を買った……ということなんだろうと思います。
東京帝国大学蔵版として15冊にまとめられた『復古記』は、大池さんが直木賞をとる10年ほど前、昭和4年/1939年6月から刊行が始まって、昭和6年/1931年10月に15巻目が完結したもので、東大の史料編纂所によって編纂されました。発行所は内外書籍株式会社です。
果たして大池さんはこれをいくらぐらいで手に入れたのか。
全冊、奥付では「非売品」となっています。ただ、国会図書館デジタルライブラリーに入っている『史料編纂所一覧 昭和十二年五月』(東京帝国大学文学部史料編纂所・編)に「出版図書定価表」が出ていたので、これを参考にしてみます。『復古記』は各冊金7円だったそうです。
ということは、15冊なら7円×15で105円。賞金の5分の1ぐらいをつぎ込むことになります。
いまの直木賞は、賞金が100万円なので、5分の1なら20万円。本代としてはなかなかの額ですが、賞金の使い道にこういう買い物を選ぶところが、さすがは大池さん、ブレない向学心の持ち主だ……といった気がします。
河内さんにしろ大池さんにしろ、その人となりが自然と出てしまうのが、賞金の使い道、ひいてはお金にまつわるエピソード、ということなんでしょう。
| 固定リンク
「直木賞にまつわるお金のこと」カテゴリの記事
- 600円の映画原作料を直木にパクられた今東光、直木賞をもらったのでトントンだ、と笑う。(2023.05.28)
- 小説書いて、なんぼほどもらえますのん、と聞いてくる大阪の人たちに、阿部牧郎、思わず笑う。(2023.05.21)
- 300~500円程度の原稿料が、直木賞をとると1,000円以上にはね上がる、と青木春三は言う。(2023.05.14)
- 直木賞で落ちた岡戸武平、仕送りが1000円だという同郷の友人の話を聞いて目を剥く。(2023.05.07)
- 広瀬仁紀、直木賞に落選して「2000万円は損した」と編集者に言われる。(2023.04.30)
コメント