千葉亀雄(時事新報、など)。新聞人と文芸人を両立させた社会部長。
直木賞はもともと雑誌ジャーナリズムの発想でできています。言い換えると、菊池寛さんや佐佐木茂索さんのメディア感覚が出発点、というハナシになるんでしょうけど、二人に共通しているのは、新聞ジャーナリズムの世界を体験していることです。そのためか、直木賞のまわりには、大正期の新聞文芸やら文芸記者の名前やらがチラチラと目につきます。
たとえば、その代表格が千葉亀雄さんです。
大衆文芸における千葉さんの功績は――ということは、おのずと直木賞における千葉さんの功績とも重なりますが――あまりに言わずもがなすぎて、いちいち繰り返す気にもなれません。「大衆文芸」というワケのわからない文学運動を、定期的な懸賞募集をつづけることで、ひとつのかたちある筋道を立て、その入選者が職業作家としてお金を稼げるに至る、という意味での新人発掘を実現させた。まあ、偉人中の偉人です。
新聞の世界においても、明治後半から大正にかけて、いくつかの新聞を転々としながらグイグイと活躍の足跡を残しました。直木賞に直結しているのは、『東日・大毎』時代の、いわば大衆文芸勃興期の業績ですが、そこからさかのぼって見ても、千葉さんの仕事ぶりは直木賞に通じるものが少なくありません。
『東日・大毎』に来るまえ、千葉さんが勤めていたのは『読売新聞』です。大正8年/1919年、もうそろそろおれも筆一本でやっていこうかなあ、と思っていたところ、大庭柯公さんに乞われて『時事新報』から『読売』に移籍。社会部長でありながら文芸部長兼任という役目を担って大正中期・後期の文芸界を、新聞というマスコミで取り扱います。
この時期の文芸で、ひとつ大きな波があったとすると、職業化していく作家たち、という流れが挙げられます。文学は芸術である。とともに売れる商品でもある。大衆受けする文学、というやつを出版人も新聞人も意識せざるをえなくなった、そんな時代です。
ここで『読売』の文芸欄を任された男一匹、千葉亀雄。どんな手を打ったんでしょうか。
商品価値からすれば、名の知れた大家やスターに書かせるのが常道だろうね。だけど、おれは何と言われようと無名の書き手を使うんだ、と頑張ったというのです。
「或る新聞の文藝欄を受持つて編輯して居た頃の私は、訳があつてあまり知名でない人々の論文や感想を度々掲げた。無名な筆者なら原稿料が安くて済み、それだけ幹部の顔を好くされるなんて、そんな欲得づくの遠慮でも何でも無かつた。
(引用者中略)
新聞の文藝欄は投書欄ぢやないんだぞ、それも解つてゐる。売り物には花をかざれた。大衆を呼び込むには中味より容れ物が肝心、無名氏で文藝欄を飾るなどはおよそ現代商品新聞製作術とかけ離れた骨頂だ! それ位が解らぬ私ではない。が、その二つの領域を侵さぬ範囲で、未知名氏の発見を心掛けた私の味噌は、それでも、あまりに素人だつたかな。たとへ、素人であらうと、私は未だに、その信念を撤回する気にはならない。
(引用者中略)
発見の出来ないのは、熱意と方法の欠陥による。」(昭和10年/1935年9月・岡倉書房刊、千葉亀雄・著『ペン縦横』所収「既成と未知名作家」より)
最後の一文が利いていますね。これぞという書き手がなかなか現われないだの、名もないやつに書かせたって商売にならんだの、不平不満は誰にでも言えます。おそらく大正期もたくさんいたでしょう。そういう連中に、ズバッと言い放つこの一文。しびれます。
けっきょく『読売』のあとも、千葉さんは『東京日日』の顧問となって、『サンデー毎日』史上もっとも光り輝いた企画「大衆文芸懸賞」の選を引き受けます。そこで見出された作家は数知れず。熱意と方法の勝利、と言うほかありません。
ちなみに、昭和9年/1934年に直木三十五さんが亡くなって、この年、直木賞の企画ができあがりますが、さすがに千葉さんの関与はなかったと思います。始めた頃は、もうひとつの文学賞のかげに隠れたまま、まじめな文学者たちからは黙殺され、言うほど「売り物」にはなりませんでした。だけど、既成のものを嫌い、手あかのついていない書き手を発掘しようという方向が間違いではなかった、と創設から年を経るごとに明らかになっていきます。「熱意」はどうかは知りませんけど、文学賞を利用するという「方法」をとったのは、文藝春秋社の手柄です。
最近のコメント