河辺確治(読売新聞)。直木三十五の死のそばにいた、善意にみちた新聞記者。
直木三十五さんの売れっ子伝説に加担した、取り巻き文芸記者五人衆。すでに笹本寅さん、片岡貢さんを取り上げました。三人目はこの人、河辺確治さんです。
歴史的にみて『読売新聞』には名物記者(あるいは奇矯な人材)の出てくる土壌があります。なぜなのか、よくわかりません。それが企業風土ってもんかもしれませんが、昭和9年/1934年から始まる文学賞時代の、はじめのほうにも『読売』には存在感ある記者がいました。それが河辺さんです。
存在感ある、というのは、語弊がありました。とにかく変わった記者だった、と大草実さんは振り返っています。
「大草 河辺(引用者注:河辺確治)っていうのは、何も書かない新聞記者だった。こいつは偉かった。そのかわり、本当に度胸があったな。人が好くて。
萱原(引用者注:宏一) あれ、書かなかったの? 河辺は。
大草 ようやく、ちょっと書くぐらいでね、何も書かなかった。
(引用者中略)
大草 美男子じゃなかったが、おっとりしていた。
萱原 それで口数が少ない。
大草 新聞記者らしくは絶対ない。」(『経済往来』平成1年/1989年5月号「続・老記者の置土産(9) 昭和新聞人評論家の百態」より)
そんな河辺さんは、笹本寅、片岡寅、新延修三、豊島薫といった他社のライバル記者たちと気が合って、昭和8年/1933年から自分たちの雑誌をつくろうと画策。途中で直木さんが、おれも雑誌をやろうと思っていたんだ、おれが金を出すからいっしょにやろうぜと割り込んできて、『日本文藝』創刊直前まで行った……というのは、すでに触れた話です。その関係からか『衆文』昭和9年/1934年4月号の直木追悼号には、五人それぞれが追悼文を寄せています。「何も書かない記者」河辺さんといえども、さすがに直木さんの死に接して、無言を通すわけにはいかなかったようです。
その追悼文「人間的な魅力」によると、いっとき小林多喜二さんとツルんでいた河辺さんは、小林さんに直木さんを会わせたことがあったんだとか。小林さんの上京が昭和5年/1930年なので、その辺りのことでしょうか。小林さんは直木さんと何やら議論っぽく語り合ったあと、別れるなり河辺さんに「直木って面白い男だね」と言ったそうです。
河辺さんって、小林さんからも、直木さんからも、よく好かれた人だったんだな。とわかるエピソードですけど、先に取り上げた笹本さんや片岡さんとは違って、この追悼文からは河辺さんの蔭日向ぶりが伝わってきます。我が強くない、と言いますか。前面に立とうとしない、と言いますか。まるで自分の思想も立場も打ち出さず、ただまわりを見守っている。大草実さんに言わせれば、それが「新聞記者らしくない」ところなのかもしれません。
人付き合いはいいけど、仕事は何をしているのかわからない。酒場に行けば、いつもニコニコしながらそこにいる。会社のなかでは可もなく不可もなく、年功序列のレールに乗って出世する。晩年の直木さんを取り囲んだピリピリとした雰囲気のなかに、なぜ彼も加わっていたのか。不思議なくらいです。
○
河辺確治。明治35年/1902年5月1日生まれ、昭和36年/1961年1月1日没。東京で生まれ、日本大学に学んだのちに、東京日日新聞を経て昭和3年/1928年読売新聞社に入社。文化部でせっせと働いていたところ、日本が戦争の時代に突入したために、久米正雄さんたち陸軍の従軍作家団を追う特派記者に命じられます。その後、戦時中はバンコク、ハノイの支局長、戦後は婦人部長を勤め上げて、55歳で無事に定年退職。しかしまもなく、還暦をまえに食道がんで亡くなりました。
戦後には、釣り好きなオジサンとしての趣味的活動があります。麻生豊さんや立野信之さん、丸岡明さんなどの釣り仲間が、ノリと勢いでつくった「雑魚クラブ(ざこくらぶ)」という集まりがあり、そこに参加して、好きなフィッシングをみんなと楽しんでいたようです。
最高の年のとり方で、うらやましいですよね。……と、まったく直木賞とはからむ機会もなく、いったい昭和のはじめの、直木さんを取り囲んだ血気盛んな五人衆とは何だったのか、索然とするばかりです。戦争を経て、何もかもイヤになっちゃったんでしょうか。河辺さんの心境はわかりません。
おそらく河辺さんの近くに、直木賞の影が差した最大の瞬間は、昭和28年/1953年1月、第28回(昭和27年/1952年・下半期)で立野信之さんが受賞したときだったでしょう。
先週も紹介した立野さんのことを、懲りずに触れるのは芸がないんですが、ざこくらぶでいっしょに釣りを楽しむ以前から、ずっとずっと若い頃から、河辺さんと立野さんは知り合いだったらしいです。その立野さんが受賞したとき、まだ現役で新聞社にいた河辺さんも、お祝いの席には駆けつけたと思うんですが、直木さんとの昔の交流を思い返したのか、そして何を思ったのか……河辺さんがそこで考えたのかは、よくわかりません。
「何も書かない記者」の本領発揮だな、と思うんですが、ここでは立野さんの描く河辺確治像だけ引いておきます。
「(引用者注:上京した)小林多喜二は帰省を一日のばしにのばしていたが、ある日、銀座かどこかで読売新聞文化部の河辺確治に出会ったところ、河辺からいきなり、
「おい、小林君……君のような田舎者が東京に長くいたらダメになるぞ。早く北海道へ帰ったほうがいいぞ」
と、言われた。
河辺確治とは、わたしはまだ物を書きはじめる以前からの知り合いで、三十年以上の付き合いだったが、昭和三十六年の正月、彼は胃ガンで(原文ママ)死んだ。
河辺は、若い時分から少しも変らない善意にみちた男で、その時の小林多喜二への忠告ぶりは、眼に見えるようであった。」(昭和37年/1962年1月・河出書房新社刊、立野信之・著『青春物語・その時代と人間像』より)
立野さんや小林さんと、若いころからツルんで仲良しだった、ということは河辺さんも青年時代は、社会に対する変革の意識に燃えていたのかもしれません。でなければ、おそらく笹本さんや片岡さんといった、血の気の多そうな人たちと意気投合して徒党を組んだりしないでしょう。おっとりとした仮面の裏には、きっと熱い思いを抱えていたのだ。……と想像しておくことにしたいと思います。
| 固定リンク
「直木賞を支えた文芸記者たち」カテゴリの記事
- 豊島薫(都新聞)。往年の直木三十五よろしく「ゴシップ」書きに長けた男。(2022.05.29)
- 白石省吾(読売新聞)。直木賞と芥川賞のバカ騒ぎは峠を越した、と言ってしまった人。(2022.05.22)
- 平野嶺夫(東京日日新聞、など)。直木賞のウラに、なぜだか関わりのある人。(2022.05.15)
- 浦田憲治(日本経済新聞)。直木賞はエンターテインメントの賞だと言われてきた、と言い続ける。(2022.05.08)
- 足立巻一(新大阪)。記者時代に知り合ったライバル紙の記者が、直木賞受賞。(2022.05.01)
コメント