門馬義久(朝日新聞)。直木賞受賞前の久生十蘭に、ケンカ腰で連載を書かせる。
あらためて告白します。ワタクシは直木賞が大好きです。何かを調べるときは「直木賞に関係するかどうか」から入ります。小説の愛好者からは邪道だと馬鹿にされ、作家志望の層からは単なるゴシップ漁りだと軽蔑されて、けっきょくどこに行っても仲間のいない孤独な日々ですけど、自分の好みは変えられません。仕方のないことです。
で、今週の主役の門馬義久さんも、直木賞と深い関連はなさそうです。だけど、直木賞を調べていると、どうしたって目に入ります。存在感がハンパありません。
たとえば、永井龍男さんに『回想の芥川・直木賞』(昭和54年/1979年6月・文藝春秋刊)という本がありますが、そこに異常なこだわり癖をもった作家として久生十蘭さんが出てきます。久生さんはあまりに文章表現にこだわりすぎて原稿の進みが遅く、さらには「原稿はもう出来上がっているんだ」などと言って担当記者を油断させておきながら、なかなか仕上がらず、編集者たちを困らせた……というのは有名な逸話なんだそうです。探偵小説の界隈では有名なんでしょう。こういうハナシも、ワタクシは直木賞(というか永井龍男さんの文章)を通して知りました。
永井さんが披露しているのは、こんなエピソードです。
『朝日新聞』に久生さんが連載中、担当記者が原稿を取りに鎌倉の家を訪ねると、すでに東京駅に「駅止め便」で送ったところだという。ところがこれが大ウソで、記者が東京の本社に行ってもそんなものは届いていない。あせった記者は、もう一度鎌倉に舞い戻り、一枚でも二枚でも頂かないかぎりは帰りません、と宣言。すると久生十蘭、何を血迷ったか奥さんに、しまっておいた機関銃を出せ、いまからこの男を撃ってやる、と言い放ったのだそうです。ムチャクチャです。
「子供だましにも程のある話だが、作り話ではない。当時久生十蘭係りを担当した。朝日文化部記者、M氏から直接聞いた実話である。腹は立つし、可笑しいし、M氏はその場の始末に困ったということだった。」(永井龍男・著『回想の芥川・直木賞』「第二章」より)
と、ここに出てくる朝日の文化部記者M氏が、門馬義久さんを指しているのは明らかです。昭和26年/1951年『朝日』夕刊に連載された「十字街」の担当だった門馬さんは、この手の「久生十蘭に困らされた逸話」を、他にもいろいろなところで話しているからです。
そちらを参照してみると、久生さんが困った作家なのはもちろんなんですが、対する門馬さんも大したタマで、かなり血の気の多いやりとりをしていたことがわかります。門馬さん、まだ30代なかばの若手です。それが50歳手前の久生さんと丁々発止、とにかく「連載の原稿をもらってくる」という自分の仕事に必死に邁進しています。
機関銃のエピソードも、門馬さん本人が語るところでは微妙に永井さんの筆と違い、先に物騒な言葉で脅しをかけたのは、門馬さんのほうだったのだとか。
「朝、「すぐ出来る」というので紅ヶ谷の彼(引用者注:久生十蘭)の家へ出かけて行くととんだ出鱈目。「おっつけ出来る」と言うから上りこんで待つ。昼食が済んでもまだ出来ない。(引用者中略)いい加減じりじりしてくる。「出来た」というのを受け取って社へ出ようとすると「ちょっと待て」。「気になるところがあるから手を入れたい」というのである。
一日積りに積った鬱憤が爆発した。「もう駄目だ。原稿が間に合わなければ、社を辞め、女房子供連れてここへ住み込む、その積りでいろ、義秀(中山義秀)のとこで刀を借りてきて、ぶった斬る」とやった。すると十蘭は夫人に、「おい、押入から機関銃を持って来い」と来た。これには思わず大笑いしてしまった。」(平成13年/2001年2月・鎌倉山教会刊『トタン屋根の牧会者 鎌倉山教会と門馬義久』所収 門馬義久「思い出の人――山本周五郎――」より)
おそらく長い記者生活のなかでも、久生さんとの攻防は強烈だった、ということなんでしょう。のちに「困らされた作家」を門馬さんが語るときには、持ちネタのひとつのように、たいてい当時の久生さんのことが出てきます。
それとこの話を読んだとき、もうひとつワタクシの心に残ったことがあります。時代は「十字街」連載のときですから昭和26年/1951年。ということは、つまり久生さんは直木賞の受賞者ではなかった時期なんだな、という点です。
門馬さんの回想に、そのことが書かれているわけではありません。ただ、夕刊とはいえ『朝日新聞』の連載に抜擢されるような作家は、ある程度、実績を積んだ人であることは間違いなく、そのあたりは1950年の頃も、まわりの人たちに共有されていたでしょう。
それから約半年後に開かれた第26回(昭和26年/1951年・下半期)の直木賞選考会で、久生十蘭なんちゅう一家をなした作家に直木賞をやるのは賞の性格にそぐわない、と何人か反対して、選評にも「大家すぎる」とか「すでに人気を確立した人」とかさんざん言われました。その背景には、『朝日』連載に起用されたほどの作家、という感覚が選考委員のあいだにあったんだろうな、と推測が成り立つわけです。
あまりの凝り性ゆえに、久生さんの直木賞受賞もこれほどに遅れてしまったのだ……というのは、ちょっと言いすぎかもしれません。しかし、久生さんが担当記者泣かせだった、というときに門馬さんの話は欠かせません。直接的にではないけど、直木賞の遠景に姿を見せる文芸記者、門馬義久さん。忘れがたく印象に残ります。
○
門馬義久。大正5年/1916年5月7日生まれ、平成12年/2000年2月4日没。福島県の旧制相馬中学から日本神学校に進んで昭和16年/1941年に本科卒業、戦中の昭和17年/1942年に朝日新聞社川崎支局に入社してから、調査部、地方部を経て昭和23年/1948年4月から学芸部所属。『朝日』夕刊の戦後はじめての連載小説、村上元三さんの「佐々木小次郎」を担当して以来、『朝日』の学芸部にこの人あり、と言われるまでに猛烈に働きながら、いっぽうでは鎌倉で私設の日曜学校をはじめ、キリスト信者の立場から地元に根づく牧師さんとして活動します。
デキる文芸記者でありながら、よく知られるのは、中山義秀さんが亡くなる前日、本人のたっての希望で洗礼を授けた人、という逸話です。そういえば中山さんも直木賞の選考委員でしたね。
他にも、門馬さんのエピソードはいろいろあると思います。気難しいと言われる山本周五郎さんに終始愛された人。あるいは『朝日』の懸賞当選作、三浦綾子さんの「氷点」誕生に立ち合い、新聞に連載するに当たっては自ら三浦さんのもとに出向いて、ここはこうしたほうがいい、ああしたほうがいい、と助言を与えた記者でもありました。ただ、直木賞とはほとんど関係がないので、ばっさり端折ります。
なかで、ひとつだけ挙げるとすれば、門馬さんが長谷川伸賞を受賞したという件があります。
長谷川伸賞というのは、純粋な文学賞とは違います。演劇や出版、ジャーナリズムの分野の人たちにも贈られるちょっと幅の広い賞で、性質としては菊池寛賞に近いかもしれません。財団法人新鷹会の理事長が村上元三さんだった昭和49年/1974年に、第9回長谷川伸賞が藤浪与兵衛さんと門馬義久さんに贈られました。門馬さんへの授賞理由は、「朝日新聞学芸部記者として、長年に亘って朝夕刊の連載小説や文化欄を担当、文学の質の向上と発展のかげの力として貢献されたことに感謝して」というものです。
戦後20数年、朝日新聞の文芸記者として数々の連載小説を受け持ち、作家と二人三脚で小説を世に送り出してきた。その日の当たりにくい功績に、新鷹会として何か恩返しがしたかった、という気持ちはよくわかります。
しかし、『朝日』のみならず全国紙、地方紙、芸能紙、新聞もたくさんあって、優秀な文芸記者は他にもいただろうと思います。どうしてそのなかから門馬さんを選んだのか。正直、そこがよくわかりません。
よくわからない、と言いますか、こういう賞モノに厳密な授賞の物差しがあるわけじゃありません。わからないのが正解なんでしょう。たしかなのは、プロの小説家――とくに直木賞に近い人たちがたくさん集まった新鷹会という集団にとって、門馬さんがなじみのある人物だった、ということです。
直木賞と直接つながりはないのに、調べていると必ず目に留まる。おそらく裏方としての働きが、尋常じゃなく高い人だったんでしょう。
| 固定リンク
« 金田浩一呂(産経新聞、夕刊フジ)。芸能化する直木賞で、記者会見の代表質問を任された男。 | トップページ | 村田雅幸(読売新聞)。第150回直木賞取材記を『オール讀物』に寄せた唯一人の文芸記者。 »
「直木賞を支えた文芸記者たち」カテゴリの記事
- 豊島薫(都新聞)。往年の直木三十五よろしく「ゴシップ」書きに長けた男。(2022.05.29)
- 白石省吾(読売新聞)。直木賞と芥川賞のバカ騒ぎは峠を越した、と言ってしまった人。(2022.05.22)
- 平野嶺夫(東京日日新聞、など)。直木賞のウラに、なぜだか関わりのある人。(2022.05.15)
- 浦田憲治(日本経済新聞)。直木賞はエンターテインメントの賞だと言われてきた、と言い続ける。(2022.05.08)
- 足立巻一(新大阪)。記者時代に知り合ったライバル紙の記者が、直木賞受賞。(2022.05.01)
コメント