昭和29年/1954年、丹羽文雄の『小説作法』がベストセラーになる。
▼昭和27年/1952年、丹羽文雄の「小説作法」が載った『文學界』、文芸誌として異例の増刷。
なるべく時系列に沿って小説教室の歴史を追ってみよう。と思って書いてきましたが、そろそろ終盤、21世紀のハナシに入ったところで、途中、書き落としがあったことに気づきました。なかなかうまくいきませんね。ブログも人生も。
なので、ちょっと時代をさかのぼります。先週、同人雑誌の合評会のハナシが出てきました。これが日本の小説教室にさまざまなかたちで影響を与えてきたのは間違いないぞ。となると、やはり『文学者』界隈のことを素通りするわけにはいきません。コヤツ、合評とも小説教室とも決して無縁ではないからです。
丹羽文雄さんを中心とする同人雑誌『文学者』のことは、これまで何度も取り上げてきました。母体となったのは戦前にあった「五日会」、そこから戦後に「十五日会」というかたちに発展した創作・評論の勉強会です。丹羽さんと親しい同輩や後輩などが集まって、来るものは拒まず去るものは追わず、多くの作家志望者がその門を叩き、小説を書いては仲間から酷評され、酒を飲んでは口論し、有名になった人がいれば無名で終わった人もたくさんいる、昭和戦後期を代表する文学同人の団体です。20数年といいますから、だいたい四半世紀ぐらい続いた、と言われています。
なにぶんマジメな文学に偏った団体ですから、直木賞なんて全然関係ないのかな、と思いきや、中村八朗さんや小泉譲さんをはじめ、数々の作家が直木賞の候補になったことで文学人生を狂わされ、おれは芥川賞的な方向でやっていきたいんだ、勝手に直木賞の候補になんかするな、という感じで、直木賞が得意げに繰り出した「余計なお世話」のなかでも、もろに被害に遭ってしまった人の多いのが、この集団の特徴です。直木賞の観点から見ると、いつも何か心にモヤモヤしたものを感じてしまう『文学者』の人たち……。直木賞なんてものがこの世にあったばっかりに、甚大なご迷惑をかけてしまいました。すみません。
直木賞のことはひとまず措いておくとして、ほかに『文学者』の特徴といえば何でしょう。雑誌をつくるためのカネの出どころが、現役作家の丹羽文雄さん、だいたいひとりに集約されていたこと。かなり重要な特徴です。
まったく何はなくとも先立つものはおカネです。カネにまつわる話題は、およそ文学方面では忌避されがちですが、残念ながら日本の近現代文学は、消費をする、利益をあげる、金銭を授受する、すべておカネによって成り立っています。じっさい、直木賞をはじめとする文学賞も、いま調べている小説教室も、ざっくり言ったら「文学におカネを掛け合わせて生まれたシロモノ」という共通点があるのは間違いなく、そういう汚らわしさ……いや、俗っ気で構成されているところが、文学賞と小説教室、双方の魅力の源泉なのだ、と言っても過言ではありません。
文学賞が日本で市民権を得たのが昭和のはじめ。小説教室が日本の大学でボコボコつくられていったのも、昭和のはじめ。そしてだいたい同じ時期にデビューした丹羽文雄さんは、はなから経済的な活動しての創作が身についていた時代の作家です。小説を書きまくって稼いだおカネを、文学環境を整えることに還元する。丹羽さんは、そういう面でおカネを流動させる活動も担いながら作家人生を歩んだ人だった、と言えるでしょう。
その活動のなかで、「ひとに小説の書き方を教える」という仕事を引き受けたのも、丹羽さんの大きな特徴です。
たとえば『文學界』に昭和27年/1952年4月号から発表された「小説作法」という作品があります。昭和29年/1954年3月に文藝春秋新社で書籍化されるやベストセラーになってしまい、これまで数々生まれてきた小説の書き方を説明した本のなかでも金字塔と言っていい作品ですけど、これが改題されて『私の小説作法』(昭和59年/1984年3月・潮出版社刊)として再刊されるときに、改めてつけられた「あとがき」によれば、単行本になる前、『文學界』に最初に発表した段階で「その号に限り『文學界』が増刷したということであった」そうです。文芸誌が増刷されるなんて異例のことだ、と昨今もいろいろ話題になったりしていますが、当世の人気作家丹羽文雄が自らの創作のやり方を大胆に開示してみせた! ……ということが、いかにそのころの読者にインパクトを与えたのか、よくわかります。
興味深いのは、丹羽さんが創作の方法を他人と共有することに、さほどの抵抗感がない感性の持ち主だった、ということです。
小説の書き方なんて千差万別で、そんなものは教えようがない、と『小説作法』のなかにも出てきます。では、どうしてこういうものを書こうと思ったのか。信頼する後輩、小泉譲さんが聞き手になったインタビューで、こう答えています。
「丹羽 わしのところには、他の作家もそうだろうが、非常にたくさんの原稿が送りこまれるのだよ。勿論、未知の文学青年の原稿だ。北は北海道から、南は九州の果てに到るまで。つとめて、目を通し、短評をつけて返送してやつていたが、郵送料だけでも大変なものだ。しかし、みな一生懸命なのだから出来るだけはやつてやりたいと思つてねえ。だが、仕事もいそがしいし、それに最近眼が非常に疲れるのでね、なるべく勘弁して貰つている。そこで、何か、そういう人たちのために参考になる小説入門書みたいなものはないものかと漠然とだが考えていたんだよ。」(『文章倶楽部』昭和30年/1955年5月号 丹羽文雄、小泉譲「新人について」より)
丹羽さんの、文学志望者たちに対する寛大な親切心がよく伝わる逸話なんですが、ここにもまた「おカネとともにある文学シーン」という背景を強烈に感じないわけにはいきません。
そもそもどうして見ず知らずの全国の志望者が、丹羽さんのところに原稿を送ってくるかといえば、丹羽さんが新聞、雑誌などメディアにひんぱんに登場する売れっ子だから……という面が確実にあります。そういう人たちの要求を、一対一のリアルなやりとりで叶えるのは限界がある。ならば、文芸誌を使って(もしくは単行本というかたちで)「小説の書き方」を売り物にしてしまえば、より多くの人たちの希望に応えることができるではないか。丹羽さんの『小説作法』は、そういう商業的出版の仕組みを前提として生み出されたものです。
メディアを介した小説教室は、いまの時代も健在で、オンラインにしろオフラインにしろさまざまな講座が出まわっています。丹羽さんの『小説作法』もその系列に通ずる性格をもった「小説教室」と言っていいでしょう。
○
▼昭和51年/1976年ごろ、小説を書きたい人たちから丹羽文雄のもとに手紙が数多く届く。
ところで、『小説作法』は発売当初、爆発的に売れ、以来どれほど読み継がれたかわかりませんが、平成29年/2017年12月、講談社文芸文庫に入りました。
「小説作法」には『文學界』昭和29年/1954年11月号から連載された「小説作法・実践篇」というものもあり、昭和30年/1955年10月に文藝春秋新社で単行本になったあと、昭和33年/1958年9月に正篇と実践篇を合わせた『小説作法(全)』が同社から刊行されます。
そのときに付いた丹羽さんの「あとがき」では、「私としてはむしろ続(引用者注:実践篇のこと)の方が読んでもらいたいのである。」と書かれていますが、読者からの質問とそれに対する回答なども含まれた「実践篇」のほうは、講談社文芸文庫には収められていません。リアルなやりとりに近い、という意味では「実践篇」のほうがより小説教室の形式だろうと思うと、そちらのほうをこそ読んでもらいたい、と言った丹羽さんの意図が、単なる創作指南書を出すことで終わらずに、もう一歩先に行ったところにあったらしい、と想像できます。
さて、丹羽さんがどういうかたちで、全国の読者に小説の書き方を伝えようとしたのか。正篇のほうでは「女靴」と「媒体」という二つの自作を参考資料として、その小説がどういう発想から、どういう構想を経て、どんな文章表現の推敲を重ねながら完成したのかを逐一説明していく、というのが大きな核になっています。その合間に、小説初心者に対するアドバイスを加えることで、舞台裏を見せるだけにとどまらず、しっかりした創作作法の参考書に仕上げています。
具体論をここで解説しても仕方ありません。とりあえず、自らの経験と心境をつぎ込んだ創作作法を流行作家が書いた、ということが1950年代の作家志望者たちの一部をいかに動かしたか、それについて補足しておきます。
昭和51年/1976年11月に単行本になった『創作の秘密』(講談社刊)は、昭和49年/1974年4月~昭和51年/1976年8月に同社から刊行された『丹羽文雄文学全集』全28巻の巻末に書かれたものです。各巻の収録作を自分で解説する、という建前ながら、最新の文学賞の選考模様などを赤裸々に打ち明けた文壇裏バナシ集にもなっています。ここに、『小説作法』の反響が何度も出てきます。
たとえば、
「読者から手紙が来る。大抵の手紙が、私の「小説作法」を読んだ人からのものである。「小説作法」は私がそうやって小説を書いて来たことを正直に語ったものであった。まさかその本のために、後々までも面倒なことになろうとは考えていなかった。しかし「小説作法」を書いた以上、読者の質問にこたえなければならない義務を感じている。「小説作法」はいまなお読まれているらしい。小説を書きたい人が、あとを絶たないからである。」(丹羽文雄・著『創作の秘密』所収「読者の手紙」より)
『小説作法』が出てから約20年。昭和の中盤、この本はかなりの数の人に読まれ、読まれただけでなく、自分も書いてみよう、どうやって書いたらいいのか質問してみようと、手紙を書かせる力を継続的にもたらし続けます。
丹羽文雄の小説はひとつも読んだことがないが、『小説作法』だけはよく読んでいる、といった傍若無人なヤカラからも手紙が来たそうです。しかし幼稚な便りは論外としても、よほど切羽つまって小説を書かなければ生きていけない、というような人から来る手紙は、読んだだけでもそれがわかる、というのが丹羽さんの持論で、自分の創作の時間を削ってまで、真摯な相談の手紙にはできるだけ返信する、と言っています。この姿勢ひとつとっても、丹羽さんが小説教室の先生向きだと、よくわかります。
だれかに小説の書き方を教える、という行為は、「教室」のかたちをとる以上、多分に経済的な問題がからんできます。丹羽さんの場合も、『文学者』にしろ『小説作法』にしろ、おカネのハナシを裏を支えていたのは明らかですが、悩んでいる後輩がいるなら、たとえ面識のないどこの馬の骨ともわからない人に対してでさえ、何か身のある答えを返してあげたい、と思う信念というか感覚がなければ、成り立ちようのなかったものです。それが歴史的に連綿とつづいて今の小説教室もある、だから小説教室はそれだけで、はたから見ていても面白いのです。
| 固定リンク
「小説教室と直木賞」カテゴリの記事
- 平成29年/2017年、川越宗一、メールでの小説添削講座を受講する。(2021.05.30)
- 平成11年/1999年、山村正夫の急逝で、森村誠一が小説講座を受け継ぐ。(2021.05.23)
- 平成27年/2015年、書店を運営する天狼院が、小説家養成ゼミを始める。(2021.05.16)
- 平成25年/2013年、石田衣良から小説指導が受けられる、ということが特典の「ノベリスタ大賞」始まる。(2021.05.09)
- 平成15年/2003年、大塚英志が『キャラクター小説の作り方』を刊行する。(2021.05.02)
コメント