« 大正15年/1926年頃、木村毅が本格的な小説研究(および創作作法)を講じ始める。 | トップページ | 昭和12年/1937年、大木顕一郎が綴方(作文)指導のケーススタディ本を出して大ヒットする。 »

2020年7月26日 (日)

大正13年/1924年、『女性改造』が懸賞小説募集と小説作法の講座を、同時に始める。

20200726

▼大正2年/1913年ごろにブランシュ・コルトン・ウイリアムズの創作コース開始

 創作教室はどこでどのように始まったのか。とりあえず20世紀初頭、アメリカの大学で誕生したらしいことはわかりましたが、それ以上知ったところで、腹の足しにもなりません。さっさと飛ばして、今日の本題に行きたいと思います。

 先週調べたように、おそらく日本で最初に創作の授業をやった(と自負する)人に、木村毅さんがいます。彼が参考にしたアメリカのテキストのひとつは、クレイトン・ハミルトン(Clayton Hamilton)の"A Manual of the Art of Fiction"(大正7年/1918年・ダブルデイ刊)でした。そして木村さんと同じ時期に、同じハミルトンの著作をベースにして小説論を書いたのが森田草平さんです。

 ……と、さっさと先を急ごうと思ったんですが、やはり気になるので補足しときます。アメリカでの、創作教室のハナシです。

 木村毅さんは『文学修業』(昭和31年/1956年5月・洋々社刊)「第一〇章 百万人のための小説作法」で、小説の研究書のことを紹介しています。いわく、世に流布する小説研究の本には三種類あるそうで、一つ目は「学」としての書物。ハミルトンの本は、どうやらここに入るらしいです。二つ目が、作家の立場から書かれた小説作法書。それまで英米にもたくさんあったし、日本でも田山花袋さんや川端康成さんの他、何十人もの作家が著しています。そこまで珍しいものではありません。

 注目したいのは、三つ目です。

「もう一つは、大学で小説作法の実習を指導している青年教授の著書で、これはアメリカ以外では、おそらく出ておらぬだろう。心構えとか、人間修養とかには一切ふれず、全く技術として、図解や、数学的解剖によって、説くのである。コロンビヤの助教授のウイリヤムズなどが始めて、アメリカの諸方の夏期大学では、なかなか盛んである。私が戦時中出版した改版の『小説の創作と鑑賞』には、主としてその方式が採用してある。」(木村毅・著『文学修業』より)

 コロンビヤのウイリヤムズ助教授のことは、先週も触れました。"A Handbook on Story Writing"(大正6年/1917年・ドッド・ミード刊)を書いたブランシュ・コルトン・ウイリアムズ(Blanche Colton Williams)です。

 英語版のWikipediaを見ると、きちんとウイリアムズさんが立項されています。明治12年/1879年に生まれ、昭和19年/1944年に亡くなった女性の英文学者で、明治41年/1908年にニューヨークのコロンビア大学で修士号、大正2年/1913年には博士号をとっています。その間、明治43年/1910年にはニューヨーク市のハンターカレッジで講師に就任しながら、大正7年/1918年~昭和7年/1932年まで《O・ヘンリー賞受賞作品集》の初代編集者を務めたり、大正13年/1924年『Opportunity』誌のストーリー・コンテストの審査員を務めたりと、海の向こうの文学賞史にも名を刻んでいる人です。

 木村毅さんは、彼女が大学の夏期講座で創作コースを始めたひとりだ、と言っています。おお、そうなのか、と思って、Amazonで"A Handbook on Story Writing"を見てみたところ、ちょうど序文の一部が読めるので、おそるおそる覗いてみました。

 明治43年/1910年、ウイリアムズさんはハンターカレッジで、短編小説の授業を受け持ちます。しかし、創作理論に関する教科書があまりに少ないことに愕然。と同時に研究者ダマシイに火のついたウイリアムズさんは、ああでもないこうでもないと試行錯誤、物語をつくるための理論をどうにか構築して生徒に教えてみたところ、あらら不思議、みんな見ちがえるように、どんどんと小説が書けるようになるじゃありませんか。オー、アメイジング!

 さらに大正2年/1913年ごろには、コロンビア大学エクステンション講座で、創作コースというのを担当することになって、この理論が十分役立つことが判明します。世のなかには、短編小説を書く技術に法則なんてあるわきゃねえだろ、と根拠なく断言するヤカラもいるようだけど、いやいや、ほんとにそうだろうか。うんぬん……

 ウイリアムズさんいわく、生徒たちの作品は『The Atlantic』『Scribner's』『The Century』『The Metropolitan』『Everybody's』など、有名どころの雑誌に載るほどの出来栄えを見せたのだ、とか何とか言っているんですが、さすがにそれがほんとうかどうかは調べていません。まあ、とりあえず創作には効果的な理論があり、それを教えることも可能だ、とウイリアムズさんが豪語しているのはたしかなことで、これをいち早く日本で採り入れたのが木村毅さんだったわけです。

          ○

▼大正13年/1924年後半、森田草平が『女性改造』に創作作法を連載

 ハナシが思いっきり逸れました。森田草平さんの小説講座について少し触れておきたいと思います。

 木村毅さんが『小説研究十六講』(大正14年/1925年・新潮社刊)を書いていたちょうどそのとき、『女性改造』という雑誌で「小説作法講話」なる連載を始めたのが森田草平さんです。同誌の大正13年/1924年7月号から「文藝講座 小説作法講話」として載っています。

 最初の号は「緒論」(7月号)、それから「(一)小説の目的」(8月号)、「(二)作中の嘘」(9月号)、「(三)人生の真実と道徳 附 作者の体験と材料」(10月号)、「(四)写実主義と浪漫主義」(11月号)と続きましたが、残念ながらその号をもって『女性改造』が、創刊わずか2年で終刊の憂き目に合ってしまったために、続編はありません。

 森田さんがこれを書く参考書に挙げたのが、木村さんと同じクレイトン・ハミルトンの本です。ただしこちらは、森田さん自身『小説の材料と手法』と訳している"Materials and Methods of Fiction"(明治41年/1908年・ベイカー&テイラー刊)というもので、これを増補したのが、木村さんが参照した"A Manual of the Art of Fiction"という本らしいです。基本的な内容はどちらも同じ、小説を理論化した概説書です。

 このころ森田さんは、大正9年/1920年以来、法政大学の教授職にありましたから、文学教育の意味でハミルトンの説を誌面講座に活用したのかもしれません。小説ってどうやってつくられているのか、よくわからない読者にとっては、とてもためになる真面目な連載なんですけど、どうしてこの時期、『女性改造』なんちゅう婦人向け総合雑誌に、小説のつくり方みたいな企画が載ったのか。当時の誌面を見ると、おのずと浮かび上がる理由があります。

 『女性改造』は大正11年/1922年の創刊以来、おそらく販売に苦戦したものか、大正13年/1924年6月号で「近く一変すべき本誌の覚悟と其方針を茲に闡明す」という折り込みの宣言ページをぶちあげます。うちの雑誌は来月から誌面を一新し、新しい方針で改革するぞと虚勢を張ったうえで、「誌上に軽佻の記事を慎み、挑発的射倖の記事を慎み」「健実なる読者を目標とします」「我国唯一の高級雑誌」などの活字を躍らせました。

 そのなかの大きな柱が、創作欄(小説欄ですね)の充実です。毎月、懸賞短篇小説を募集、選者には島崎藤村さんを招き、応募作の批評(選評)も毎号きっちり載せていくぞ、と謳ったのです。

 読者から小説を募集して、いいと認められるものを選んでは雑誌に載せる。一般に「懸賞小説」と称された時代もありましたが、要するにいまの文芸誌の文学賞(新人賞)です。誌面を一変するに当たって、懸賞の募集と、小説作法の講座を同時に始めてみせた『女性改造』の姿をみるとき、文学賞と創作教室の相性のよさを感じないわけにはいきません。小説はこう書くんですよ、書いてみたら応募してね、という発想が見事に現われています。

 これがいまから100年ほど前の出来事です。1920年代、小説界はどんな状況にあったんでしょうか。森田さんはこう語っています。拝聴しましょう。

「序ながら、小説が現在のやうな旺盛の域に達した外部の事情を考へて見るに、いろいろ(原文:踊り字)な理由も挙げられようが、その最も主なるものは印刷術の発達にあると云つて可からう。(引用者中略)印刷術が人と人との意思疎通の大媒介者であり、大原動力である間は、小説の地位は動かない。その点は安んじて可なりである。」(『女性改造』大正13年/1924年7月号「文藝講座 小説作法講話」より)

 100年経って、印刷術が人と人との大媒介者・大原動力の地位から陥落してしまったのは明らかですけど、哀れ、小説もまた「旺盛の域」とは言えない状況になってしまいました。そのなかでも、文学賞と創作教室がいまだ制度として続いているのが、目にまぶしいです。

|

« 大正15年/1926年頃、木村毅が本格的な小説研究(および創作作法)を講じ始める。 | トップページ | 昭和12年/1937年、大木顕一郎が綴方(作文)指導のケーススタディ本を出して大ヒットする。 »

小説教室と直木賞」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大正15年/1926年頃、木村毅が本格的な小説研究(および創作作法)を講じ始める。 | トップページ | 昭和12年/1937年、大木顕一郎が綴方(作文)指導のケーススタディ本を出して大ヒットする。 »