« 昭和23年/1948年、能の研究に打ち込んだ杉本苑子が文化学院を卒業する。 | トップページ | 昭和12年/1937年前後、日本大学芸術科が創作科のなかに大衆文芸専攻を設ける。 »

2020年6月28日 (日)

昭和7年/1932年、山本有三が明治大学文芸科長への就任要請を引き受ける。

20200628

▼昭和7年/1932年、明治大学に文学部が復活

 前回は、文化学院と直木賞の結びつきに目を奪われて、昭和も後半の、大沢在昌さんのことにまで触れてしまいました。先走りすぎたので、もう一度、時間を巻き戻します。昭和ヒトケタ台、直木賞ができる直前の状況についてです。

 大正10年/1921年創立の文化学院が、創作の実技をとりいれた文学部をつくったのが昭和5年/1930年です。創立と同時でもよかったのに、なぜか誕生するまで10年近くもたっています。これが時代のムーブメントというやつなんでしょうか。1930年代。創作に主眼を置いた似たような教室が、いくつかの大学でつくられた時期に当たります。

 たとえば、先に紹介した野口冨士男さんは、文化学院のほかに、日本大学の芸術科、明治大学の文芸科を並べて挙げました。「教育機関で学生たちに創作を教える」という体制が、昭和のはじめにいきなり(?)日本文学の世界に生まれた、ということです。

 三者三様、当然それぞれの学校の歩みは違うでしょうし、ひと言で言えることがあるのかないのかもわかりません。とりあえず今週はそのうち、明治大学の場合を見てみたいと思います。

 明治36年/1903年に「明治法律学校」から改称した明治大学では、明治38年/1905年9月から1年間、「文学研究会」というかたちで文学の科外講義が行なわれ、その後の明治39年/1906年9月に三ヵ年で卒業となる「文学部」がスタートします。ところが、鳴り物入りで学生を募集したまではよかったものの、こんなところに入学して学びたいと希望するツワモノがあまりにも少なかったために、マジかよ、これっぽっちしか集まらないのかよ、と大学当局も絶句する有り様です。

 けっきょく3年たって、第一回生として送り出せた卒業生が、たったの3人。だめだこりゃ……ということで、たちまち大学は文学部を閉鎖、新規募集をやめてしまいます。学生が集まらなきゃ学校経営が成り立たないのは、いまの時代も明治のころも、大して変わりません。

 『明治大学文学部五十年史』(昭和59年/1984年3月・明治大学文学部刊)によると、その後、文科を復活せよ、復興せよ、と一部の文学亡者たちからうるさい声が何度も挙がったそうです。いや、「文学亡者」などと言っては怒られますね。文学教育が立派な社会人になり得る人材を養成し、いずれは社会幸福に寄与する存在になる、と信じる明大の卒業者や関係者たちが少なからずいた、ということです。

 それから飛んで昭和5年/1930年。この年は早大、慶大、明大などで授業料の値下げを争点にした学生運動がにぎわった年だそうですが、大学生たちのパワーと破壊力は、なかなか馬鹿にできません。それは、のちの1960年代とか1970年代とかの学生運動を見てもわかります。

 ともかく明大の場合、学生たちの要求のなかに「文科の復活」も挙げられていたそうです。それが徐々に現実味を帯びていくなかで、昭和6年/1931年には明治大学創立50周年式典、というタイミングが重なります。学内でも文科復活の機運が盛り上がっていくと、昭和7年/1932年の年が明けて、理事会、そして商議委員会という、「文学のことなんか何もわからんけど、それ儲かるの?」と、カネ勘定にばかり興味のあるジジイたちが議論を牛耳る、はてしなく大きな壁を乗り越えて、昭和7年/1932年4月の文学部開講へとこぎつけました。

 ナミダ、ナミダの復活劇……。といったところでしょうが、一度、入学募集者が少なすぎて失敗したことがある、という歴史も大きかったでしょう。そのため、あまりに実の出ない道には進めないというか、社会に出ても何の役にも立たない頭でっかちの学問ばかりは教えられない、という足かせがあったのは否定できません。

 それと、復活できたのがたまたま1930年代初頭のこの時期だった、というところにも明大の運を感じます。幸運か悪運か、わかりません。しかし、大学で文学なんか習ったってけっきょく学校の先生か、口だけ達者な社会落伍者ばかり生む、というような風潮が温まっていたのは、やはり明治時代でも大正でもなく、昭和初期、このころならではのことです。前に紹介した菊池寛さんも文化学院文学部長に就任するにあたって、卒業生が社会に出てもっと役立つような文科でありたい、みたいなことを言っていました。既成の文学部なるものに不信感をもっていた人がいたわけです。

 その感覚は、明大で文学部の復活に動いた人たちのあいだにも共有されていたらしいですけど、さらにこの考えに染まっていたのが、文芸科長への就任を要請された山本有三さんです。

 頼まれたときには、文学なんて人に教えられないよ、しかもおれはすごく忙しいんだ、と反応したそうで、それはそうだと思います。そのうえで、自分の作家稼業を犠牲にしてまで科長の職を引き受けるなら、いっそこれまでの大学の文科とは違う、現実の社会情勢に即した教育機関にしたい、と語ります。

 直截にいうと、作家を養成することを目的にしていた、とも言われています。実技指導で創作を教える、ということもあったでしょう。ここに山本さんなりの考えが混ぜ合わさった結果、こんなふうになりました。

「私はこの科を普通の学校というよりは、文芸修業者のための一つの道場として考へている。教へるとか、詰込むとか、暗誦させるというようなことに重きをおかないで、学生みづからが自身の力で「味わう。」「端的に会得する。」「自分の中にある芽を伸ばす。」そういう点に主眼をおいている。

(引用者中略)

私はまた教師に於る講義以外に、特に見学、座談というようなものを設けることにした。そして学生諸君と共に茶をすすりながら会談したり、あるいは演劇を、映画を、美術を、鉱山を、刑務所を、精神病院を見学するようなことをもやっている。」(『駿台新報』344号[昭和8年/1933年3月18日]山本有三「研磨会得の道場」より ―昭和54年/1979年3月・明治大学文学部五十年史資料叢書II『資料文科専門部の創設』所収)

 このころを知る、当時じっさいの学生だった桜井薫さんは、とにかく明大文芸科というのはすべてがユニークな学校だったと回想しています。同じく神田駿河台にあった文化学院も引き合いに出しながら、文化学院は明大より規模も小さかったはずだ、などとも言っているんですが、規模が大きいのに自由で闊達な気風な守られている、だから明大は稀有だったんだ、と胸を張りたかったのかもしれません(桜井薫「久保田万太郎氏のことなど――わが思い出のひとこま――」昭和54年/1979年10月・明治大学文学部五十年史資料叢書V『文芸科時代I(1932~1951)』所収)。

          ○

▼昭和10年/1935年、江口榛一が明大文芸科を卒業

 学校のことを語るとき、そこにだれが通っていたか、出身者にどんな人がいるか、というのがひとつの成果と見られることがあります。

 あります、というか、それだけで雑誌が特集されたり、一冊の本になったりするぐらいです。一般的な常識として世間に根づいた「学校観」と言ってもいいでしょう。

 それで、明大の文芸科はどうだったのか、というハナシです。作家を養成するという目論見は成功したのか。どうなんでしょうか。

 ……とくにここでは、戦後に新制文学部として生まれ変わる前の、戦前の文芸科にハナシを絞りますが、明大文芸科を出て小説家として売れた人の名前はあまり聞きません。映画小説という、当時の文学界でほとんど重きをおかれていなかったジャンルで入選したことから作家になった、のちのスーパー読み物作家、宮本幹也さんが、初期の文芸科に通ったようですが、中退した人です。

 昭和7年/1932年度に入学した一期生が3年になった昭和9年/1934年に「指導講座」というものが特別につくられ、里見弴さん、豊島与志雄さん、横光利一さん、岸田国士さんそれぞれのもとで、14~15人ぐらいのグループに分かれて卒業制作をおこなったそうです。一期生で4冊、翌年の二期生のときも4冊、『実習』という名前の雑誌がつくられ、これが卒業論文の代わりとされたといいます。

 佐野民彦、澄川稔、丸山金治、清水元治……、とそこに書いている卒業生の名前を見ても、ワタクシ自身はほとんどピンときません。ただひとり、昭和10年/1935年に文芸科を卒業した江口新一さんという学生が、後年、江口榛一という名前で活躍(?)したことを知るのみです。

 詩人として、あるいは「地の塩の箱運動」創始者としての江口さんより、ワタクシとしては芥川賞の候補にあがった小説家としての江口榛一の名になじみがあります。このとき、ほかの選考委員がほぼ黙殺を決め込んだのに、こいつは酒グセが悪いんだとか何だとか、文壇裏バナシ(もしくは放言)を選評に書きながら江口作品を推したのが舟橋聖一さんで、その舟橋さんは、江口さんが明大在学中に『源氏物語』の講義で教壇に立っていたことがある、というのも何かの縁かもしれません。

 自身も卒業生のひとり大木直太郎さんは、こんなふうに成果を誇っています。

「卒業生の話にもどりますが、今の東京新聞の外報部長をやっている鈴木健次郎、桔梗さん(引用者注:改造社『文藝』編集部の桔梗五郎)は第二回でありまして、これは改造社へやったわけです。今の創元社の編集長の秋山孝男、その他には北海道新聞へ行っている関口君(引用者注:関口次郎)がいます。(引用者中略)中途でやめたものに、ずいぶん優秀なものがいました。懸賞に応募して当選したものもいるんですよ。

(引用者中略)

はじめは山本先生(引用者注:山本有三)から卒業制作と実習制作があって、雑誌に発表したものの中から、小林さん(引用者注:小林秀雄)とかああいう人を審査員にして、賞を与えたこともあります。たとえば詩人で売出している江口さん(引用者注:江口榛一)。三好さん(引用者注:三好達治)などが選者で、いま留学している青沼さん(引用者注:青沼一郎)が小説で入賞しました。」(「座談会 文科創立期をめぐって」より 昭和27年/1952年開催 ―前掲『資料文科専門部の創設』所収)

 おおっ明大文芸科、すごいな、と見るか。はたまた、何だかパッとしないな、と見るか。

 そもそも、「作家の養成」といったところで、解釈次第でどうとでも取れるあいまいな目標であることは、たしかです。それが花開く先は、職業的な作家として原稿をおカネに変えられるような生活、とばかりは限りません。創作の授業がどの程度、学校教育として役立ったのか。黒か白かと決めるのは、まず無理なハナシでしょう。

|

« 昭和23年/1948年、能の研究に打ち込んだ杉本苑子が文化学院を卒業する。 | トップページ | 昭和12年/1937年前後、日本大学芸術科が創作科のなかに大衆文芸専攻を設ける。 »

小説教室と直木賞」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 昭和23年/1948年、能の研究に打ち込んだ杉本苑子が文化学院を卒業する。 | トップページ | 昭和12年/1937年前後、日本大学芸術科が創作科のなかに大衆文芸専攻を設ける。 »