笹倉明、直木賞を受賞してから10数年で経済的に行きづまり、タイに移住する。
「直木賞、海を越える」。……テーマそのものがブレまくっています。とりあえず直木賞の受賞者や候補者たちが、日本を囲む海を越えて外に行ったとか帰ってきたとか、そういうハナシをいろいろ調べてきたんですけど、ちょっと待ってください。直木賞80余年の無駄に長い歴史のなかで、このテーマに最もフィットする作家を、もしやお忘れではありませんか。すみません、ワタクシは正直忘れていました。
平成が始まってすぐに開かれた第100回(昭和63年/1988年・下半期)、『漂流裁判』ではじめて直木賞の候補に挙がり、つづけて半年後、第101回(平成1年/1989年・上半期)では『遠い国からの殺人者』で2期連続の候補に選ばれ、文句なしの高評価で受賞が決まった、という例のアノ人。笹倉明さんです。
戦後の昭和23年/1948年に生まれた笹倉さんは、受賞当時ちょうど40歳を迎えた頃でした。
直木賞といえば、受賞すればいくらでも仕事が舞い込み、商業的な小説をたくさん書く機会に恵まれるうちに、誰と誰がどういう経緯で候補になったのかまったく不透明な、時代に逆行する仕組みを絶対に変えようとしない、名前だけはそれらしい文学賞に選ばれたりしながら、プロの作家としてキャリアを積んでいくのが受賞者の王道だ、と言われます。もしくは、多作濫作できるタイプでなくても、都市や田舎にとどまりながら、「直木賞を受賞した作家先生」としての看板で、ぽつぽつと入ってくる仕事を引き受けながら、自分なりの文学を突き詰めて尊敬されるような人もいます。あるいは、若くしてとるような賞でもないので、受賞後そんなに作品を発表せず、やがて死んでいく作家もいます。まったく人それぞれです。
そのなかでも笹倉さんが異色なのは、それまで曲りなりにもコピーライターとか雑誌記者とか、いわば文章を書くことで糊口をしのぎ、40歳の働きざかりで直木賞を受賞したというのに、その後とくに本が売れるわけでもなく、人気も出ず、文学賞にも引っかからず、次第に発表作が減っていき、マジで「消えた作家」の領域に達してしまったことです。とくに商業出版が産業として成熟した昭和後期から平成以降、ここまでキレイさっぱり落ちぶれた受賞者というのは珍しく、直木賞なんてとったって大成しない作家ばかりだ、と強固に信じている向きには、ぜひこの笹倉さんの動向に注目してほしいと思います。ちなみに令和1年/2019年11月で71歳を迎えた笹倉さんは、いまもご存命。タイ・チェンマイのワット・パンオンという寺院で僧として暮らしているそうです。
ということで、その生誕71年を記念して(というわけではないでしょうけど)、令和1年/2019年11月、久しぶりに笹倉さんの新刊が出版されました。『出家への道――苦の果てに出逢ったタイ仏教』(幻冬舎/幻冬舎新書)という、渾身のエッセイというか、自分の後半生を素材にしたノンフィクションです。著者名は「プラ・アキラ・アマロー(笹倉明)」となっています。
語られているのは、平成28年/2016年3月、長年過ごしたタイ・バンコクを離れ、チェンマイで出家するまでに至る、笹倉さんの悔恨まじりの来し方です。ざっくり言ってしまうと、40歳で直木賞を受賞してから、自分の軸となるテーマや題材を探しあぐね、出す本、出す本ことごとく売れずに、注文は徐々に減少。『新・雪国』(平成11年/1999年8月・廣済堂出版刊)の映画化にどっぷりと力をそそぎ込んだことで借金をつくり、その間、家庭的にも順風満帆だったわけではなく、長く別居状態にあった妻との離婚とか、関係をもち子供をもうけた女性との、籍を入れないままの生活とか、腰の定まらない状況が描かれます。貧窮の道を一直線に突き進む笹倉さん自身、平成12年/2000年に入った前後からかなりフトコロ事情が厳しくなって、やがて住む場所にも困るようになり、たどり着いたのがバンコクの住まいでした。
「私がタイへの移住(二〇〇五年暮れ)に踏み切ったのは、経済的に行きづまったことが主な原因でした。
(引用者中略)
(引用者注:タイの)生活費の安さは確かに助かるものでした。が、そこに安住していたかというと、そうでもなく、一方では現状に不満や焦りもあって、故国へ返り咲く夢もみていたし、経済的な問題がなくなることも望んでいました。誰の反対もない独りの移住は期間を定めないものでしたが、できれば一時的なものにして、故国への正常な復帰を望んでもいたのです。」(『出家への道――苦の果てに出逢ったタイ仏教』「第三章 華と没落を招いた日々」より)
しかし残念ながら、土地を変えただけで事態が好転するほど甘くはありません。いろいろと商売にも手を出しますが、金まわりは糞詰まりです。早川書房に拾ってもらった刑事モノのミステリー『愛闇殺』(平成18年/2006年6月)『彼に言えなかった哀しみ』(平成19年/2007年9月)は、話題にもならなきゃ売れ行きも悪く、版元から打ち切りを宣告される始末。もはや物書きとして続けるのは無理だろうと思っていたところ、平成22年/2010年ごろから縁あって出家を考えはじめ、その6年後についに決行することになった、というおハナシです。
それで煩悩から脱却して、静かに余生を送るのだろう。と思ったら、わざわざその過程を書き記して日本の出版社から刊行する、というのはいったいどんな複雑な論理が発動したんでしょうか。これを受け入れた幻冬舎がスゴいのか。あるいは「直木賞受賞者」という肩書の力がスゴいのか。いずれにしても、直木賞を受賞した人が生活に困窮して海を渡り、いよいよ物書きとしての注文もなくなって、海外で出家する、というのは笹倉さんだけがなし得たサプライジングな人生です。これが一冊になることに、何の不思議もありません。
最近のコメント