昭和58年/1983年・自分の小説の映画化をめぐって裁判所に訴えられた村松友視。
直木賞作家の村松友視氏原作の小説「泪橋(なみだばし)」の映画化をめぐり、独立プロ「にんじんくらぶ」(岩下和男代表取締役)が「映画製作のための脚本など流用された」として、村松氏、「泪橋」を映画化した「人間プロダクション」(加藤晃夫代表取締役)、作家・唐十郎氏らを相手取り三千五百二十万円の損害賠償を求める訴訟を四日までに東京地裁に起こした。
――『毎日新聞』昭和58年/1983年1月5日「村松友視氏らを訴え 「泪橋」映画化で独立プロ」より
昭和57年/1982年7月、第87回(昭和57年/1982年・上半期)の直木賞は深田祐介さんと村松友視さんが受賞しました。村松さんといえば中央公論社で文芸編集者を務めたことがある業界人ちゅうの業界人でしたが、大好きなプロレスに関するマジメとおフザケの双方に重心をかけたような本を出したところから、突風に近い追い風が吹いたおかげで、ちょこちょこと小説を手がけるようになると、ものの2、3年で直木賞を受賞。軽い文体と言われながら、テレビメディアにもホイホイと顔を出すことになったのは、80年代の直木賞が芸能の世界とかなり蜜月の関係にあったことをうかがわせる一現象と言っていいかもしれません。
それはともかく、村松さんに吹いた追い風がよほど強烈だったことを示すのが、受賞した翌年の昭和58年/1983年に早くも、受賞作の「時代屋の女房」と、第86回直木賞で候補になった「泪橋」、それぞれを原作とする2つの映画がたてつづけに公開されたことです。なかなかの勢いです。
「時代屋の~」は松竹が製作、いっぽうの「泪橋」は俳優の長門裕之さん、本名・加藤晃夫さんが代表を務める人間プロダクションが手がけたもので、とくに両者リンクしていたわけではなく、公開が重なったり、どちらも主演俳優に渡瀬恒彦さんが起用されたのは、たまたまの偶然だそうです。「泪橋」は当初、松田優作さんを主演にしようということで、裏の交渉を続けましたが、どこからかスポーツ紙に情報が洩れてしまい、松田さんがそれに立腹して出演を断ってきたのだと、監督の黒木和雄さんが『映画作家黒木和雄の全貌』(平成9年/1997年10月・アテネ・フランセ文化センター、映画同人社刊、フィルムアート社発売、阿部嘉昭・日向寺太郎・編)で明かしています。
しばらく同書の記述から製作過程を追ってみます。
はじめに黒木監督に「泪橋」を映画にするのはどうだろうかと持ちかけてきたのは、プロダクション〈にんじんくらぶ〉の高木一臣さんだったといいます。もとより黒木さんは〈にんじんくらぶ〉の代表者格にあった若槻繁さんをずっと尊敬していたので、どうやら経営がうまく行っていないらしい同社の助けになればと思い、この企画を進めることにしました。昭和57年/1982年はじめごろのことです。
原作者の村松さんに連絡をとったところ、かなり乗り気に快諾され、しかも自分でシナリオにしてみたい、という前のめりなご返事。まもなくその一稿ができあがってきますが、黒木さんからすると、うーん、と満足できる出来ではなかったので、村松さんと親しかった状況劇場の唐十郎さんに手伝ってもらうことになります。シナリオづくりに励む3人。すると、なんとまあ不思議なことに、唐さんの手によって見違えるようにムチャクチャな……いや、素晴らしい台本に仕上がります。
スタッフも少しずつ集まってきて、主役の相手を務めるヒロインを誰にするか、ここは一般に募集してみようかと、募集案内もつくられます。そこではクランクイン8月中旬、完成10月初旬、公開は昭和57年/1982年の年内、との予定も発表されましたが、肝心の〈にんじんくらぶ〉が資金を調達できず、とうてい予定どおりに進みそうにありません。ヒロインは結局、人間プロ所属の新人で、愛川欽也さんの娘という触れこみの佳村萠さんで行く、ということまで決まっていたのですが、金が回らなければ映画はつくれない。黒木さんは仕方なく、人間プロの長門さんのもとに状況を報告しに足を運びます。
すると長門さんは、その場で銀行から金を借りる算段をとりつけると、人間プロで製作をつづけようじゃないか、と黒木さん側に提案したものですから、一気に光明が差します。黒木さんが、〈にんじんくらぶ〉の高木さんに話をしたところ、うちで始めた企画をよそでやるのはちょっと……と難色を示されますが、病気がちだった若槻さんのところに相談に行ってみれば、いやいやうちが迷惑をかけたんだ、どうぞ人間プロのほうで完成させてほしい、と温かい言葉で対応してもらい、とくに契約書も結んでいなかったということもあって、製作は人間プロの仕切りで再開。完成にまでこぎつけました。
この映画を製作している期間、昭和57年/1982年7月に村松さんが直木賞を受賞、半年たって昭和58年/1983年1月には今度は唐十郎さんが芥川賞を受賞と、共同脚本の2人がそれぞれ注目の作家としてジャーナリズムをにぎわせます。公開まえの映画の宣伝としては願ってもないほどの、これまた追い風が吹いた、と言っていいんでしょうが、この風に乗れなかった人たちがいることも忘れてはいけません。〈にんじんくらぶ〉の人たちです。
最近のコメント