0と出るか2と出るか、いわゆるひとつの直木賞キリ番回。
もうじき決まる第160回(平成30年/2018年・下半期)の直木賞は、平成最後なんだそうです。
だから何なんでしょうか。
……という感想しか沸いてこないのが、直木賞にしか興味のない人間の哀しいところですが、平成の直木賞というと、いきなり星川清司さんに嘘をつかれ、横山秀夫さんに嫌われ、伊坂幸太郎さんに見放され、本屋大賞にオイシイところを持っていかれ、受賞作ベストセラートップ1の座を芥川賞から奪うこともできなかった、さんざんな時代でした。新しい時代には、多くの読者から愛され、慕われ、感心されるような文学賞に生まれ変われるよう、心から期待しています。
○
と、ふざけたことを言っていても始まりません。だいたい選考会直前の、うちのブログのエントリーは、ふざけたことしか書かないんですが、今回は久しぶりに、まじめに振り返ってみます。たまたま「直木賞のすべて」のイベントが今日1月13日に実施されるために、そんなに長く書いているひまがない、という事情もあります。
それはともかく、平成のはじめ頃の直木賞は、快調に推移していました。よく売れる人から、売れゆきはいまいちな地道な実力者まで、次々とバランスよく選び、昭和の終盤の第93回から第111回(平成6年/1994年・上半期)、連続9年半にわたって賞を贈ります。生まれた受賞者は、しめて31名。
半年に一度も、そんな大傑作が生まれるわけがないことくらい、誰だって知っています。それなのに、何でこのペースで日本文学振興会=文藝春秋がやり続けているかというと、少しでも多くの作家に光を当てて、もっともっとあふれるぐらいに人材を増やしたいからで、しかも一度に二つもの賞を継続してきました。もくろみは十分に達成されてきた、と認めないわけにはいきません。
ところが、平成後半の直木賞は、そのペースが確実に鈍ります。
第137回(平成19年/2007年・上半期)に松井今朝子さんの受賞から始まった「連続授賞記録」というものがあり、半年前の第159回(平成30年/2018年・上半期)まで23回、11年半ものあいだ、一回も途切れずに授賞をつづけてきました。もちろん直木賞はじまって以来、いちばんの長さです。
しかし、その間、誕生した受賞者は28名。さきに紹介した「9年半で31名」のころに比べると明らかに減っています。少数精鋭、といえば聞こえがいいですが、別に意識しないでそうなってしまったんでしょう。「受賞させたい人や作品が2つもなくなった」傾向が顕著になったのが、平成後半の直木賞の特徴です。
どうして第160回をまえに、こんなハナシをダラダラしてきたかと言いますと、10で割り切れるいわゆる「キリ番の回」というのは、2作授賞が起こやすい巡り合わせをはらんでいるからです。とくにこの賞が、宣伝・PRの性格を担わされた昭和20年代以後は、いっそう歴然としています。
○
改めて、10回ごとの直木賞受賞作リストを挙げておきます。
第10回 | 0作 | (受賞作なし) |
第20回 | 0作 | (受賞作なし) |
第30回 | 0作 | (受賞作なし) |
第40回 | 2作 | ■城山三郎「総会屋錦城」 ■多岐川恭『落ちる』(「落ちる」「ある脅迫」「笑う男」) |
第50回 | 2作 | ■安藤鶴夫『巷談本牧亭』 ■和田芳恵『塵の中』 |
第60回 | 2作 | ■陳舜臣「青玉獅子香炉」 ■早乙女貢『僑人の檻』 |
第70回 | 0作 | (受賞作なし) |
第80回 | 2作 | ■宮尾登美子『一絃の琴』 ■有明夏夫『大浪花諸人往来』 |
第90回 | 2作 | ■神吉拓郎『私生活』 ■高橋治「秘伝」 |
第100回 | 2作 | ■藤堂志津子「熟れてゆく夏」 ■杉本章子『東京新大橋雨中図』 |
第110回 | 2作 | ■佐藤雅美『恵比寿屋喜兵衛手控え』 ■大沢在昌『新宿鮫 無間人形』 |
第120回 | 1作 | ■宮部みゆき『理由』 |
第130回 | 2作 | ■江國香織『号泣する準備はできていた』 ■京極夏彦『後巷説百物語』 |
第140回 | 2作 | ■天童荒太『悼む人』 ■山本兼一『利休にたずねよ』 |
第150回 | 2作 | ■朝井まかて『恋歌』 ■姫野カオルコ『昭和の犬』 |
そして第150回が終わってからは、2作授賞がいっさい出なくなってしまう残念な5年間が訪れます。つまり、いまです。
こうやって10回ごとの結果を並べてみると、「2作授賞」の歴史というより、「2作か0か」の歴史、という感じですけど、イチかバチかのキリ番回。巡り合わせだけで言うなら、10年以上きていない「0=受賞作なし」がそろそろあってもおかしくない……と予想するのが自然かもしれません。
しかし人間は、たとえ現実がどうなろうとも、多少なりとも明るい未来を思い描くほうが、精神衛生上なごみます。ここで0は酷です。だったら2作授賞、ということで平成最後を飾るのが美しいよなあ、と夢を見ておきたいと思います。
受賞してもおかしくない候補作が、今回は4つも5つも揃っていますし。『宝島』×『ベルリン』か。『信長』と『宝島』、『信長』と『ベルリン』、という組み合わせもあるし、何なら思い切って『熱帯』×『信長』というのも面白いんじゃないか。と妄想は広がるばかりです。
どうせあと3日です。現実はいつもツラいです。楽しい夢を存分に見させてください。
| 固定リンク
「まもなく選考会」カテゴリの記事
- 直木賞がやってきた「逆説の選考」を、第171回(令和6年/2024年上半期)候補作にも当てはめてみる。(2024.07.14)
- 第170回(令和5年/2023年下半期)直木賞、候補者の親ってどんな人たち?(2024.01.14)
- 第169回(令和5年/2023年上半期)直木賞、「親と子供のきずな」ランキング(2023.07.16)
- 第168回(令和4年/2022年下半期)直木賞候補者は、どれだけ賞金を稼いできたか。(2023.01.15)
- 第167回(令和4年/2022年上半期)の直木賞候補作も、全部、カネがらみです。(2022.07.17)
コメント
大沢オフィスの3人はちょうど10回おきに獲っているのですね。
……今回の受賞予想の足しにはならなさそうですが。
投稿: 毒太 | 2019年1月14日 (月) 16時49分
毒太さん、
ごぶさたしてます!そしてコメント、ありがとうございます。
たしかに。大沢オフィスもそうですねー。
偶然、たまたま、期せずして、……という直木賞の巡り合わせを見ると、
面白くてニヤニヤしてしまいます。
投稿: P.L.B. | 2019年1月15日 (火) 02時15分