昭和58年/1983年・取材先で聞いた西東三鬼スパイ説をそのまま書いて敗訴した小堺昭三。
謝罪広告
著者小堺昭三、発行所株式会社ダイヤモンド社として刊行した小説「密告」九八頁中俳人故西東三鬼を「特高のスパイ」と断定し、それを前提として九九頁、一〇一頁、一〇二頁にこれを敷衍した文章は、事実に反し、故西東三鬼氏に対する世人の認識を誤らしめるものであり、そのために同氏の子息である貴殿の名誉を毀損致しました。
よって、ここに深く陳謝し、将来再びこのような行為をしないことを誓約致します。
小堺昭三
株式会社ダイヤモンド社
大阪府泉大津市(引用者中略)
斎藤直樹殿
――『毎日新聞』昭和58年/1983年4月30日「謝罪広告」より
第44回(昭和35年/1960年下半期)の直木賞候補になった小堺昭三さんの「自分の中の他人」は、いかにも文学臭の強い、あまり面白みのない一篇ですが、その後の小堺さんといえば、まるでこの作品からは想像できない領域と言っていい、実在の人物を実名で描く、いわゆる実録物で活躍した作家です。
そんな小堺さんが『文藝春秋』昭和53年/1978年12月号に「弾圧と密告者――『昭和俳句事件』の真相――」を発表するのと相前後して、同年末ごろに出版した『密告 昭和俳句弾圧事件』(昭和54年/1979年1月・ダイヤモンド社刊)という一冊があります。これもやはり、関係者への取材を重視した、小堺さんお得意の技を存分に感じさせる一作でしたが、発売されたとたん、俳壇界隈に騒ぎを巻き起こしてしまいます。昭和15年/1940年「京大俳句」に所属する何人もが、治安維持法違反で検挙されたという新興俳句弾圧事件。そのとき同じ仲間だったはずの西東三鬼さんが、特高警察のスパイとして動いていた、と断定して書かれていたからです。
『密告』は、国家権力が難癖をつけながら市民の言論を封じ込めようとする時代背景のなか、実力ではなく権力側に取り入って俳壇でのし上がろうとした小野蕪子さんに照準を合わせ、こういう社会は再現してほしくないという小堺さんの危機感を込めた、ノンフィクションとも小説とも、あるいは読み物とも言える作品です。西東さんに触れた部分はあまり多くありません。
しかし、じつは「京大俳句」検挙の裏には、俳壇の情報を特高に教えたり、彼らの句のなかに天皇制反対・政府転覆に通じる考えで詠まれたものがあるという解釈を、警察に対して講義した内通者ないしは密告者がいたらしい、という噂があったことに触れる流れのなかで、西東三鬼もそのひとりだった、と紹介。昭和15年/1940年2月と同年5月、「京大俳句」グループの主要メンバーが身に覚えのないまま捕えられ、取り調べを受けるという名目で留置所に入れられてなお、しばらく泳がされて8月まで捕まらなかった西東さんは、その間に特高から協力を求められて、仕方なしにそれに応じたのだ、と小堺さんは書きました。
何の証拠もない話です。臆測です。西東さんは昭和37年/1962年に没し、すでにこの世におらず、過去の俳壇史を見渡しても、いっしょに検挙された俳人、あるいは編集者、研究者、だれひとりとしてこの噂話を確定した人はいません。それなのにスパイだったと断定するのは事実を捏造していると言う他なく、死者への冒涜にあたり、また俳句に誠実に向き合っていた仲間思いの三鬼の名誉を不当に傷つけるものだ、と三鬼の遺族、もしくは三鬼を敬慕する同輩、後輩たちが声を上げ、何度か小堺さんとダイヤモンド社に抗議文を送ったのに突っぱねられたものですから、ついには提訴するに至ります。昭和55年/1980年7月のことです。
この裁判の経緯や争点などは、大阪地裁堺支部で判決が出た直後の『俳句研究』昭和58年/1983年8月号「特集・西東三鬼の名誉回復」のなかで、充実した資料とともに紹介されており、三鬼スパイ説の撤回に向けた大勢の人たちの情熱ぶりを、よく汲み取ることができます。三鬼の次男、斎藤直樹さんの心情はわかるとしても、鈴木六林男さんをはじめとする俳句関係者たちの、ここまでムキになれるものかというほどの献身と闘争心には、若干の怖さも覚えるところです。
そのなかで、「三鬼がそんなことをするはずがない」という感情論ばかり唱えるのではなく、推論や伝聞に過ぎないことを断定口調で物語に組み込んだ小堺さんの書き手としての態度を、一貫して問題視しつづけた川名大さんの研究者ダマシイに心洗われる思いですが、基本的に原告、斎藤さん側の全面勝訴となって、被告側は控訴せず、『朝日新聞』『毎日新聞』の朝刊に1回ずつ謝罪広告を出すことと、小堺さんとダイヤモンド社各自30万円の慰謝料および、起訴されて以降の年五分の割合による遅延損害金を支払うことを受け入れて決着しました。
というところで、裁判周辺の話を読んでいると、三鬼がスパイだったなんてあり得ない、という原告側の主張のほうに分がある、と素人目にも思います。しかも裁判を起こされる前に、謝罪する機会は小堺さんの側にも十分与えられていました。いったい小堺さんはどこに勝算があると考えて裁判に臨んだのだろうか。疑問に思います。
原告のほうも、やはりそれは謎だったらしく、人目をひく珍奇な説を採用することでことさら本の売り上げを狙った杜撰なルポライター、と小堺さんのことを評するに至っています。そう見るしか他に考えようがないくらい、小堺さんがほとんど納得のいく説明をすることができなかったからです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント