« 『近代説話』…司馬遼太郎や寺内大吉、直木賞と結びつけられることを、ことさら嫌がる。 | トップページ | 第12期のテーマは「犯罪」。法をめぐる雑多なエピソードから直木賞の歴史をたどってみます。 »

2018年6月 3日 (日)

『全逓文学』…きっぱりと消えた各務秀雄、直木賞候補一覧に名を残す。(+一年のまとめ)

『全逓文学』

●刊行期間:昭和34年/1959年11月~平成21年/2009年5月(50年)

●直木賞との主な関わり

  • 各務秀雄(候補1回 第46回:昭和36年/1961年下半期)

●参考リンク『文學界』同人雑誌評で取り上げられた『全逓文学』掲載作一覧

 直木賞のありようは、さすがにどんな角度から見ても面白いんですが、いっぽう同人誌文化というものも、一度本気で足を踏み入れたら二度と帰ってこられなくなりそうな、魅力や魔力に満ちています。だけど、それぞれの雑誌の成り立ちを知る基本的な調査だけでも、いろんな文献に当たらなければならず、時間がいくらあっても足りません。このまま深淵な泥沼に足をすくわれるまえに、「同人誌と直木賞」のテーマは、今週でひとまず締めたいと思います。

 この一年で取り上げていない、直木賞候補に選ばれたことのある同人誌、直木賞に関係した同人誌は、まだまだ存在しています。有名ドコロの『三田文学』をはじめ、古澤元さんの『麦』、木々高太郎&海野十三&小栗虫太郎の『シュピオ』、海音寺潮五郎さんの『文学建設』、米村晃多郎さんのいた『白描』、井上武彦さんの『文芸中部』、津木林洋さんの『せる』、平成以降では、もりたなるおさんがひとりでつくっていた『回転寿司考』、桜木紫乃さんの属した『北海文学』などなど、とめどなく、たくさん挙げられるでしょう。まったく深淵な泥沼です。

 なかでも、個人的に気になっている一誌に『全逓文学』があります。

 約10年ほどまえの平成21年/2009年に70号で終刊してしまいましたが、昭和の一時期、かなり盛り上がったと言われる労働者文学の世界で、当時数々の問題を抱えていた三つの巨大組織、すなわち電電公社、国鉄、郵便局のそれぞれの労働現場からも、全電通文芸連盟、国鉄動力車文学会、全逓文学会などといった数多くの文学組織が結成され、いまで言うところの「お仕事小説」の、さらに深刻で苛酷なバージョンが、無数の同人誌に掲載された、と洩れ聞いています。

 いわゆる文学系を専門とする人たちには、そういった背景や実作、文学全般にもたらした影響などは常識なのかもしれませんけど、大衆文芸だの中間小説だの、そちらの歴史と労働者文学とは、どのように関連を結んでいたのでしょう。まともに取り上げるのも馬鹿バカしいからなのか、いやワタクシが不勉強すぎるせいで、言及したものをほとんど見かけたことがなく、伊藤桂一さんが「螢の河」で受賞した第46回(昭和36年/1961年・下半期)の直木賞で、全逓文学会の同人誌『全逓文学』から各務秀雄さんの「そこからの出発」が、なぜかポツリと候補に挙げられていることを、どう位置づけたらいいのか、よくわかりません。

 何といっても、この一作、いまどこに行けば読むことができるんでしょうか。

 本気でだれかに教えてほしい、と願うこと十数年、いまだに読むことがかなわずにいて、じっさいの作品を読まずに偉そうに語る恥ずかしさは、十分承知しているつもりですから、『全逓文学』と直木賞とのことは、突っ込んで触れるのを避けようと思いますが、この雑誌が創刊された昭和30年代、全逓文学会は、関東と関西の、二つのグループが同居していたといいます。しかし、どうやら昭和40年/1965年前後に両者分裂。関東グループのひとりだった神田貞三さんが、のちに語るところによると、

「その鋭敏な感受性と旺盛な筆力によって会内のもっとも有力な作家でありつづけた各務秀雄が、その資質の赴くところ当然に会内外の頽廃した空気を感じとって、〈頽廃的な日日〉のなかで「生活に狎れ、文学に狎れ」(会報六〇号)てしまっている会員たちを鋭く告発し、名差されたわたし、神田との会の活動にとって生産的な何ものもつけ加えない討論のあとで、ついに会にとどまる如何なる意味も発見できないとし、「ながき辛抱を」(会報六六号)という辛辣な告別の言葉をわたしたちに残して会を去ってしまった・・・」(『全逓文学』21号[昭和48年/1973年8月] 神田貞三「文学への荷担 会活動の十三年・その断片」より)

 ということだそうで、雑誌そのものは関東のメンバーがひきつづいて続刊、神田さんや清水克二さん、徳留徳さんといった人たちの活躍を、その後も通じてうかがうことができますが、関西グループの実作者のなかで最も期待され、外部からの評価も高かった各務さんは、まったく忽然と消えた作家となってしまいます。

 直木賞はとくにそうですが、消えた消えたと言われていても、案外あとのことまで判明している受賞者・候補者がほとんどです。そんなに簡単に人は消えたりしないもの、ということかもしれませんけど、各務さんみたいに、ここまでパッタリと文学的な歩みを断つ候補者は珍しく、しかも当の候補作ですら、どこで読めばいいのか皆目わからない。直木賞候補になったのはたしかなのに、それを手にとることができない損失感。あまりに堪えがたく、とりあえず、こんなかたちで触れてみました。マジでだれか読ませてください、「そこからの出発」。

           ○

 さて、せっかく最後なので、数値的なデータを持ち出してみますと、第1回から第158回まで直木賞(最終)候補作と認められるのは、全部で1044作あります。うち単行本は585作、雑誌掲載作は459作。……とはいえ、最近は単行本に限られて久しいので、これでは何の参考にもなりませんけど、期間を前半の第79回(昭和53年/1978年・上半期)までとすると、単行本157作に対して、雑誌が394作です。

 さらに雑誌の内訳を数えてみると、『大衆文芸』を同人誌に含めたり、完全にワタクシの判断ですけど、商業誌の掲載作が244作、同人誌は150作。とくに同人誌の候補作が多いのは、終戦まぎわの昭和19年/1944年から、60年代が終わる昭和44年/1969年まで、たった25年間ぐらいでしかありません。まあ、ほんのいっときのハナシです。

 直木賞を全体で見ても、同人誌は決して中核だったとは言えませんし、同人誌をやっている人たちの意識からしても、芥川賞ならいざ知らず、直木賞なんてものはちょっと別の世界の出来事だ、という感じだったと思います。

 そう考えると「直木賞は一時期、同人誌を対象にしていた」という表現は、いかにもオーバーすぎるんですが、しかし直木賞が、商業出版の単行本や雑誌と並列に、バランスをとって同人誌にも目を向けていた、というのは間違いなく、直木賞の80余年の歴史とは、その三者のバランスを徐々に(あるいは急激に)崩していくものだった、と言えなくはありません。

 ほんと、直木賞にとって、同人誌とは何だったんでしょう。

 と、そんな難しいことは結局わかりませんけど、この一年で取り上げてきた同人誌の、多くの作品、多くの作家は、だいたいワタクシのような普通の読者には縁遠いものがほとんどでした。だけども、これまで自分が読んだことのない作品や、シビれさせてくれる、ウキウキさせてくれる、心がかき乱される、新たな体験をもたらしてくれるような作品を、一生探して読んでいきたいと思う小説好きの読者にとって、「直木賞候補作一覧リスト」というのは、出会いをつなげる有効なツールであることは、たしかです。そして、現存する人でも故人でも、有名でも無名でも、本屋で手に入るものでも容易に買えないものでも、そういう一覧のうえでは、すべてが平等に並んでいます。

 「完全に公正」な賞運営はまったく無理なこととしても、かたちだけでもなるべく広く、いかに偏りを排し、さまざまな世界から文運隆盛のタネになる可能性をピックアップしてくるか……そういう信条が、直木賞という事業の幹を支えていた時代があったのだと、直木賞候補作一覧の、ある時期に群生して出現する同人誌の数々は、ずっと後世にまで教えてくれている、ということだと思います。同人誌のなかの、一部の人にはこんな賞が近づいてきて迷惑だったかもしれませんが、どうぞ直木賞の意を汲んで、許してやってください。

 ……とか何とか、振り返りつつ、うちのブログでは、また来週から新しいテーマを立てる予定です。これからも同人誌の人たちの勤勉さと執着を見習って、こそこそ継続していきたいと思っています。

|

« 『近代説話』…司馬遼太郎や寺内大吉、直木賞と結びつけられることを、ことさら嫌がる。 | トップページ | 第12期のテーマは「犯罪」。法をめぐる雑多なエピソードから直木賞の歴史をたどってみます。 »

同人誌と直木賞」カテゴリの記事

コメント

各務秀雄は私の父です。そこからの出発、探してみますね。ちょっと前まであったように思いますが、
引っ越しでなくなったかもしれません。父の作品に興味を持ってくださって感謝です。私も読んだことありません。

投稿: 西尾理乃 | 2018年8月 2日 (木) 14時54分

西尾理乃さん、

コメント残していただき、ありがとうございます。

「そこからの出発」(これを収録した『全逓文学』4号)は、
全国各地いろいろな図書館を当たりましたが、
どうやっても存在が確認できず、
一生に一度でいいから目にしたい、とつねづね夢に見ています。

もし、発見されるようなことがありましたら、
ぜひとも、読ませてください!

投稿: P.L.B. | 2018年8月 2日 (木) 23時34分

お返事遅くなりました。結論から申し上げますと、父にも聞いてみましたが現時点で「そこからの出発」見つかりません。
私の手元にありますのが全逓文学7号掲載「海・灰色の魚」、全逓文学8号掲載「昂揚と挫折と」、新日本文学1960年2月号「その一日」、新日本文学1962年6月号「皆既蝕」文學界?年9月号「蠅」となります。父本人が気に入っている作品は「そこからの出発」より「海・灰色の魚」「皆既蝕」と聞いたことがありますが。。。折角、読みたいとおっしゃってくださったのにお役にたてなくて申し訳けございません。又、気に留めて折に触れ探すように心がけますね。。。

投稿: 西尾理乃 | 2018年8月 4日 (土) 11時22分

西尾理乃さん、

ご丁寧に調べてくださり、コメントを寄せていただいて、こちらこそ恐縮です……。
ご本人お気に入りの作品名まで教えていただき、大変参考になります。ありがとうございます。

「そこからの出発」と出逢えるかどうか、運を天にまかせて、死ぬまで追いつづけてみます。

投稿: P.L.B. | 2018年8月 4日 (土) 21時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『全逓文学』…きっぱりと消えた各務秀雄、直木賞候補一覧に名を残す。(+一年のまとめ):

« 『近代説話』…司馬遼太郎や寺内大吉、直木賞と結びつけられることを、ことさら嫌がる。 | トップページ | 第12期のテーマは「犯罪」。法をめぐる雑多なエピソードから直木賞の歴史をたどってみます。 »