『午後』…直木賞、歴史作家の芽をひょんなところから見つけてくる。
『午後』
●刊行期間:昭和36年/1961年2月~昭和51年/1976年10月(15年)
●直木賞との主な関わり:
- 古川薫(候補2回 第53回:昭和40年/1965年上半期~第70回:昭和48年/1973年下半期)
※のちに通算10回目の候補で受賞
●参考リンク:『文學界』同人雑誌評で取り上げられた『午後』掲載作一覧
その昔、直木三十五さんがまだ三十五と名乗っていなかったころ、文壇のゴシップを勝手きままに書き殴り、一部で大評判となった、と言われています。作家や評論家たちの生態、いわばゴシップというものは、どうしたってこの世から廃絶できないシロモノ、と言いますか、どんな時代でも確実に高い関心をもって読まれてしまう運命にあると言ってもよく、それを否定しても仕方ありません。
1960年代、そういった文人たちのゴシップ記事を載せて注目されたのが、山口県下関の地で刊行されはじめた『午後』です。……などと言うと、明らかに語弊がありそうなので撤回しておきますけども、しかし創刊同人のひとり、のちに下関図書館長になった中原雅夫さんが『午後』に発表した「下関に迎えた文化人」あるいは「下関を訪れた人々」という読み物シリーズが、東京の出版社や文壇のあいだでかなりの興味をもって読まれたことは、たしかだと思います。
阿川弘之、山口誓子、戸板康二、江藤淳、佐藤春夫、平林たい子、永積安明、外山滋、大宅壮一、小田実、由起しげ子、小林秀雄、大岡昇平、大佛次郎、杉森久英……。講演会だったり、取材旅行だったりで山口を訪れることになった、ちょっと名のある人たち。とくにこの地方は、幕末史を語るうえでは絶対に避けて通れない場所ですから、そういった面での取材アテンドや資料提供を求められることが多かったらしく、そこで活躍したのが中原さんです。下関市の広報係長を務めていたからです。
それまでも中原さんは、仕事柄、地元・下関の特徴や取り得についての文章を、さまざまに書く機会がありました。しかし次第に、美辞麗句だの、紋切り型の観光ガイドだの、そういうものに飽き足らなくなったんでしょう。自らの視点で、歴史的な事象、風土などを調べはじめ、郷土ゆかりの文学者や文学作品にも手を伸ばして、もとより高かった自身の文学熱をさらにメラメラ燃やしていたところ、市役所に出入りしていた地元新聞社の、文学好きの記者と親しくなります。
それが『みなと新聞』で働いていた古川薫さんでした。運命的な出会い、と言っていいんでしょう。
中原さん40歳前後、古川さんは30代後半。市役所で働いていた清永只夫(唯夫)さんなども加わって、こっそりと(いや、大いなる気概をもって)同人誌『午後』を始めたのが、昭和36年/1961年のことです。
「文学好きの記者」と書きました。古川さんの来歴を簡単にご紹介しますと、23歳のときに徳田秋聲の『仮装人物』を読んで以来、文学の道に進みたいという思いがふくれ上がり、山口大学に入って国文学を専攻。小説家を志望し、「何が作家になりたいだ、無理に決まってるじゃん、あはははは」と周囲に笑われながら、伊藤佐喜雄さんが山口で主宰していた『多島海』に参加して、小説を二つばかり発表したと言います。
その後、新聞社にもぐり込みましたが、やはり物書きになる夢は断ちがたく、運命的に出会ってしまった中原雅夫さんたちと盛り上がるうちに迎えたのが、『午後』創刊の日です。
これをきっかけに文壇に出てやろう、という気概がどのくらい熱かったのか。現場にいたわけでもない人間には、とうてい測りかねるものがありますが、昭和40年/1965年、古川さんの「走狗」が『文學界』の同人雑誌評で好評を博し、同誌に転載されるまでの約5年、古川さん自身は必死にやったと思い出を語っています。
「学生の頃から小説は書いていたんですけどね。三十六歳のときに同人誌を出して、四十歳のときに直木賞の候補になりましたから、五年掛かりました。その五年間で同人雑誌を十号出して、そのときの小説(「走狗」)が(引用者注:『文學界』に)掲載されたんですよ。僕は、十年頑張ったらね、まあなんとかなるんじゃないかという気がするんです。(引用者中略)十年死に物狂いになってやって、それでも駄目ならやめた方がいいかも分らんなと思う。」(平成26年/2014年3月・文藝春秋/文春新書『作家の決断 人生を見極めた19人の証言』所収「古川薫 文芸と言わず芸術というのは、死を賭けた遊びと言ってもよい」より)
『文學界』に同人雑誌優秀作が再録される、という企画が始まったのは、昭和33年/1958年1月号からです。その転載作が、はじめて直木賞候補になったのは、先日取り上げた北川荘平さんの「水の壁」(昭和33年/1958年8月号転載)ですが、これは芥川賞との同時候補でした。
言うまでもなくこの企画は、直木賞のためというより芥川賞のために存在している、と同人雑誌の人たちも、あるいは文藝春秋の人たちだって考えていたはずで、ワタクシの目にもそう見えます。事実、北川さんの作品以降、7年ものあいだ、直木賞に直結する転載作は出ませんでした。
たとえば「走狗」がどこかの読み物雑誌に載っていたら、明らかに違和感があります。しかし、なぜだか直木賞の候補に選ばれてしまいました。「始めた理由」とか「やっている人の意思」とか、そういうものに縛られない、自由で予測不能な動きを見せる直木賞の特徴が、また顔をのぞかせたと言う他なく、直木賞め、また「お門違い」をやらかしやがって、と難詰されたところで文句は言えません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント