『炎』…10年つづいて、それぞれの思い出を後に残した、女性だけの同人誌。
『炎』
●刊行期間:昭和35年/1960年~昭和45年/1970年(10年)
●直木賞との主な関わり:
- 村山明子(候補1回 第51回:昭和39年/1964年上半期)
●参考リンク:『文學界』同人雑誌評で取り上げられた『炎』掲載作一覧
どこの同人誌にいた誰それが、よそに移ったり新たな雑誌をつくった……とか、同人同士が糾合したり、仲たがいしたりして、別の同人誌が生まれた、またはつぶれた……とか、同人誌の世界っていうのは、古代中国やら戦国時代をほうふつさせるその、集合体同士の離合集散を含めた興亡史が、なにより面白いことは確実です(なのか?)。
大所帯の有名誌ならともかく、ほんの数年しか活動しなかった、いまはもうなくなってしまった雑誌のことは、ほんとよくわからないので、歴史のかげにうずもれてしまうんですが、そのなかでも、東京で出ていたという『炎』は、多少は語られる機会の多かった雑誌かもしれません。これも、紆余曲折のすえに生まれた雑誌だったそうです。
もとは丹羽文雄さん傘下の『文学者』というチョー有名な同人誌があり、昭和25年/1950年から、十五日会が出していました。これが昭和30年/1955年、惜しまれつつもいったん休刊。それじゃあ私だけで集まって新雑誌をつくりましょうかと、『文学者』同人のなかの女性たち……瀬戸内晴美さんや河野多恵子さんなどが音頭をとって出発を切ったのが同人誌『女流』です。昭和31年/1956年~昭和34年/1959年までつづきます。
ところが昭和33年/1958年、早くも『文学者』が再刊されることになって、『女流』に参加した人たちのほとんどは、『文学者』へ戻っていってしまった、といいます。残されたのは、『文学者』とは、とくに縁のない旧同人たち。んもう、こうなったら自分たちだけで新しいものをつくりますか、と言って立ち上がったのが、『炎』だ、とのことです。
『女流』には第二号から参加した人で、のちに『炎』の生んだ最大の職業作家ともいうべき存在となる、中山あい子さんが書いています。
「私は女流に二度か三度作品が載って、当時の文学界の同人誌批評と云うのに取りあげられ面白いと云われた。云われたがストーリーテラーで、むしろ中間小説だと書かれた。私には中間小説も純文学も分らなかった。
モナミで散々会合を重ね、結局、自分たちで別の新しい本を作ろうと云うことになり、七、八人が残った。勿論そんな頼りない集まりに後援を云い出す会員はなかった。
本の名前を炎と決め、発行所を私の住む英国大使館にし、編集責任者は私になった。校正も印刷も、前の女流の頃に覚えたので、印刷所も暫くは同じ処だった。」(昭和63年/1988年5月・海竜社刊 中山あい子・著『私の東京物語』「同人仲間と東中野」より ―太字下線は原文では傍点)
『文學界』の同人雑誌評で、『女流』掲載作として名が挙がったのは、小滝和子、中野雅子、片野純恵、中山あい子、岸田和子、山村錦子、森志斐子、および〈岡本かの子論〉を連載した西岡久子、といった面々でしたが、これが『炎』に移ってからは、中山あい子、森志斐子、山村錦子という3人の作品が、ひきつづき同コーナーでは数多く取り上げられるようになります。
そこから中山さんは、昭和38年/1963年終盤に、創設されたばかりの第1回小説現代新人賞を受賞、以来中間読物誌を主戦場としながら、エッセイ、対談、テレビ出演で顔と名前がバンバン売れるいっぽう、文学賞という文学賞には何ひとつカスりもしなかったという、身ぎれい極まりない作家人生を歩みました。なので、直木賞とはほとんど関係がありません。
関係があるのは、『炎』で書いてただひとり直木賞の候補に挙げられた村山明子さんです。
この村山さんという方が、まあ謎に満ちた、と言いますか、何がどうなって『炎』に参加し、その後、何がどうなったのか、皆目つかめない人なんですが、『炎』に載せた何気ない一作「指のメルヘン」が第51回(昭和39年/1964年・上半期)直木賞の候補になったり、昭和44年/1969年には「蛙」が、『文學界』同人雑誌評のベスト5に選ばれたりし、昭和45年/1970年に『炎』に終止符が打たれて以降、もはや消えてしまった伝説の直木賞候補者になりかけたところ、昭和57年/1982年になっていきなり、福沢英敏さんの近代文藝社から旧作を集めた『指のメルヘン』を、今沢明子名義で刊行。
昔の自作を同人誌に埋もれさせておかず、とりあえず単行本にして、同時代、あるいは後世の読者にその刻印を伝え残す、という意味では、かなりありがたい出版です。だけど、ひょっとして本人にとっては単なる思い出づくり? ……と心配に思うのは、べつにワタクシだけじゃなかったらしく、この本に寄せた宣伝文で、中山さんも書いています。
「20年経ったいまも、彼女の作品が新しいことに改めておどろいている。
これを機会に今沢さん自身も、もう一度、書く姿勢を取り戻してくれたらと、私は本気で考えているのだ。これをただ思い出の作品集で終らせたくない。」(『群像』昭和57年/1982年12月号「近代文藝社の本」広告より)
しかし、どうやら中山さんの願い空しく、村山=今沢さんが、書く姿勢を取り戻した気配はなかったものですから、ここに一点の曇りもない、消えてしまった伝説の直木賞候補者が完成してしまいました。ああ、どうなったんでしょうかね、今沢さん。
と、ここからは「ちなみに」のハナシなんですけど、『炎』からは一人の直木賞候補者が生まれたあと、3年後に今度は、芥川賞候補者が出ることになります。北條文緒さんです。こちらは、どうなったか不明なんてことはなく、とりあえず、「のちに自分の候補入りをどう感じたか」などの回想文も残っています。賞違いではありますが、後半はそっちのほうで。
○
『炎』の、外から見たときの特徴は何でしょうか。「女性だけで結成・運営されている」ということです。『文學界』同人雑誌評でも、その表現で何度も触れられています。
まあ、いまではとくに珍しがることのない特徴ですけど、当時はそれも、この雑誌に対する強い印象のひとつだったことと思います。
たとえば北條文緒さんの場合、これが二つ目の同人誌だったそうですが、やはり後年振り返るときには、「女性ばかりの同人誌」という言葉を使いました。
「学生のころから私の望みは小説家になることだった。大学生のとき江藤淳のモトカノだという噂の上級生の紹介で彼とその仲間の同人誌に入れてもらい、その後は別の、女性ばかりの同人誌に加わって書き続けた。そのうち、今読むと赤面するようなひどい出来の一篇が芥川賞候補となった。」(平成23年/2011年12月・みすず書房刊 北條文緒・著『猫の王国』所収「アーヴィング通り四三番地」より)
東京女子大短期大学部の教員、かつ候補に挙がった昭和42年/1967年には産休をとることが決まっていたそうで、子育てと研究の両立を考えたとき、そのうえさらに小説を書き続けることは自分には無理だと判断、大学教員として頑張っていこうと思った、うんぬん……と書いています。そこから長いあいだ、創作からはパッタリと足を洗ったそうです(「放棄した」とも書いています)。
ということで、なかなか時間的・精神的に小説を書きつづけることのできない女性の個人的な事情が、当然、女性だけの同人誌には見え隠れする、みたいなところで「ちなみに」の話題も終わらせよう……と思ったんですけど、『炎』の有力同人のひとりだった森志斐子さんに『ときには死霊の訪れ』(昭和57年/1982年6月・未来工房刊)というエッセイ集がありまして、これがまた、かなり鋭い刃をもった、読んでいてビンビンくる面白い一冊なものですから、最後はその、森さんの語る『炎』のハナシで締めることにします。
森さんの文章の面白さは、文学の師である中谷孝雄さん、あるいは旧朝鮮の中学校女学校による合同同窓会で知り合った藤村正太さんなど、実名で描かれる人がいるいっぽうで、あえて実名を出さずに、しかしその人のことを批判がましく書き込む、後者の舌鋒の鋭さにあります。
たとえば、中山あい子さんなども、そうです。同書に収められた「女流作家とバケツ」では、中山さんの名前は出てきませんけど、明らかに中山さんとしか思われない「読物作家」の、引っ越しを手伝ったときの逸話から、新品同様のバケツをさっさと用済みだと切り捨てる中山さんの生活哲学には、「民族の破滅を招きかねない」性質がある、と指摘します。
それで北條さんも、実名では出てきません。あるいは、誰か別の人物のことを言っているのかもなあと思いながら、しかし、『炎』の同人だった「妊娠した大学の先生」のことは出てきます。
「妊娠した大学の先生は、仲間の考え深い目に怯えた。仲間の一人が、「マタニティドレスを着て会へは来ないで」といった。そのきつい一言が並み居る仲間の気持ちを代弁していたのである。大学の先生は、「亭主を愛しているからよ」と何やら飛躍してボロを出した。複雑なジレンマの涙さえ見せた。この大学の先生は、作家になりたいわけをボーイ・フレンドをたくさんつくって小遣いをばらまきたいからだ、と冗談めかしていったことがある。母ものを書いてじゃんじゃん稼ぐ、とも口をすべらせた。」(『ときには死霊の訪れ』所収「災の会」より)
ほとんど好意は見受けられません。だけど、文学の仲間には基本的に素のまま無礼で接する、とも書く森さんにとっては、このくらいの表現はまだまだ甘いものなんでしょう。遠慮のない視線や言葉のぶつけ合い、泣かされたり我慢したりしながら、それでも10年も続いたんですから、「同人誌仲間」というのは、単純な好意やら悪意やらでは測れない、どうやら不思議な関係性のようです。
| 固定リンク
« 『文学街』…文学賞ごときで、反逆児の文学熱は動揺しない……ものなのかどうなのか。 | トップページ | 『文学61』…流行作家になりたい? 同人雑誌ってそういうもんじゃないでしょ。と金子明彦は言う。 »
「同人誌と直木賞」カテゴリの記事
- 『全逓文学』…きっぱりと消えた各務秀雄、直木賞候補一覧に名を残す。(+一年のまとめ)(2018.06.03)
- 『近代説話』…司馬遼太郎や寺内大吉、直木賞と結びつけられることを、ことさら嫌がる。(2018.05.27)
- 『断絶』…平凡社・青人社の馬場一郎と、文学への情熱で結ばれたいろんな仲間たち。(2018.05.20)
- 『大衆文芸』…直木賞はもっと雑誌掲載作に重点を置いてほしい、と懇願する雑誌編集者。(2018.05.13)
- 『玄海派』…どうせ虚栄心や嫉妬が渦巻いているに違いない、と小説のモデルにされた唐津の雑誌。(2018.05.06)
コメント