第119回直木賞『赤目四十八瀧心中未遂』、同回芥川賞「ゲルマニウムの夜」「ブエノスアイレス午前零時」の単行本部数
第119回(平成10年/1998年・上半期)直木賞
※ちなみに……
第119回(平成10年/1998年・上半期)芥川賞
こないだ、せっかく新しい回の候補も発表されたことだし、何か第156回(平成28年/2016年・下半期)とからめたブログ記事にしたほうがいいんじゃないか。
と思ったんですけど、無理やりつなげようとすると、だいたい失敗するので、いつもどおり何げない過去の受賞作の部数のことだけ調べたいと思います。
それで第156回は、候補の段階では、なかなか「これだ!」という目玉の話題に乏しいラインナップだと思うんですが、そのなかでも強いて注目点をさがすとすれば、宮内悠介さんの芥川賞候補入り、っていうことになるでしょうか(……まあ、そこに注目するのは、こっちが直木賞偏愛者のせいだからかもしれませんけど)。
最初、芥川賞候補だった人が、転じて直木賞のほうの候補になる例は、過去をみても腐るほどあります(いや、腐るほどはないか)。逆に、はじめは直木賞の候補だったのに、その後に芥川賞候補に、という経緯をたどった人は、長い両賞の歴史でも7人しかいません。
そのまま芥川賞を受賞した松本清張さんや津村節子さん、けっきょく最後は直木賞に戻されて受賞した和田芳恵さんのほか、どちらも受賞できなかった4人が誰なのかは調べてもらえればすぐ出てくると思います。宮内さんで8人目です。
8例目なんだから大して珍しくない……っていうことかもしれません。だけど、こういうことでも多少の盛り上がりのネタにしたがるのが、悲しき直木賞・芥川賞脳の思考回路ってやつで、ほんとに自分でも悲しくなるんですが、今日はこの「たった二つの文学賞にすぎない直木賞←→芥川賞の、結果の組み合わせでピーピー盛り上がった」第119回(平成10年/1998年・上半期)の、部数のハナシでいくことにします。
……と、けっきょく、無理やりつなげようとしてしまいました。つなぎの甘い部分は、気にせずに、先に進みますけど、まずは第119回の芥川賞です。
二つ選ばれた受賞作のうち、いちおう話題の一端を担ったのは、「ゲルマニウムの夜」の花村萬月さんでした。
エンタメ作家が、仕事の一環でたまたま『文學界』に短編を書いたところが、それが芥川賞になるなんて、いったい「純文学の新進作家を発掘する」という創設の理念はどこに行っちまったんだ! と気炎をあげた芥川賞マニアは、当時も少なくなかったと思います。
文芸のボーダーレス化、ビッグバン、クロスオーバー、その他なんでもいいんですけど、第119回の受賞後に(主に直木賞・芥川賞脳をもった出版関係者界隈で)盛り上がった結果の、いっぽうは花村さんで、もういっぽうは直木賞の車谷長吉さんでした。
何しろ、マスコミがばんばん取り上げてくれます。『ゲルマニウムの夜』の発売は9月中旬と、ちょっと遅めになりましたが、どこまで売り上げを伸ばしてくれるかと、やはり期待されたそうです。
「出版界では「大衆文学の直木賞に比べ純文学の芥川賞は売れない」というのが定説だ。ボーダレス化は作品のヒット指数も変化させるだろうか。今回の取材ではおしなべて「花村氏の今後に期待」という声が聞かれた。」(『日経エンタテインメント!』平成10年/1998年10月号「TOPICS 芥川賞は直木賞より売れるようになるか?」より)
車谷さんの『赤目四十八瀧心中未遂』のほうも、純文芸誌への連載をまとめたものにしては、受賞前に一度、重版がかかっていて、まずまずの動きでした。こちらも、受賞効果を受けて、さらに爆発してもおかしくはなかったと思います。
ところがです。両書とも、その後はあまり芳しい売れ行きの話題が聞かれません。
『ゲルマニウム~』は、事前の期待感から、どっと10万部程度までは刷られたらしいですが、その後の伸びに欠き、「話題になった割りには……」という感じで収束してしまいます。
『赤目~』のほうもやはり、話題ばかりが先行といった観は否めず、9万部ぐらいまで行ってピタッと頭打ち。『読売新聞』平成28年/2016年2月1日夕刊の「ロングセラーの周辺」で紹介された折りにも、単行本は9万4,000部だった、ということなので、はっきりいえば、直木賞受賞作のなかでも、そんなに売れなかった部類に属します。
どちらも、売り上げの面では、かなり盛り下がる結果に終わりました。
○
そして、この「ボーダーレス化」騒ぎからひとりポツンと、のけ者にされてしまった藤沢周さんの『ブエノスアイレス午前零時』が、けっきょく3作のなかで、最も多くの部数を記録することになっちゃうのですから、マスコミの一過性の盛り上がりが、何だか哀しく見えてきます。
『ブエノス~』は、受賞後の7月末に発売されたそうですけど、がんがん部数が捌けまして、10万部のラインを軽々と突破。
先に引用した『日経エンタ』の、8月20日調べの段階で、20万部まで到達していたとのことです。そこで止まらず、多少の上積みがあり、翌年7月の『朝日新聞』の記事(平成11年/1999年7月10日「一からわかる芥川賞・直木賞」)では24万部と紹介されました。
『出版指標・年報1999年版』(平成11年/1999年4月)の文芸書年間売り上げベスト25では、3作中唯一、第16位にまで食い込み、また、小山内伸記者による『朝日新聞』平成13年/2001年2月28日の「90年代芥川賞の健闘」では、1990年代の受賞作のうち、20万部以上を売り上げた5作のなかのひとつとして、健闘を称えられています(ほかの4つは『妊娠カレンダー』『家族シネマ』『海峡の光』『日蝕』)。
二つの賞のあいだをクロスオーバーしたらしい2作は、ほかの期に比べてもさして読者の購買意欲をそそらず、それとはちょっと違う位置にあった『ブエノス~』だけ突出売れた、ってことは、こと本の売れ行きでいえば、この「両賞逆転作戦」は残念ながら失敗だったわけです。
とくべつ売り上げというかたちでは表われない、直木賞・芥川賞のなかだけの騒ぎですから、取り立てて大げさに言うほどのことでもないんでしょう。どっちの賞をとったって構わないんですが、宮内さんにはいずれ直木賞のほうに戻ってきてもらって、直木賞側の幅を広げてもらいたいな、と願っています。
| 固定リンク
「直木賞の発行・売上部数」カテゴリの記事
- 第122回直木賞『長崎ぶらぶら節』~第125回『愛の領分』までの受賞作単行本部数と、全体のまとめ(2017.06.04)
- 第129回直木賞『4TEEN』『星々の舟』の受賞作単行本部数(2017.05.28)
- 第48回直木賞「江分利満氏の優雅な生活」の受賞作単行本部数(2017.05.21)
- 第16回直木賞「強情いちご」「寛容」の受賞作単行本部数(2017.05.14)
- 第56回直木賞『蒼ざめた馬を見よ』の受賞作単行本部数(2017.05.07)
コメント