第74回直木賞『復讐するは我にあり』の単行本部数
第74回(昭和50年/1975年・下半期)直木賞
※ちなみに……
第58回(昭和42年/1967年・下半期)芥川賞、第59回(昭和43年/1968年・上半期)直木賞
第68回(昭和47年/1972年・下半期)芥川賞
第70回(昭和48年/1973年・下半期)芥川賞
直木賞(の受賞作)の売り上げエピソードには、芥川賞では絶対にあり得ない大きな問題が、ひとつ存在します。
と、そこまで大げさなことでもないんですが、直木賞だけに発生し得る(困った)現象……。上巻と下巻2冊まとめてひとつの作品、みたいな例がたまに発生することです。多くは「上下巻合わせて××部」などと言及されたりします。
いわゆる「複数巻」の、直木賞の歴史は、戦前に第2回(昭和10年/1935年・下半期)の鷲尾雨工『吉野朝太平記』の一例があったんですが、40年のブランクが空き、第74回(昭和50年/1975年・下半期)に佐木隆三『復讐するは我にあり』が出現。これもまた受賞しちゃったもんですから、おや、巻を分けると直木賞では有利なのか!?……などと、まことしやかに囁かれたそうで、その後を含めて見ても、これまで「複数巻」全18作が候補に挙がったうちで、受賞したのは5作品。たしかに、一冊本に比べたら確率は高いかもしれません。
それで今日は、「複数巻」直木賞のなかで、よく売れた部類に入る佐木さんのおハナシです。
佐木さんは受賞の前、一度、直木賞の候補になったことがありました。第59回(昭和43年/1968年・上半期)の「大将とわたし」です。掲載されたのは『群像』。ってことで芥川賞に回ってもよさそうな流れでしたが、この期、『群像』では新人賞を受賞して大評判だった大庭みな子さんの「三匹の蟹」があり、事前から芥川賞の大本命とも言われて、それに比べたら佐木作品はやっぱ直木賞向きだよねえ、ということで直木賞候補に挙げられた……とかいう、真偽不明な逸話も残っています。
ともかく、当時の佐木さんは、中間小説誌から、書きませんかと誘いは来るけど、どうも自分はそっちの人間じゃないと思って断っていた、という「純文芸作家」時代。基本、出す本も売れやしなかったそうです。
「処女出版の『ジャンケンポン協定』(一九六五年・晶文社刊)の初版から二千五百部で、その後に出す本も三千部から四千部どまり、十数冊のうち増刷になったのは、一冊もなかった。」(『潮』昭和54年/1979年8月号 佐木隆三「原作者」より)
その「増刷にならなかった」なかに、第58回芥川賞候補「奇蹟の市」も収録した、直木賞候補「大将とわたし」を表題とする短篇集があります。
「(引用者注:昭和43年/1968年)七月末には講談社から『大将とわたし』が初版三千部の箱入りで刊行され、(引用者中略)
この本は初版止まりで、あまり書評に取り上げられなかった。いわゆる純文学で、三千部は上出来だと編集者にいわれ、「好きなことを好きなように書く」との思い込みを、改める気にはならない。」(『図書』平成11年/1999年3月号 佐木隆三「もう一つの青春(二十四)」より)
同じく候補になった阿部牧郎さんや筒井康隆さんといっしょに、キャアキャア遊んで盛り上がったりして、しかしその後も「永久初版作家」な物書き人生を送って約8年。綿密な取材に時間をかけ、取材費や生活費に困ると、初版の印税分を講談社から前借りし、その金額100万円に達したといいます。しかし、じっさいその半分は、当時の文芸第一出版部長の杉山博さんと、佐木さん担当の出版部・渡辺勝夫さんがポケットマネーで捻出したものだった、とあとで聞かされたそうです。
こうして完成までこぎつけた書き下ろしの『復讐するは我にあり』は、だいたい800枚程度の量となり、上下巻の2巻で出ます。定価は1冊790円、ということなので、印税を10%とすると100万円返すには、上下巻合わせて1万3000部弱は刊行しなければならない計算です。それまでの「3000~4000部作家」にとっては、かなり高いハードルだったはずですが、昭和50年/1975年11月刊行の段階では、なぜかすでに編集者界隈では話題となるくらい注目されていて、まさかの(……?)売れ行き好調。
昭和51年/1976年1月に直木賞が決まると、売れ行きが加速しまして、文芸書のみならず出版全体のくくりでも「ベストセラー」の一冊(いや、二冊)として認知されることになりました。はっきり言って、当時の直木賞作品としては、かなり珍しいことでした。
それで佐木さん、一挙に貧乏生活から脱出して、ほっと胸をなでおろした……というのはいいとして、じっさいの部数なんですが、講談社の社史『物語 講談社の100年』によると、
「佐木隆三の書き下ろし『復讐するは我にあり 上・下』は、実際の連続殺人事件を材にとった作品で、直木賞を受賞、二冊で四三万七〇〇〇部を発行した。」(平成22年/2010年1月・講談社刊『物語 講談社の100年 第四巻 拡大(昭和30年~40年代)』より)
とのことです。
その後に講談社文庫に(これも上下の二巻本として)入り、映画化でもう一度話題となったりして、おそらく文庫の上下巻だけでミリオン(100万部)は突破した模様です。これが「複数巻」部数のマジックといいますか、現実は、上下巻いっしょに買った人の比重がいちばん大きいはずなので、実質はその半分ちょっと……単行本で20万~25万程度、文庫本で55万~60万程度、と考えるのが適切でしょうけど、それにしたって、直木賞受賞作のなかでも、相当な実績です。とくに昭和50年までの直木賞を見たとき、トップクラスに値する売れ行きでした。
「複数巻」直木賞にかぎって言えば、単行本の発行部数では、第152回(平成26年/2014年・下半期)の西加奈子『サラバ!』が登場するまで、おそらく第1位の座をキープしていた、と見て間違いないでしょう。
○
いちおう、ついでに、このころの芥川賞のほうの部数も見ておきたいな。と思ったんですが、だいたい部数はよくわからないものばかり、という事情は、どうやら芥川賞もあまり変わらないようです。
『復讐するは我にあり』が売れた年、昭和51年/1976年というのは、7月決定の芥川賞で、例の「ベストセラーと芥川賞」の大ネタが発生してしまったために、その後の、「直木賞・芥川賞の売れ行きを語る報道」の歴史が大きく変わることになります。それ以前とは状況がちがいすぎて、比べるのも馬鹿バカしいです。
佐木さんと同じ第74回に、「岬」で芥川賞を受賞したひとりが中上健次さんですけど、その受賞に導いた編集者のひとり、文藝春秋の高橋一清さんに、『岬』の売れ行きのよさについての言及があります。
「『岬』は、一年に二度の割合で増刷され、印税が中上さんにわたる。
(引用者中略)
「『岬』を書いていてよかった」
中上さんは会うと口にしたものだった。『岬』は増刷が続き、中上作品でもっとも多くの読者に迎え入れられている。」(平成20年/2008年12月・青志社刊 高橋一清・著『編集者魂』所収「中上健次」より)
エピソードの時期としては、おそらく文庫の増刷のおハナシのようです。
平成10年/1998年5月の『産経新聞』でも、「九社が出している(引用者注:中上健次の)文庫を主な作品に限ってみると、トップが文春文庫の『岬』(昭和五十三年初版)で十九刷二十五万部、」(『産経新聞』平成10年/1998年5月4日「中上文学静かなブーム 今夏で七回忌」より)と報じられていました。文庫は売れている(または、売れていた)んでしょう。
単行本の『岬』については、高山文彦さんの『エレクトラ 中上健次の生涯』(平成19年/2007年11月・文藝春秋刊)に、次のように記述されています。
「(引用者注:昭和51年/1976年)二月には『岬』の単行本が出版され、みるみる版を重ねていった。印税がおどろくほどはいり、その金でまた呑みに出る。朝まで呑んでしまう。」(高山文彦・著『エレクトラ 中上健次の生涯』「第十章 言の葉の海」より)
具体性に欠けていて、どれほど売れたのかはよくわかりません。
第74回(昭和50年/1975年・下半期)より前の数年で、よく売れた、というハナシのなかに出てくる芥川賞作品は、第73回の林京子「祭りの場」、第70回森敦「月山」、第68回の二人、山本道子「ベティさんの庭」と郷静子「れくいえむ」あたりかと思います。
そのうち、各出版社調べ、ということで単行本の部数が確認できるのは、『月山』(河出書房新社)の31万部と『ベティさんの庭』(新潮社)の12万3千5百部(ともに、『AERA』平成8年/1996年1月1日・8日合併号「芥川賞がつまらない」より)です。『れくいえむ』は、『ベティさんの庭』より少し下回るぐらいと思われるので10万部前後、といったところでしょう。
ここに作品名の出てこない芥川賞作品は、10万部なんて夢の夢、5万部いっていたとして上出来のライン、だと思われます。
こういったなかで、ベストセラーとして名が上がり、20万程度に伸びた直木賞受賞作があったことは一大事でしょう。これでようやく直木賞も「受賞作は売れる」伝説に加えてもらって遜色なくなった、といえる重要な一作です。
| 固定リンク
「直木賞の発行・売上部数」カテゴリの記事
- 第122回直木賞『長崎ぶらぶら節』~第125回『愛の領分』までの受賞作単行本部数と、全体のまとめ(2017.06.04)
- 第129回直木賞『4TEEN』『星々の舟』の受賞作単行本部数(2017.05.28)
- 第48回直木賞「江分利満氏の優雅な生活」の受賞作単行本部数(2017.05.21)
- 第16回直木賞「強情いちご」「寛容」の受賞作単行本部数(2017.05.14)
- 第56回直木賞『蒼ざめた馬を見よ』の受賞作単行本部数(2017.05.07)
コメント