山下洋輔は言われた、「直木賞関係者が、ノミネートを思いとどまった」。(平成5年/1993年9月)
(←書影は平成2年/1990年8月・新潮社刊 山下洋輔・著『ドバラダ門』)
SFにもファンタジー系にも寛容な、陳舜臣さん、藤沢周平さんが直木賞選考委員になったのが、第94回(昭和60年/1985年下半期)、その援軍、田辺聖子さんの就任が第97回(昭和62年/1987年上半期)です。それで第99回(昭和63年/1988年上半期)に、景山民夫さんの『遠い海から来たCOO』が受賞して、直木賞史に燦然と足跡がのこりました。
いよいよ直木賞の固い扉がこじ開けられそうだぞ、いまからSF系統の作品がどしどしと候補になり、受賞したりするはずだ! と、このなりゆきを『小説新潮』編集部も期待をかけて見守っていた……といった証言はどこにも残っていないので、そんなことはないんでしょうが、昭和62年/1987年、名エッセイストとしても名高かった、SFにも造詣の深いジャズピアニスト、山下洋輔さんにようやく長篇小説を書かせることに成功したのが『小説新潮』誌です。よーし、連載もはじまって快調、快調。と思っていたら、話はいろんなところに飛び、連載はいつまでたっても終わらず、終結したのは3年たったころ。連載時の「三十一億五千三百六十万秒の霹靂」を『ドバラダ門』に改題し、全462ページ、堂々たる分厚さで刊行されました。
これがもう大作にして、快作、奇作、どこからどう取りついて評価していいものやら、といった感じで、そんじょそこらの、並な文学賞じゃ扱い切れないシロモノ。と思われたのかどうなのか。まだ創設が発表されたばかりで、実態の不明な、でも何やら文壇外からの刺客みたいで面白い、と話題になっていたBunkamuraドゥマゴ文学賞とかなら、いいんじゃないか、と言う人たちがいて、
「「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」は同文化村内に「ドゥマゴ」と提携したレストランがあることから創設された(引用者注:パリのドゥマゴ文学賞の)姉妹文学賞だ。全く賞を受けたことのない新人作家の作品(小説、評論、戯曲、詩)を対象に選考、(引用者中略)昨年秋の創設発表時には、早くも水村美苗「續明暗」が有力とか、山下洋輔「ドバラダ門」ではないかなど、いろいろな予想が飛び交っていた。」」(『文學界』平成3年/1991年2月号 小山鉄郎「文学者追跡 文学賞の流行」より)
要は、文学賞でキャッキャと盛り上がることを生き甲斐にしている文芸記者や編集者たちに、ていよく酒のサカナにされた、ということです。って、全然「要は」になっていませんね。
小説とのふれこみではありますが、これはもう、山下さんがこれまで書いてきたような、実話をもとにした文章芸=エッセイの延長、といった感じでして、そこが明らかに小説『ドバラダ門』の魅力のひとつだと思います。素晴らしいことに、まるっきり小説然としていません。
親交の厚い村松友視さんは、この作品を評するなかで「可能なかぎりの図々しさ、可能なかぎりの恐縮ぶり(これは、ただいま文学にちょっかいを出しており御迷惑をおかけしておりますが、もうすぐ終わりますので……という山下洋輔独特のセンス)を示しつつ」(『週刊現代』平成2年/1990年10月20日号)と、山下さんの「文学に対する恐縮ぶり」に言及しています。なにしろ、山下さんの身近には、尊敬してやまない「天才」小説家、筒井康隆なるバケモノがいました。そんな人にさんざん勧められながらも、とにかく自分には小説なんて書けませんよ、と山下さんは小説執筆を避けつづけてきた過去があります。
「筒井(康隆)さんに、一度、ちゃんと小説を書きなさいっていわれたことあるんですよ。なにをどう書けばよいかまで話してくれてね。でも、こちらの覚悟が足りなくて、結局、その時、『とてもできません』って逃げ出してきたんです。あれが、小説家になれる、一生一度のチャンスだったんだろうけど」(『週刊宝石』昭和62年/1987年7月17日号「人物日本列島 クラシックの殿堂をジャズファンで埋めたピアニスト 山下洋輔」より)
といったことを、『小説新潮』の連載を始めるほんの数か月前に言っています。
『ドバラダ門』刊行の折りには、小説を書くにいたった動機について各メディアで問われ、
「今までも旅の面白い経験について書いていましたが、今回の、一連の事件は何だかもうちょっと大切なことのような気がしたんです。エッセイでペロッと書くのでは済まない、大きなものにしたいという気がありました。」(『スコラ』平成2年/1990年11月8日号「読まなきゃあばれるゾッ! 青山1丁目・交差点角 軽薄堂書店」より ―構成・太田裕子)
などなど答えているんですが、たしかにエッセイではない、でもこれってほんとに小説なのかな、と山下さん自身も感じていたらしいことは、こんなインタビューから読み取れるところです。
「今度初めて小説・のようなものを書きました
(引用者中略)
ちょっと今までとは違ったやり方でやってみよう、いわゆるエッセイと小説の中間というか、括弧つきの小説というようなものを意識しながら書いてみようとしたんです。」(『波』平成2年/1990年8月号 山下洋輔「かいまみた秘密」より)
あえて「・のようなもの」「括弧つきの小説というようなもの」などの表現を使っているわけです。
もちろん読むほうにとっちゃ、エッセイだろうが小説だろうが、どっちでもいいです。奇想と現実感あふれる、山下さんの文章芸が堪能できる、おそろしく楽しい一冊なので、去年平成26年/2014年末に刊行された『ドファララ門』(晶文社刊)も、まだ読めていないんですけど、いまから読むのが楽しみです。
で、ご想像のとおり、といいますか、ジャンル分類の困難な『ドバラダ門』のような作品を、なかなか対象に据えることができないのが、文学賞の限界なんでしょうか。「これは小説だね、だれがみてもそうだね」という、パリパリに襟を立てて小説顔をしているものが、小説の賞には選ばれやすい。新潮社の山周賞だって、SF大好き人間たちが決める星雲賞だって、これを候補作(ないしはノミネート作)にする勇気はありませんでした。
候補にしなかった点では、直木賞も同様です。そりゃまあ、そうでしょう。『ドバラダ門』は、頭上はるか上空を飛びすぎています。直木賞なんかにゃ、手に余ります。
○
さあ、ここで登場するのは、おれも最初のころは文学賞をもらわず(もらえず)それでもずっと小説を書いてきたんだ、文句あるか、と胸をはる(?)先輩。にして親友、盟友、お互いに作品のファン同士、あるいは『ドバラダ門』執筆のアドバイザー、筒井康隆さんです。そりゃあ直木賞といえば(受賞者じゃないですけど)筒井さんですよね、よっ、待ってましたっ、の感もあります。
なにしろ、筒井さんです。文学賞をネタにして周囲をドッと盛り上げることにかけてはお手のもの。別に、もう直木賞選考委員に対する恨みなんか醒めきっていたのに、まわりを盛り上げようと思って、
「矢崎(引用者注:矢崎泰久) 『大いなる助走』は、一部では筒井さんが直木賞を取れなかったんで、その恨みつらみで書いたんだと言われましたけど、その辺はどうですか。
筒井 そういうふうに宣伝した方が売れるんです(笑)。実際問題として、あれを書いている時はもうそういう気持ちはないですよ。」(『話の特集』平成3年/1991年3月号「わが永遠のスラップスティック」より)
と言いながら、どうにかプロ作家としての技量を駆使して、文学賞をネタにした小説を書き上げた前科(?)もあります。
山下さんの『ドバラダ門』に関しても、どの文学賞からも無視されてしまった状況について、あっさりと言及。
「事実この作品は直木賞にノミネートされそうになったものの、著者が文壇の位階制度など歯牙にもかけぬ文壇外の大物であり過ぎて、関係者たち恐れをなし、もし万が一落選というようなことになればどのような祟りがあるやも知れぬというのでノミネートを思いとどまったという裏の話もあって、地獄耳のおれが言うのだからこれは事実である。」(平成5年/1993年9月・新潮社/新潮文庫 山下洋輔『ドバラダ門』所収 筒井康隆「解説」より)
「これは事実である。」という文末まで含めて、はは、これは結局だれも真偽を証明することができないことを逆手にとった、いかにもホントっぽいことを言って場をなごませる、ジャズ・メン独特のギャグなんですね(……と、ジャズ・メン独特のギャグ、とさえ言っておけばどんなウソを吐いても世間では許されるらしいので、あえて使ってみました)。
まあ、論理的に考えればおかしなハナシで、文壇外の大物が落選したとして、いったいどんな祟りがあるというのか、祟りなんかあるわきゃないんですが、少なくとも『ドバラダ門』は、新進の職業作家を対象にする(といちおう謳っている)直木賞の枠に、入りきらない作者によって書かれ、入りきらない世界観で貫かれた、入りきらない「小説・のようなもの」ではあります。直木賞は、全散文作品を相手にしている賞、などではないので、これはこれで、自然なことです。
筒井さんのユーモアは措いといても、いや、筒井さんが『ドバラダ門』と文学賞をからませた表現は、ほかにもありました。じっさい、こっちのほうが個人的にはしっくりくるので引用しておきます。
「(引用者注:山下洋輔とは)私生活においても共によく遊び、よく学び、共演し、乱交に加わり、共にひとを絞め、各地に戦争動乱を勃発させるなどの数数の悪行善行を重ねてきたものであったが、ここにひとつの不満はわが挑発の甲斐なく彼が小説を書かぬことであった。しかし今、わが積年の願望は実現した。ノーベル文学賞を一挙に十二とって然るべき傑作長篇小説『ドバラダ門』が上梓されたのである。」(『Voice』平成3年/1991年1月号 筒井康隆「山下洋輔のこと」より)
……これまた徹頭徹尾、ジャズ・メン独特の(ってくどい)ギャグなんですけど、直木賞とかいうみみっちい比較対象を持ってくるより、ここまで突き抜けてくれたほうが、いっそ『ドバラダ門』にはお似合いだと思うわけです。
| 固定リンク
« 中島らもは言った、「直木賞の選評を読んで、渡辺淳一はなんてバカなヤツだと思った」。(平成16年/2004年6月) | トップページ | 水嶋ヒロは言われた、「作家が選考委員だったら、疑われずに済んだのに」。(平成23年/2011年1月) »
「芸能人と直木賞」カテゴリの記事
- 青島幸男は言った、「中山千夏ちゃんが候補になったことがショックで、小説書きに一生懸命になった」。(昭和56年/1981年7月)(2016.05.29)
- 又吉直樹は言った、「時代時代で事件性のある作品が話題になってきた」。(平成28年/2016年1月)(2016.05.22)
- 柏原芳恵は言われた、「直木賞受賞作家をめざしている!?」。(昭和61年/1986年2月)(2016.05.15)
- 高峰秀子は言われた、「十人の名文家を選べといわれたら、その一人に入れたいくらい」。(昭和51年/1976年7月)(2016.05.08)
- 塩田丸男は言われた、「直木賞候補作に、ふだんの軽やかなエッセイに隠された重いものを見たような気がした」。(昭和58年/1983年10月)(2016.05.01)
コメント