« 「菊池寛は「直木賞をやめてしまおう、とときどき思う」と言っていた。」…『別冊文藝春秋』49号[昭和30年/1955年12月]「苦と楽の思ひ出」宇野浩二 | トップページ | 「受賞者がタレントのように持てはやされてきたので、その軌道修正、か。」…『読売新聞』昭和63年/1988年1月16日「軌道修正?した芥川賞 熟年ずらり、水準高かった候補作」(草) »

2015年4月19日 (日)

「上品すぎるもの、たくましさのないものは、直木賞的じゃない。」…『新潮』昭和32年/1957年12月号「今年の文壇――座談会――」臼井吉見、中村光夫

■今週の文献

『新潮』昭和32年/1957年12月号

「今年の文壇――座談会――」

臼井吉見、中村光夫(ほかに河上徹太郎も参加)

 直木賞とはどんな賞か。職業作家を発掘し、あとあとまでカネの稼げる物書きとして育ちそうな作家に与えるもの。というのが、一般にいわれている定説です。

 定説どころか、おそらくそれが正しい解答だと思います。まわりから口を挟みたがる「オレ、文壇のプロ」を自負する人たちだけじゃなく、歴代の選考委員たちだって、昔からずーっとそう証言しつづけているわけですから。

 そうは言いつつ、ときどき、職業作家としてブイブイ書きまくれそうにない人材が、選ばれてしまう回もあります。何度もありました。ふつう、何度もあれば、直木賞の目的とは「職業作家として今後もやっていけそうな人を選ぶこと」だけじゃないんだな、と考えるのが自然だと思うんですけど、「直木賞=職業作家養成」の図式はそうとう強固らしく、不文律の極みのようなこの直木賞観が、いまだに頑固なまでに健在です。不思議なことです。

 周囲の人から見て直木賞にそぐわない作家の受賞。そのひとつが、第37回(昭和32年/1957年・上半期)でした。大衆文壇・大衆文学とは縁遠かった筑摩書房から、ズブの新人作家が書下ろしで出した小説、江崎誠致さんの『ルソンの谷間』が選ばれた回です。

 さあここで黙っちゃいられなかったのが、評論家の肩書きを掲げた〈筑摩のスポークスマン〉こと、臼井吉見さんです。同じ回に芥川賞を受賞した菊村到「硫黄島」とからめながら、直木賞と芥川賞の逆転現象だ、ふうのことをさんざん言い触らしまして、のちに平野謙さんなど、それを真似する追従者たちを生んだことで直木賞&芥川賞交流史に燦然と名を刻むことになったのでした。

 臼井さんは、菊村さんが明らかに中間小説・風俗小説を生み出す気質に富んでいて、芥川賞委員たちもそのことがわかっていながら、結局賞を与えたことに注目します。それを話題にするときに、比較がてらに直木賞を引き合いに出してみせました。

「直木賞のほうが、逆に芥川賞にふさわしいと思われる江崎誠致の「ルソンの谷間」をえらんだことを思い合せると、この事情(引用者注:芥川賞委員が菊村到に授賞するという日本文学の現状)はいよいよはっきりするように思われ、ぼくなど興味津々たるものを覚える。

 直木賞の永井竜男委員は、「ルソンの谷間」の一章々々に「光り」があると言い吉川(引用者注:吉川英治)委員は、人間を失った人間群を描きながら、どの人間にも「あいまいさ」がないと言い、大仏次郎委員は、この作のもたらす「素朴な感動」について語り、小島政二郎委員は、「こんな芸術的気稟をもつ人が大衆小説を書こうとも思えない」として、点を入れなかったと語っている。村上元三委員も小島委員の意見に近いようだ。芥川賞委員は現代小説に「気稟」や「光り」を求めることにあきらめてしまったのであろうか。ぼくは皮肉を言っているのではない。芥川賞委員と直木賞委員の入れ替えなどという冗談をとばすつもりなどさらさらない。これでいいのである。くどいようだが、日本文学のぶつかっている問題は、このことでかえってはっきりするのである。」(『朝日新聞』昭和32年/1957年8月21日「文芸時評」より ―引用典拠は平成20年/2008年10月・ゆまに書房刊『文藝時評大系 昭和篇II 第十二巻 昭和三十二年』)

 直木賞と芥川賞という、対峙・並立しているように見せかけて実は何の関係もない二つの賞の傾向から、日本文学のぶつかっている問題がはっきりする、などと言っちゃう、何とまあキモいおっさん。と感じた読者が、この当時どのくらいいたのか知りませんが(いなかったでしょうね……)、いずれにせよ、自分の頭のなかで「直木賞にふさわしいもの」「芥川賞にふさわしいもの」っつうイメージを抱き、それとズレる(と自分の目に映った)現象に遭遇したときに、ほんとうに自分の抱くイメージが正しいものだったのかを検証せずに「日本文学」なんかを語っちゃう姿勢。キモい部類に入れたいところではあります。

 臼井さんがキモいかどうかはさておいて、この第37回の「逆転現象」には、おなじみのアレがつきまっていることも紹介しておかなきゃなりません。直木賞の背負った悲哀、ってやつです。

 江崎誠致さんは「直木賞よりもむしろ芥川賞向きの資質」だと言われました。じゃあ「芥川賞よりも直木賞向きの資質」と言われた菊村到さんはどう反応したか。臼井さんいわく、こうでした。

「僕は、菊村氏が芥川賞作家にはなつたけれども、そのことをあまり気にかけずに、直木賞作家のような仕事へ進む方がいいのではないか、結局はそこへ進む人だろう、ということを考えて、そういうおせつかいを書いたことがある。そうしたら菊村氏が何かに、直木賞的な作家に見られるのはまことにおもしろくない、と書いていた。」(『新潮』昭和32年/1957年12月号 臼井吉見、河上徹太郎、中村光夫「今年の文壇――座談会――」臼井発言部分より)

 360度どこから見ても、カンペキに直木賞が嫌われています。かわいそうですね。

 正確にいいますと、嫌われている対象は、直木賞そのものではなく、それぞれの頭のなかにある「直木賞的なもの」っつうイメージのほうかもしれません。この座談会では、臼井さんと、芥川賞委員のひとり中村光夫さんとのあいだで、直木賞委員が『ルソンの谷間』を褒めるに当たって使った「光り」や「気稟」について、会話が交わされているんですが、そこに両人のもつ「直木賞的」なるイメージが垣間見えています。

〈臼井〉江崎氏の「ルソンの谷間」を選んだ直木賞の委員たちがどうもこれは直木賞にしては少し……

〈中村〉上品すぎる。

〈臼井〉こういうものを書いた人が直木賞的な作家としてたくましく職業作家になれるかどうか、疑問なんだね。だけれども、永井龍男さんだつたかな、「光り」もあり、気品もありと認められて出てきた。ところが一方の芥川賞の委員たちのなかには、瀧井孝作とか宇野浩二とか、もつぱら光りとか気品というものを目がけて仕事してきた人でしよう。そういう人たちが、(引用者注:菊村到に授賞させたのは)やはりそれだけじや済まないというような気持があつたんじゃないかな。

〈中村〉それはある。

(引用者中略)

〈臼井〉一方の直木賞の委員の人たちは、相変らず作品の「光り」とか気品とかをノスタルジアとして持つているわけだ。そこが僕はおもしろいと思う。」(同)

 上品すぎるものは直木賞的ではない、たくましいのが直木賞的だという。……これってもう、直木賞の不文律とか、直木賞の真の目的とか、そういうのを飛び越えて、完全に「直木賞的」に対するそれぞれが連想するイメージにすぎませんよね。臼井さんなど、直木賞委員たちが「光り」や「気品」を求めるのはノスタルジアを持っているからなぞと言い出す始末で、こやつ、勝手に芥川賞を「先進的」、直木賞を「時代おくれ」の枠におさめて考えようとしてやがるな! と感じるのは、ええ、直木賞オタクのひがみです。

 ともかく臼井さんは「直木賞委員のノスタルジア」説を唱えています。これを中村さんはどう受け止めたかというと、敢然と(?)異論を展開してみせるのでした。

〈中村〉ただ、江崎氏に関する場合は、つまりああいう言葉で婉曲に才能がないということをいつているんじやないかな。

〈臼井〉おそらく、職業作家にはなれそうもない。

〈中村〉それは氏があとで書いたものを見ればわかる。やはり直木賞の方は職業作家養成という建前がはつきりしている。だからそういうふうに婉曲に言つているということも僕はあると思う。」(同)

 婉曲。直木賞は職業作家養成の建前がある、それに反する候補作を推すのだから、あえて持って回って、「光り」「気品」なんちゅう抽象的な褒め言葉を使っている……ということでしょうか?

 ノスタルジアなのか、建前への抵抗なのか。二人の直木賞談義は尽きるところが……なかったら嬉しかったのですが、基本、お二人とも直木賞にはそれほど興味がないようです。ハナシは違うほうへ流れていき、直木賞の話題はこれで終わっています。

 ワタクシはつらつら思うのです。果たして、おおかた下品さを備えた、金かせぎのために濫作多作するたくましさのある、いわゆる「直木賞的」な作家を、そんなに直木賞はたくさん生み出してきたでしょうか。あるいは、直木賞を受賞しなかった人たちで、そういう「直木賞的」な大衆作家もいたじゃないか、と思うとき、なんでそういうダークなイメージに「直木賞」の単語が使われているんでしょうか。

 江崎誠致さんだって、(建前を度外視してまで)授賞されたぐらいの人ですから、立派な直木賞受賞者じゃないですか。それが例外扱いされてしまうとは。やはり何をやっても、ひとりひとりの心に棲む「直木賞的」なイメージを覆すことのできない、直木賞本体の悲哀が、ああやっぱり身にしみます。

|

« 「菊池寛は「直木賞をやめてしまおう、とときどき思う」と言っていた。」…『別冊文藝春秋』49号[昭和30年/1955年12月]「苦と楽の思ひ出」宇野浩二 | トップページ | 「受賞者がタレントのように持てはやされてきたので、その軌道修正、か。」…『読売新聞』昭和63年/1988年1月16日「軌道修正?した芥川賞 熟年ずらり、水準高かった候補作」(草) »

批判の系譜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「上品すぎるもの、たくましさのないものは、直木賞的じゃない。」…『新潮』昭和32年/1957年12月号「今年の文壇――座談会――」臼井吉見、中村光夫:

« 「菊池寛は「直木賞をやめてしまおう、とときどき思う」と言っていた。」…『別冊文藝春秋』49号[昭和30年/1955年12月]「苦と楽の思ひ出」宇野浩二 | トップページ | 「受賞者がタレントのように持てはやされてきたので、その軌道修正、か。」…『読売新聞』昭和63年/1988年1月16日「軌道修正?した芥川賞 熟年ずらり、水準高かった候補作」(草) »