« 「初めて名前を聞くような作家がとった」…『新潮』昭和18年/1943年4月号「文学賞と作品の評価」無署名 | トップページ | 「文学はフィクション、という考え方にこだわるな」…『自由』昭和37年/1962年9月号「芥川賞と直木賞の間」無署名 »

2014年6月15日 (日)

「「大人の文学」など意識しないでほしい」…『國文學 臨時増刊 大衆文学のすべて』昭和40年/1965年1月「直木賞の功罪」保昌正夫

■今週の文献

『國文學 臨時増刊 大衆文学のすべて』昭和40年/1965年1月

「直木賞の功罪」

保昌正夫

 さあ、みんなのアイドルにして、別名、直木賞ファンの天敵こと、保昌正夫さんです。

 ほんとにアレです。いまワタクシの目から見ると、保昌さんの語っていた直木賞バナシは、保昌さんらしくもなく事実の積み上げが不十分な、つまみ食いの類いでしかありません。そこからにじみ出るのは、直木賞に関心を抱く層がいかに薄かったか、あるいは、いわゆる文学畑の人たちは常に芥川賞との比較でしか語ろうとしないのね、っつう哀しみです。直木賞ファンとしては、とくに保昌さんの直木賞関連文章を読んでいると、さびしさばかりが募ります。

 以前、保昌さんのさびしい文章については、完全に芥川賞メイン・直木賞オマケ、の本心が横溢してしまった例として、「文学賞物語」のことに触れました。今日取り上げる「直木賞の功罪」は、それよりはかなりフランクなエッセイ、といった風合いが強いんですが、そこは何といっても保昌さんの直木賞観ですから、期待から外れることなく、読んでいるこちらをムッとさせてくれる、あるいは頭の上にハテナマークを上げさせてくれる、さびしさに彩られた好読物、となっています。

 いちおうタイトルに「功罪」とあるので、功と罪を書くつもりではあったのでしょう。しかし何といっても、媒体は高尚なる(?)研究誌『國文學』の臨増、きっぱり断言しすぎると、各所でカドが立つと考慮したものか、はたまた、わずか1ページの読み切りエッセイで意見など述べても、どうせだーれも見ちゃいないし、本気を出すまでもないと手を抜いたものか、何が功で何が罪だと明確には論じず、芥川賞メイン主義者の直木賞に対する感想が、つらつら語られている、という。

 ええ、のっけから、保昌さんの、直木賞を見くだす(?)筆が冴えています。じつは保昌さん、文藝春秋新社から依頼されて、過去の直木賞の選考経緯を洗う、というお仕事を依頼されたのだそうですが、こう言っちゃうのです。芥川賞とはちがって(←ココ重要)直木賞は一種の愉しさがある、と。

「二日、三日、社屋の資料室に通つて、いくぶん古い『文芸春秋』から、さきごろまでの『オール読物』の選評記などに目を通して愉しい印象をもつた。

 愉しいと言つたりしては、たとえば「四年間に、六回、候補に」挙げられ、「万年候補」とか、「棚ざらし」とかいう声を聞きながら、その六回目に授賞されたという池波正太郎などに対してははなはだ失敬な表現になるだろうが、芥川賞とははつきり異なる直木賞全般の雰囲気としてやはり一種の愉しさ――たのしめるところがある。これをいきなり功の、罪のということでなく、よかれ、あしかれ、直木賞については認めてかかる必要があろう。(引用者中略)芥川賞ではこうはゆくまい。」(「直木賞の功罪」より ―太字下線は引用者によるもの)

 スゴくないですか? この感覚。「芥川賞ではこうはゆくまい」のところで、一気に直木賞ファンの感情を逆撫でにする、冴えわたった筆さばき。

 一種の愉しさがある、ってことには、たしかにワタクシも同意はします。でも、それって芥川賞にだって備わっている愉しさじゃないですか。人が人の小説を褒めたりけなしたりして、「純文芸」とか「大衆文芸」とか枠を設けて、なかから一つだけを選び出そうとする、そこにまわりの人たちがイチャモンをつける、愉しさ。

 それが、何だか芥川賞は文学に対する丁々発止の真剣な空気があるけれど、直木賞はそうではなく、もっと砕けた、ゆとりのなかで、選考からなごやさを発している……みたいなことを、保昌さんはそうは表現していませんが、もし感じるのなら、あんまりにも狭視的でヒドすぎます。

 要するに自分に興味のある「文学」なる、エラくお高くとまった分野なら真剣に向き合えるが、そうじゃないものは対岸の火事、自分に関係ないから遠目で見て、ははあ、面白いねえ、と悠然と構えていられる。……って、ただそれだけなんじゃないか、と思うんですけど。

 で、そういう対岸の人、保昌さんから見ての、直木賞の「罪」(と読める部分)は、おそらく下記のところだと思います。

「芥川賞選考にあたつて一時横光利一がおかしたような役わりを吉川英治が背負つてしまつているふうの例がないではない。直接委員には連ならなかつたが、長谷川伸といつた存在の光背には、こんど受賞者のことばなどをたどつてみて、あらためて感じ入つた。しかし、おいおいそうした威光的選考は影をひそめてゆこう。」(同)

 ひとりの偉い委員が、他の委員に対して陰に陽に威圧感を発して、その一人の意向どおりに授賞が決められていく、みたいな見立てですね。ワタクシもこれまでけっこう、直木賞の選評やその周辺の授賞ウラバナシみたいなのをたくさん読んできました。だけど、吉川英治さんだの長谷川伸さんだのの威光が選考を左右した例がある、とはとうてい思えず(文春の司会者による議事進行の加減が、選考を左右した例は――選考委員たちがうまいこと操られた例はあったとは思いますが)、保昌さんの感覚は、どうも釈然としません。

 釈然としない極めつきは、このエッセイの締めの部分です。もはや直木賞のことを、まじめぶって論じつづけるのも馬鹿らしくなったか、最後の3つの文は、ほとんど意味という意味のとれない感想をたてつづけに連ねて、直木賞ファンをあざわらっているかのようでもあります。

「とにかく面白いものを、あるいは話題提供といつたところを第一義とする(――第一義とはしないまでも結果としてそうある)路線が敷かれるおそれがないではないが、ショウ的賞になつてしまつてはまずいのである。直木賞作家はつぶしがきく、などの評もありまり名誉なものではないだろう。選考する側も、される側もなまじ「大人の文学」などを意識しないでいてほしいものである。」(同)

 はい、あざわらわれました。はっきり言いまして、保昌さんが何を言いたいのか、ワタクシには理解不能です。

 たいていの人たちにとっても理解不能だったため、保昌さんが最後に言った「大人の文学」など意識しないでいてほしい、っていう文言は誰からも顧みられることはありませんでした。いや逆に、その後、直木賞の選考委員になった人たちの多くは、ご存じのとおり、得意げに「直木賞は「大人の文学」に与えたい」と声高に叫び始めるようになり、完全に保昌さんの顔はつぶされることになったのでした。

 さすが、保昌正夫。「天敵」の称号に恥じないそのぶっ叩かれぶり、やっぱり、みんなのアイドルです。

|

« 「初めて名前を聞くような作家がとった」…『新潮』昭和18年/1943年4月号「文学賞と作品の評価」無署名 | トップページ | 「文学はフィクション、という考え方にこだわるな」…『自由』昭和37年/1962年9月号「芥川賞と直木賞の間」無署名 »

批判の系譜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「「大人の文学」など意識しないでほしい」…『國文學 臨時増刊 大衆文学のすべて』昭和40年/1965年1月「直木賞の功罪」保昌正夫:

« 「初めて名前を聞くような作家がとった」…『新潮』昭和18年/1943年4月号「文学賞と作品の評価」無署名 | トップページ | 「文学はフィクション、という考え方にこだわるな」…『自由』昭和37年/1962年9月号「芥川賞と直木賞の間」無署名 »