« 鷲尾洋三(『文藝春秋』編集長、日本文学振興会常務理事) 「出版社のための直木賞」の選考会をどう司会進行するか、礎を築く。 | トップページ | 木村さく(「新喜楽」女将) ほかの並み居るライバル料亭をおさえて、文春幹部の心をつかんだ、デキる経営者。 »

2012年7月 1日 (日)

小松伸六(文芸評論家) 同人雑誌の小説のなかから賞を選ぶんだから、日本の文学賞はけっこうフェアだ、と指摘。

小松伸六(こまつ・しんろく)

  • 大正3年/1914年9月28日生まれ、平成18年/2006年4月20日没(91歳)。
  • 昭和15年/1940年(25歳)東京帝国大学独文科卒。
  • 昭和30年/1955年(40歳)立教大学講師に就任(のち教授)。昭和55年/1980年(65歳)定年退職。
  • 昭和32年/1957年(42歳)より『文學界』「同人雑誌評」を久保田正文・駒田信二・林富士馬とともに担当。昭和56年/1981年(66歳)まで。

 一時期の芥川賞は、同人誌をやっている文学青年・文学少女たちに支えられていました。彼らの多くは、芥川賞をとることを夢みていました。あるいは芥川賞を強烈に意識していました。そのおかげで、芥川賞が余計に祀り上げられていった、って構図です。

 直木賞のほうはそれほどでもありません。でも、芥川賞人気が圧倒的すぎて、自然とそれに引きずられます。文藝春秋は同人誌作家群のなかからも、直木賞をとれそうな若芽を探しました。

 その視点で見るとき、『文學界』の名物コーナー「同人雑誌評」は、確実に直木賞のひとつの歴史を築きました。

 ……といったところが、同人雑誌推薦作として『文學界』に転載され、そのまま直木賞候補になった顔ぶれです。直木賞オタクにとってはおなじみの面々ばかりですが、おそらく、「誰だそれ?」と思う人のほうが多いでしょう。

 直木賞とは、売れっ子や、すでにいくつか賞をとって著作もたくさんあるような、そんなエンタメ作家のための賞ではない。受賞しなけりゃいつかは消えていくような、無名の同人誌作家にも夢を見させる。そんな役割を、直木賞が担っていたこともあったわけです。

 今日の主役、小松伸六さんも言っています。

「昼は働き、夜、同人誌のために筆をとり、なけなしの身ぜにをきって同人雑誌を出すというのは、大へん日本的な慣習なのだ。名もなく、貧しく美しく、そしていつか消えてゆく、それが日本の同人誌の運命なのである。」(『読売新聞』夕刊 昭和46年/1971年12月25日 小松伸六「同人雑誌の運命」より)

 「小松伸六って、そいつこそ誰?」とか言わないでくださいな。

 小松さんは、当時の『文學界』「同人雑誌評」の担当者。地方の大学(や旧制高校)で教鞭をとった経験もあるからか、東京以外の同人誌作家にひとかたならぬ期待を寄せていました。

 そのうえ、専門がドイツ文学ときています。日本の官制文学賞の嚆矢「文藝選奨」がそのお手本としたシラー賞発祥の地、プロイセンの流れを汲むドイツです。小松さんは河盛好蔵さんと並び、日本の文学賞はヨーロッパに比べてまだまだ少なすぎる、もっと多くたっていい、と主張した文学賞拡大主義者のひとりでもありました。

小松 (引用者中略)ドイツでは新人が短篇をいくら書いても賞の対象にはならないし、いわゆる文壇にも出られないわけです。必ず長篇でなくちゃダメだ。だからどうしても、新人の作品は大学の先生の推せんだとか、有名な作家の紹介で出版社にもってゆき、単行本として出されるようにきいております。(引用者中略)フランスの場合なんか賞になるのはサロンの中でいろいろ運動して賞をもらうという話も聞くのですから、それに比べたら日本の方がフェアな気もするので、同人雑誌の存在は決して悪いものじゃないと思うんです。短篇が日本で盛んだというのもやっぱり同人雑誌からの逆影響があるんだろうと思うんですけど。

記者 先月のこの対談で文学賞のことをやりまして、その中で河盛さんが文学賞はもっとたくさんあってもいいという発言をしていらっしゃる。やはり同人雑誌の作家たちにとってその方が望ましいわけでしょうね。

小松 たくさんあった方がいいんじゃないでしょうか。フランスはものすごく多いそうです。ドイツだってかなりありますし、地方は地方でずいぶんやっています。」(『風景』昭和37年/1962年6月号 浅見淵、小松伸六「対談 同人雑誌の諸問題」より)

 「貧しく美しい」同人雑誌作家に、少しでも光が当てられるように、文学賞の数をもっと増やせ、みたいなことでしょうか。

 その後、日本では、小松さんのお好きなドイツのごとく、泉鏡花文学賞を皮きりに、地方都市がさまざま文学賞をおっ始めるようになりました。まだまだフランスやドイツには負けるかもしれません。でも、日本の文学賞の数もそこそこ増えました。ああ、よかったね小松さん。よかったよかった。

 ……と喜びたいところですが、物事はうまくいかないようです。

 ごぞんじのとおり直木賞も芥川賞も、「同人雑誌から新人を発掘」なんて事業からは撤退してしまいました。当時、小松さんは「これに比べれば日本のほうがマシ」とさえ言って、フランスの汚濁まみれの文学賞界を紹介していましたが、いまワタクシたちの前に展開されているのは、まさにフランスっぽい文学賞界、のようでもあります。

「ボワデッフル「小説はどこへ行くか」(望月芳郎訳、講談社)のなかに「文学賞」という項目がある。フランスの文学賞を知りたい方は、ぜひ、お読みになるといい。(引用者中略)

 ゴンクール賞受賞作品は読者数を普通より十万人増加させ、フェミナ賞、ルノード賞は約八万人、アンテラリエ賞は(ジャーナリスト作家にあたえられる)約五万人の読者を増加さすそうだから、文学賞は商策となり、一部からは「年末の文学賞こそ諸悪の根源」と批判されるわけだ。

 それを裏づけるように「才能ある作家でも受賞の翌年には、読者の九割を失い、他の受賞者はすべてを失い、“名前だけ”の作家になってしまっている。もうけたのは出版社だけだ」とボワデッフルは書いている。なお、ルナール、ジード、モーリャック、サン・テクジュペリ、サルトル、カミユなどはゴンクール賞をもらっていないのは、その委員会の選択力の弱さによるものだという。日本ではどうだろうか。」(『ちくま』11号[昭和45年/1970年2月] 小松伸六「文学賞の話」より)

 いやあ。フランスの文学賞界隈も、泥だんごの投げつけ合いみたいで楽しそうだなあ。日本が、そんなフランスのようになっていくのは、歓迎このうえありませんよ。ワタクシみたいな文学賞好きにとっては。

 でもまあ、小松さんは地味な同人作家たちの営為が大好きな人でしたもんね。そんな日本の文学賞の変節を喜んでいたとは、とうてい思えません。

「「地道な同人誌」に毎月、目を通し、そこからいい作品を発見するというのが、私の仕事の一つで、苦しい実務だとはおもうものの、Hな中間小説をよみまくるよりは、おさなくとも「文学の根」をもつ同人誌小説のほうが、はるかに救いになることだけは事実なのである。(引用者中略)

 文学賞の功罪は、私にもよくわからぬことだが、それがひとつのはげみになる以上、新人顕彰の文学賞はあった方がいい。」(同)

 縮小傾向ながらも、いまも日本全国には同人誌がたくさんあります。そこで小説書いている人たちにとって、芥川賞は励みになっているんでしょうか。いや、さらに言ってしまえば、直木賞は励みになっているんでしょうか。

 小松さんの描いた「理想の文学賞像」どおりでは決してないにしても、その性質の一部でも、いまの直木賞に残っていてくれれば、いいんですけども。

          ○

 小松さんは、大学でドイツ語を教えながら、「文芸評論家」の肩書でもって、ほうぼうに原稿を書きました。純文芸の領域だけで筆をとどめることに我慢できず、あるいは原稿料欲しさのゆえか、中間小説、大衆小説の分野でも活躍(?)しました。

 初期のころの、小松さんの「大衆小説」観のわかる文章があります。いや。正確には「直木賞」観です。昭和26年/1951年の『近代文学』8月号に寄せた「藤原審爾素論」っていうのがあります。当時、藤原審爾さんはまだ直木賞受賞前、純文芸雑誌と中間小説誌を股にかけていて、まだ純文芸作家のひとりと見られていた頃でした。

 小松さんは藤原審爾の文壇出世作「秋津温泉」の抒情性を高く評価していました。これを「純文学」だとはっきり指摘しています。そこから出発して、だんだんと『小説新潮』売上増加隊長みたいな役割を果たしていき、次期直木賞有力候補、とまで言われるようになっていた展開を、小松さんはこう表現しました。

「藤原に則して云へば、純文学をこころざし、自己の資質たる呪ふべき特権たる通俗性を破かいして、いちおう「秋津温泉」といふ純文学をうみ出した藤原氏が、数年にして通俗小説家にかわり、今や直木賞の候補にやうやく推されるに致つた過程は、氏にとつては前述したやうに氏に元来の通俗性があつたことゆえ、当然そこにすべつてゆく普通のプロセスだつたかもしれない、がしかし……

 しかしだからと云つて私たちは藤原氏を下根だと責むる理由はない。むしろ罪は、そうした純文学だけでは生活できない、日本のジャーナリズムに罪はあるのである。そうしてそれをよろこぶこの国のおくれた大衆にあると云へよう。(引用者中略)

 大いに通俗小説の俗を書きまくり、俗に極まって俗を超越し、俗にして円光を放つ達人の域にまで到達すべきであらう。芥川賞の第一義はそつとして、直木賞の第二義の道をこそ当分えらぶべきである。」(『近代文学』昭和26年/1951年8月号 小松伸六「戦後作家論20 藤原審爾素論」より)

 ううむ。何だか、藤原論にかこつけて、直木賞がむちゃくちゃ馬鹿にされているような感じすら匂ってきますよねえ。

 何が「第二義」ですか。え。あなたの絶賛する「秋津温泉」を、賞の候補として取り上げたのは、芥川賞じゃなくて直木賞なんですぞ。あなたも、「直木賞は大衆文芸が対象」とする規定文にだまされて、直木賞がじつは、そういう枠組みで語れないほど懐深い(あいまいな)賞だってことに、気づいていなかったんですね……。ぐやじい。

 それから10年ほどたった昭和37年/1962年。先にも引用した『風景』の浅見淵との対談で、小松さんは、こんな発言をしました。

小松 (引用者注:同人雑誌のなかには)うまい小説というのはあります。この人たちをなんとかしてあげたいと思いますね。ほんとにうまい。営業雑誌に載せてもそのまま通る。そういう人が賞をもらえば、おそらくワッとくるだろうと思う人がたくさんいるわけです。こういううまさを一体どうしたらいいのかなあと、考えこんでしまうのですが、まあ中間小説的なうまさというふうに批評してしまうんです。巧芸の作家というか、こういう人はほんとに気の毒ですね。新しさはないわけです。といって大衆文学には入っていけない人がずいぶんいるわけです。そういう人をなんとかしてあげたい。」(前掲「対談 同人雑誌の諸問題」より)

 何だ。そういう人こそ、直木賞が欲しがってそうな人材じゃないですか。どうも「直木賞は大衆文芸だ」の観念が頭にしみついてしまっていて、それで「どうしたらいいのかなあと、考えこんでしま」っているふうに読めます。

 その後、小松さんのそんな思い込みは取り払われたかなあ。どうでしょう。『文學界』の「同人雑誌評」を全部ひもといて、小松さんが推した作家のうち、直木賞候補になった人、直木賞を受賞した人、その後の活躍、などなど集計してみたら、わかるかもしれません。あまりに手間のかかる作業なので、全然手をつけられていないのですけど。いつかまとめてみたいぜ。

 とここまで書いて終わろうと思ったんですが、以下、本筋から外れた蛇足をチョビっとだけ。

 小松伸六さんといえば、自身、同人誌の主宰者でもありました。『赤門文学』です。この雑誌そのものは、直木賞・芥川賞とそれほど縁深くはありませんでしたが、その縁のなさが、ひとりの作家を語る上ではある意味伝説となっている、ちゅうおハナシです。

 ひとりの作家。水芦光子さんです。ご存じですか。彼女の書いた小説が、一度ならず二度までも、直木賞・芥川賞にカスった(と言っていいのかな)という。

 まず最初は芥川賞のほうから。

「昭和三十年、小松伸六主宰の「赤門文学」に、旧知の加藤勝代の紹介で参加、六月号に短編「米と花の小さな記録」をのせた。これがなかなかの評判を呼び、幸運にも芥川賞の候補にまで推されながら、作品の内容によってではなく、発表の時期が遅すぎたからとかどうとか、もう一つどうもはっきりしないが、いずれにしろ受賞にはいたらず、この年の上半期、第三十四回芥川賞は、石原慎太郎の、あの太陽族という流行語まで生んだ「太陽の季節」に決まった。(引用者中略)

「米と花の記録」が芥川賞候補から外されたことについて、のちに北国新聞の記者に語った「理由は今日までわからずじまいで、私のうらみですよ。だから、文学とは怨恨かもしれない」(昭49・8・5付「北国新聞」所収「水芦光子」)ということばは、感無量、その胸中、察して余りあるものがある。」(平成8年/1996年3月・石川近代文学館刊『石川近代文学全集4』所収 「水芦光子・評伝」より)

 つづいて直木賞。

「昭和三十年から三十一年頃、旧知の加藤勝代氏の紹介で、小松伸六先生主宰の「赤門文学」に「米と花の小さな記録」「火をつけにきた男」「許嫁」など次々と発表する機会にめぐまれたが、それらの作品が東都書房の編集長の高橋清次氏のお目にとまり、全作品が出版の運びとなった。すでに「火をつけにきた男」は「新潮」に転載され、これと「米と花の小さな記録」とで一冊、更に書下し長篇「雪の喪章」を加えて一年のうちに三冊出して頂いたことはまことに僥倖であった。(引用者中略)

 「雪の喪章」が直木賞候補に外れたいきさつ――小松先生の話によれば文芸春秋社の直木賞の社内詮衡に間に合わず、賞の受賞決定後、詮衡員がこの小説を読んで残念がったという話。」(同書所収 水芦光子「「雪の喪章」こぼればなし」より)

 公式に発表された経緯じゃないですからね、真偽はわかりませんよ。しかし、最終候補として新聞に出たわけでもない、そんな裏情報を、なぜ水芦さんは知っているのか。直木賞のときは小松伸六さんから聞いた、とはっきり書いています。芥川賞のときも、ひょっとしたら、小松さんが「候補に推しておいた」あたりのことを言ったのではないか、と勘繰りたくなります。

 いずれにせよ、『赤門文学』に参加していた人にとって、小松さんは、直木賞・芥川賞の内部事情を知ることのできる人物として、両賞に最も近い人だったように読めます。まだ、正式に決まったわけじゃないのに、小松さんがそれを匂わすようなことを言って、水芦さんの心をザワつかせたのだとしたら……。

 小松さんは、「新人作家に対する励まし」のつもりだったのかもしれません。水芦さんには「怨恨」の残る結果となりました。直木賞(と芥川賞)は、オモテ立ったところでない場所でも、こうして人間同士の掛け違いや、ひと騒動をもたらすんだなあ。ニクいよなあ。

|

« 鷲尾洋三(『文藝春秋』編集長、日本文学振興会常務理事) 「出版社のための直木賞」の選考会をどう司会進行するか、礎を築く。 | トップページ | 木村さく(「新喜楽」女将) ほかの並み居るライバル料亭をおさえて、文春幹部の心をつかんだ、デキる経営者。 »

直木賞(裏)人物事典」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小松伸六(文芸評論家) 同人雑誌の小説のなかから賞を選ぶんだから、日本の文学賞はけっこうフェアだ、と指摘。:

« 鷲尾洋三(『文藝春秋』編集長、日本文学振興会常務理事) 「出版社のための直木賞」の選考会をどう司会進行するか、礎を築く。 | トップページ | 木村さく(「新喜楽」女将) ほかの並み居るライバル料亭をおさえて、文春幹部の心をつかんだ、デキる経営者。 »