鷲尾洋三(『文藝春秋』編集長、日本文学振興会常務理事) 「出版社のための直木賞」の選考会をどう司会進行するか、礎を築く。
鷲尾洋三(わしお・ようぞう)
- 明治41年/1908年9月18日生まれ、昭和52年/1977年4月26日没(68歳)。
- 昭和9年/1934年(25歳)文藝春秋社入社。
- 昭和21年/1946年(37歳)文藝春秋新社の設立に参加、『文藝春秋』編集長に。
- 昭和24年/1949年(40歳)より戦後復活した芥川賞の選考会司会を担当(のちに直木賞の選考会司会も)。
ああ。「直木賞(裏)人物事典」というより、「文藝春秋編集者事典」になっていきそうな不穏な予感がしてきました。それは本意ではないんですけど、しかたない、直木賞は文藝春秋のものですからね。
そうは言っても、鷲尾洋三さんです。「芥川賞(裏)人物事典」であれば何の問題もありません。何だ何だ、何を澄まして、直木賞専門ブログごときが、鷲尾さんについて書くんだ、場違いも甚だしいぞ、と怒る人たちもいることでしょう。ワタクシもそう思います。
戦前の鷲尾さんは、直木賞のみならず、芥川賞ともあまり関わりがなかったそうです。ただ、佐佐木茂索派だったことは確かなようで、戦後、新社を設立するさいには、佐佐木さんを担ぎ上げる社員代表五人衆のひとりとなります。
「新社創立当時の陣容は、社長佐佐木茂索は云うまでもないが、編集局長池島信平、業務担当花房満三郎、出版部長澤村三木男、「文藝春秋」編集長鷲尾洋三――間もなく(引用者注:昭和21年/1946年)秋に「オール読物」が復刊され、編集長車谷弘、といったところである。」(昭和45年/1970年3月・青蛙房刊 鷲尾洋三・著『回想の作家たち』所収「佐佐木茂索とわたし」より)
文春が解散、新社の誕生。この間、直木賞・芥川賞の運営機関だった日本文学振興会(以下「振興会」と略す)は、生きながらえていたものの休止状態でした。今後、両賞をどうするのか、といった議論はさまざまあったらしいんですが、理事長菊池寛の裁断により、直木賞は、香西昇さんらのいる昭和書房(のち日比谷出版社)に委嘱されることに決定。文藝春秋新社は芥川賞のみを引き継ぐことになりました。
さて。ここで気になる点があります。委嘱先の企業が別々になって、両賞の選考会は、誰がどのような立場で司会役を務めたんだろう、ってことです。
戦前は、振興会の理事だった永井龍男さんが担っていました。
「私(引用者注:宇野浩二)は、第六回から第十六回までの、芥川賞の詮衡委員と、芥川賞詮衡の主査と、両方、まがりなりに、したが、その間、常任幹事の永井龍男の熱心さに、しじゅう、はげまされた。誠に、芥川賞の第一回から第二十回までの詮衡が、まがりなりにも一回も休まないで、つづいたのは、誰でもない、唯一人、永井龍男のお蔭である。」(宇野浩二「回想の芥川賞」より)
と宇野浩二さんは永井さんの功績を書きのこしていますが、当の永井さんは、宇野さんについてこんな描写をしています。
「(引用者注:選考会の)席上、この人ほど口をきかぬ委員も珍しく、新参加というような遠慮があってはと私は心配し、一応全委員の発言が終ると、宇野さん如何でしょうと、必ずこちらから声をかけた。(引用者中略)その候補作が気に入らなければ、面長で額の禿げ上った顔を横に振るか、「だめ」とたった一言洩らすだけであった。これは委員初参加以来辞任するまで少しも変らなかったが、「その作品は、私のところへは来ていないので読まなかった」と口外したことも何回かあった。」(昭和54年/1979年6月・文藝春秋刊 永井龍男・著『回想の芥川・直木賞』より)
永井さんひとりが司会だったかはわかりませんが、少なくとも、委員に発言を促すぐらいの役目は果たしていたと見て取れます。
昭和18年/1943年になりまして、佐佐木・永井グループは、文春内の権力争いに敗北しました。そこからの3~4回の両賞がどんな選考会を開いたのか、って話題はとりあえず今週は飛ばしまして、いよいよ戦後。永井さんの頃の伝統を受け継ぐのであれば、選考会の司会は、振興会から出ることになります。その職責に就いたのが、そう、鷲尾洋三さんでした。
戦後復活から3年たってはいますが、第26回(昭和26年/1951年・下半期)のことを回想した鷲尾さんの文章を引いてみます。
「「イエスの裔」が直木賞の候補作に上ったと聞いてから、蔭ながら力瘤を入れていた奥野(引用者注:奥野信太郎)さんは、受賞がきまるとわがことのように喜んだ。
「柴田(引用者注:柴田錬三郎)はね、シナの古典にもなかなか詳しいし、ちょっとした雑学者だし、それにイマジネーションは豊かだ。構成力もあると思う。きっと伸びるよ、きみ……」
と、相好をくずしてわたしに云ったりした。そのころ、わたしは「日本文学振興会」の常務理事とやらで、不手際ながら芥川・直木両賞の詮衡会議の司会をつとめていた。そんな関係もあって、「イエスの裔」の受賞が決るまでの会議の空気など、奥野さんにかいつまんで説明したようにおぼえている。」(前掲『回想の作家たち』所収「東京の人・奥野信太郎」より)
いいなあ、奥野さん。ワタクシも鷲尾さんの口から、会議の空気とか聞いてみたかったぞ。
なんちゅう叶わぬ夢はいいとしまして。鷲尾さん、別の文ではこんな発言までして、ワタクシの度肝を抜いてくれます。
「戦後の直木賞の詮衡会議には、わたしは欠かさず陪席していると思うが、大佛(引用者注:大佛次郎)さんの作品鑑賞の基準はきわめて豁達で、小説という形式に鹿爪らしく拘泥しないようにも感じられる。」(昭和47年/1972年9月・青蛙房刊 鷲尾洋三・著『忘れ得ぬ人々』所収「大佛次郎」より)
え? まじ? 「戦後欠かさず」ってことは、つまり、あなた、他社が仕切った第21回・第22回の直木賞選考会にも顔を出していたんですか。もしも振興会常務理事の肩書でもって、昭和書房・日比谷出版の直木賞に乗り込んでいたのだとしたら、面白いなあ。いや、鷲尾さんの記憶が正しいかどうかは、ずいぶんあやしいんですけど。
あやしいんですが、鷲尾さんの回想文を読んでいると、明らかにひとつの推測が浮かんできます。昔は直木賞と芥川賞の二つの選考会は、同一人物が司会を行なっていた。それらを分業するようになったのはいつからだろう、選考会が同日同時刻に行われるようになった第30回(昭和28年/1953年・下半期)以降なのかなあ、と。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント