千葉治平(第54回 昭和40年/1965年下半期受賞) この人のせいで二人の選考委員のクビが飛んだ!とさえ言われてきた、強烈な受賞者の誕生。
千葉治平。「虜愁記」(『秋田文学』23号~27号[昭和39年/1964年8月~昭和40年/1965年11月])で初候補、そのまま受賞。「蕨根を掘る人々」でのデビューから19年半。44歳。
第54回(昭和40年/1965年下半期)の直木賞は二人の受賞者を生みました。先週の主役、新橋遊吉さん。そして、もうおひとりは直木賞史を語るうえで絶対欠かすことのできない方。「超」が10個ぐらい付くほどの重要人物、千葉治平さんです。
どちらの人も地方の同人誌作家でした。東京の商業誌にまったく登場したことがありません。受賞直後、選考経過をまとめるにあたって新聞記者はこう書きました。
「今回の直木賞は、将来に期待できる新鮮な人を選んだのが特色。」(『毎日新聞』昭和41年/1966年1月18日「芥川賞高井有一氏 直木賞新橋、千葉氏 選考経過」より)
しかし奥さん。あなたは、その後の千葉治平さんの活躍をご存じですか?
千葉さんは身のほどをわきまえた方でした。「賞」に躍らされて東京進出、なんちゅう愚行をするはずがありません。秋田の地で定職に就きながら、終生、こつこつとおのれの道を邁進いたしました。
高橋春雄さんにいわせると、こういうことです。
「直木賞受賞後は『八郎潟・ある干拓の記録』等のほか創作は寡作。「虜愁記」では中国の風土に圧倒されている作者のロマンティシズムのふくらみが、職業作家に堪えられる質のものでなかったかとも思われ、思想の上の低迷があったかとも思われる。プロ作家になりきった新橋遊吉と対照的である。」(『直木賞事典』「選評と受賞作家の運命」より ―執筆担当:高橋春雄)
寡作。いやもう、寡作どころの騒ぎじゃありません。まもなく、秋田を離れた地では、千葉さんのお名前や作品を見かけることが、ほぼなくなったほどです。受賞作の「虜愁記」ですら、文藝春秋がいちど単行本化しただけで、そのほかで読むことができない、という直木賞受賞者としては珍しい状況がつくり上げられていきました。
だからでしょう。かの有名な(?)直木賞の定説まで誕生してしまったのです。直木賞が「将来職業作家としてやっていける人」ではなく、「すでに職業作家として人気を勝ち得ている人」を選ぶようになったのは、昭和40年/1965年下半期のこの回が分岐点だった、っていう。
ええ、そうですね。この定説を語るのであれば、二人の選考委員のハナシを抜かすわけにはいきませんよ。小島政二郎さんと木々高太郎さんです。
お二人とも、第54回が終わってまもなく選考委員を辞任。いや、辞任といいますか、以前に小島政二郎「佐々木茂索」のエントリーでも確認したように、主催者日本文学振興会(つまり文藝春秋)の意向により解任されたらしいのです。
文壇周辺の界隈では、その件に関して、あるウワサ話がまことしやかに流れました。
どんなウワサでしょう。以下、うちのブログでは何度か引用した文章ですが、念のためもう一度。
「青山(引用者注:青山光二)は、『オール讀物』編集部が直木賞選考に強い不満を抱いているということも耳にした。直木賞というのは『オール讀物』の常連作家を補充するという意味合いもあるが、「今回の二人(引用者注:第54回受賞の新橋と千葉)は使えない」と編集部が考えているというのである。そうした文藝春秋側の意向も働いたのか、木々と小島の二人は次の回から選考委員をはずされた。」(平成17年/2005年12月・筑摩書房刊 大川渉・著『文士風狂録 青山光二が語る昭和の作家たち』より)
ふうむ。このウワサ話、あらためて読み直すと、どうにも気色悪いですよね。
というのもアレです。新橋・千葉という『オール讀物』向きでない人を受賞させたのは、いかにも小島さんと木々さんの責任だと匂わせているからです。
だって、『オール讀物』の常連作家を生み出すのが直木賞の目的なのであれば、そうなりそうもない人を、予選で通過させなきゃいいだけのハナシですもん。文藝春秋の人たちが。
自分たちで候補に残しておきながら、いざ選ばれたら、ブウブウ文句を言うってどういう了見ですか。意図どおり動かない選考委員を解任できる力があるんなら、はじめから新橋さんや千葉さんを候補にするなよ、と言いたくもなります。どう見ても、新橋さんと千葉さんが選ばれたのは、文春の責任でしょう。なのに、小島・木々二人の批評眼をおとしめるようなウワサばかりが面白おかしく語り継がれるという。ああ、気色悪い。
「このとき新橋、千葉の二人をつよく推した三人の選考委員のうち小島、木々の二人はこの回を最後に委員を辞任し、次回からは新たに柴田錬三郎、水上勉の二人が新委員に任命された。」(大村彦次郎・著『文壇挽歌物語』「第十二章」より)
新橋・千葉の受賞をつよく主張した委員が、小島・木々など3人いた。……っていいますけど、ほんとですか? 選評を読んでもそうは分類できませんけど。
村上元三さんはこう分類していますし。
「大仏(引用者注:大佛次郎)、木々、小島の(引用者注:日露)戦前組は新橋遊吉氏の「八百長」を推し、源氏(引用者注:源氏鶏太)、松本(引用者注:松本清張)、村上の戦後組が千葉治平氏の「虜愁記」を推した。そして、ちょうど“戦中派”の海音寺潮五郎氏は中立という具合に色分けができた。その結果、二作とも受賞ときまったのです。」(『週刊文春』昭和41年/1966年2月21日号「盛会の芥川・直木賞授賞式」より)
事実はあやふやです。
それでも、なにせ千葉さんのその後の活躍ぶり(不活躍ぶり?)が強烈すぎました。「職業作家として使えない」度は、天下一品です。その千葉さんの姿に引きずられて、この回の受賞者を推した小島・木々の二人が、その責をとらされて解任された、みたいな風評は絶えることなく受け継がれてきたのでしょう。たぶん。
直木賞において千葉さんの存在が重要である、と思わされるゆえんです。
○
……なあんていうドロドロした魑魅魍魎どもの駆け引きのハナシは、これぐらいにしまして。千葉さんと直木賞、といえば他に、もっと心のあたたまる、ナミダナミダのエピソードがあります。そっちもご紹介してバランスをとっておきましょう。
中央文壇の連中の意向なんて、些末なことです。千葉さんの20年にわたる努力に比べれば。千葉さんは昭和21年/1946年に小説を書き出してから約20年、広く認められることのない秋田の同人誌を中心に活動してきました。
突然、直木賞の候補に挙げられました。身近な人以外からも、自分の書いたものが認められたあかしです。千葉さんはマジ泣きしたんだそうです。
「高井、新橋両氏にくらべれば千葉治平氏(本名堀川治平)はベテランといっていい。(引用者中略)このベテランの千葉氏が、直木賞候補に残ったことを知ったとき、自宅の裏の田圃で子供のように大声を上げて泣いたという。
「受賞がきまった瞬間より、候補になったときの方が何倍も感激しました。オレもとうとうここまで来たかと胸がいっぱいになりました」」(『週刊文春』昭和41年/1966年1月31日号「三人の新芥川・直木賞作家」より)
とうとうここまで来たか、ですか……。20年ですもんね。家庭生活上の苦しみと、わが身に宿る病と付き合いながら20年弱、小説に心を注いできた千葉さんならではの言葉と思います。
昭和21年/1946年、千葉(本姓は堀川)さん24歳のころ。婿入りのかたちで結婚しました。相手は、同じ村の千葉ルリなる女性でした。しかし3~4か月で別居、事情はよくわかりませんが実家に戻る破目になってしまいます。
そのころ書いた「蕨根を掘る人々」を『月刊さきがけ』の懸賞に応募、一席入選を果たしました。選者をしていたのは伊藤永之介さんです。伊藤さん。この人がいてくれなければ、千葉さんのその後の歩みはきっと違っていたでしょう。
「千葉治平と金沢蓁が、同人雑誌発刊の企てを持って、横手に伊藤永之介を訪ねたのは(引用者注:昭和)二十二年の夏である。千葉たちは、懸賞に応募するために小説を書いてみたのだが、自分の作品が入選してみると、いよいよ創作熱がたかまった。仲間を集めて、自分たちの作品を発表する雑誌をつくりたいと思った。(引用者中略)
千葉たちは、同人が集まり、原稿が集まり、同人たちが会費を出し合えば、雑誌は出せるものと簡単に思っていた。雑誌発行の前に、編集や校正などの仕事があることを知らなかった。そこで、編集の実際まで永之介がしてやった。」(『第四次秋田文学』10号[平成11年/1999年4月] 小野一二「「秋田文学」の発刊」より)
昭和23年/1948年、『秋田文学』を興した折りも折り、千葉さんは胸を患い療養生活に入ります。昭和25年/1950年には妻のルリが肺結核で死去、千葉さんは戸籍上、堀川姓に戻りましたが、筆名は変えませんでした。
昭和26年/1951年、療養所で知り合った幸子さんと二度目の結婚。しかし、この妻も病気に侵されてしまい、千葉さんは看病と仕事と文学の日々。9年後、幸子さんを結核で喪います。
すでに『秋田文学』同人仲間として知り合っていた百合子さんと、昭和36年/1961年に三度目の結婚。生涯の伴侶となります。そして、この百合子さんなかりせば、千葉さんの生涯は、今や相当忘れ去られていたかもしれません。ワタクシがこのエントリーで書いている千葉さんの生涯は、ほぼ、百合子さんの編んだ『千葉治平年譜』(平成11年/1999年11月作成、平成14年/2002年6月改訂)に負っています。
それと百合子さんは、受賞直後に貴重な手記も残してくれています。選考会の前日、40過ぎのオッサンである千葉さんが、大声で泣きはらしたときの心境を、百合子さんが書き留めてくれているのです。心して味わいましょう。
千葉さんが友人の家で酒を飲み、帰途についたときの場面です。
「帰り道で、だんだんと時間がすぎて、明日に近づくのを感じると、オレは、意気地のない話だけンども、からだが震えてきた。オレは、自分の姿が、山奥の木から落ちた一枚の葉っぱみたいに思われてきたな。その葉っぱが、誰の注目も受けずに、谷間の水を流れたり、岩にぶっつかったり、腐った葉っぱの下をくぐりぬけたりして、二十年間も、旅をしてきた。もう誰も見つけ出してくれる人はいない、という気がしていたのに、その葉っぱを拾いあげてくれたのが、こんどの直木賞だった。オレは、自分と、自分の作品がいじらしくてならなかった。とたんに、涙が出てきたんだ。よし、誰も見ていない道だ、思いきり泣いてやれと思ったら、大声で泣けてきた……」(『婦人生活』昭和41年/1966年3月号 堀川百合子「直木賞をかちとったこの喜びの涙」より)
その翌日、千葉さんが受賞していなかったらどうでしょう。けっきょくこのときの涙や、千葉さんの思いなどは、発表されなかったかもしれません。
でも、直木賞の候補になるってことは、ひとりの男を号泣させるほどの重み、というか意義があったんですよねえ。ワタクシのような、直接関係のない第三者の胸をもゆすぶる場面です。受賞風景に、まったく引けを取りません。
ほんと直木賞って、受賞したどうだで騒ぐだけではもったいないですよね。それぞれの候補者の、それぞれの歩みと、直木賞と接触したときのドラマにも、心ひかれるよなあ、とつくづく思わされます。
○
直木賞を受賞したら、ドシドシ書かなきゃいけない、と強迫観念にかられる一部の人がいます。しかし千葉さんは強い人でした。そんな曖昧な直木賞臭に染まることなく、自分の信じるところを信じるように進みました。
受賞直後に、はっきりとそのむねを表明しています。
「会社のご好意で、夫は勤めをやめずに書きつづけてもいいということになりました。夫としても地味な作風を自分で承知していますから、秋田にとどまって、いままで通りのペースで書いて行くと言っています。」(前掲 堀川百合子「直木賞をかちとった喜びの涙」より)
『オール讀物』からの「使えない」宣告も、直木賞作の絶版、復刊の気配なし、なんて状況もどこ吹く風、そんなことでしょんぼりする千葉さんではありません。妻・百合子さんいわく、
「現代の華やかさに背を向けて、歴史小説を書いた」(平成3年/1991年12月・盛岡タイムス社刊『南部牛方ぶし』 堀川百合子「風の山 あとがきにかえて」より)
てなふうに、せっかく「直木賞」っていう華やかさが向こうから近寄ってきたのに、敢然としりぞけて生きました。
昭和41年/1966年1月、44歳で直木賞に発見してもらって涙を流すも、東北電力での仕事は継続。昭和51年/1976年、55歳で退職、あとは存分に執筆活動に勤しもうと考えます。しかし、なにせ書き流すことを許さない千葉さん、多くの作品を残す前に、昭和57年/1982年に病気にかかり、ふたたびの療養生活に入ります。
以後、亡くなるまでの10年ほどは、かなり厳しい病状のまま過ごしたそうです。
そんな千葉さんが没して早20年。秋田のほうでは、百合子さんや、奥田敦夫さん(元・角館町教育長)などが、千葉さんの業績や作品を絶やさぬよう、あるいは再評価につながるよう、いろいろ努力されているようです。しかし、東京のほうではサッパリです。
「残念ながら、千葉治平の文学は正当に評価されているとは言いがたい。しかし幸いなことに、彼の遺した資料、蔵書、書簡等五千七百二点が、妻の堀川百合子氏によって整理の上、仙北市に寄贈されている。故郷との絆が結ばれたのである。
作家を知る状況は整った。それだけに、作品を苦労せずに読むことができる環境の実現を願わずにはいられない。」(平成18年/2006年12月・秋田魁新報社刊 高橋秀晴・著『七つの心象 近代作家とふるさと秋田』「心象 その六 千葉治平」より)
ええ、まったく。そのとおりなんですけど、未来の直木賞ファンが、「苦労せずに」千葉さんの作品を読めるようになるイメージが、いまのワタクシにはまったく沸いてきません。
だって千葉さんですもん。地味の極致。読者に退屈を感じさせてしまう物語展開。きっと今後も、ワタクシたちは千葉作品に触れようとするとき苦労を強いられるでしょう。
へへん。苦労が何だって言うんですか。千葉さんの作家人生に伴った苦労に比べれば大したことありませんよ。直木賞受賞者として千葉さんの名が刻まれているだけで十分じゃないですか。直木賞の力を舐めちゃいけません。直木賞の候補になった、という事実があれば、苦労してでも読んでみようっていう意欲が沸いてきますもん。
沸いてきますよね?
| 固定リンク
« 新橋遊吉(第54回 昭和40年/1965年下半期受賞) 大衆小説文壇に、いきなり現われていきなり去っていき、独自の道を駆け抜けた。 | トップページ | 大沢在昌(第110回 平成5年/1993年下半期受賞) ライバル作家に続いて、遅まきながらいよいよこの人も。文学賞をとって大にぎわい。……ってハナシは3年前に終わってますけど。 »
「初候補で受賞した作家列伝」カテゴリの記事
- 井上ひさし(第67回 昭和47年/1972年上半期受賞) 半年前だったら受賞できていなかったよね、と言う人あり。相当レベルの高いもの、と言う人あり。いろいろ。(2012.06.10)
- 中村正軌(第84回 昭和55年/1980年下半期受賞) 小説執筆は趣味のひとつと固く決めているので、直木賞ごときでは動じない。(2012.06.03)
- 山崎豊子(第39回 昭和33年/1958年上半期受賞) 発表するあてもなく7年かけて小説を書いていたワーキング・ウーマンが、あれよあれよと、出来すぎなデビュー。(2012.05.27)
- 佐藤賢一(第121回 平成11年/1999年上半期受賞) 「時期尚早だよ」「順調な人生だね」などと言われて、「違う!おれだって苦労してきたんだ!」と叫ぶ31歳。(2012.05.20)
- 星川清司(第102回 平成1年/1989年下半期受賞) 文学賞の候補になるのは嬉しい。でも「世俗」は嫌い。そんな彼が選択した手法は年齢詐称。(2012.05.13)
コメント