北原亞以子。『恋忘れ草』(平成5年/1993年5月・文藝春秋刊)で初候補、そのまま受賞。「ママは知らなかったのよ」での商業誌デビューから24年。55歳。
つい先日、アンケートを実施しました。「北原亞以子と直木賞、といわれて思い浮かべるキーワードとは?」。回答者のうち、9割以上の人が「鳴かず飛ばすの20年」と答えました。
……というのはもちろんウソです。ウソですが、ここ3年ほど直木賞検定では「鳴かず飛ばずの20年」に関する問題が出ています。避けて通れない話題であることは確かです。
……というのもウソですけど、直木賞作家がいかにして直木賞に到着したのかは、直木賞に興味をもつ者の定番テーマですよね。直木賞受賞者は数多くいますが、そのなかでも「苦節」の単語が似合う人。今日はそんな北原亞以子さんの、苦節についてのおハナシです。
北原さんは小学生時代から詩を、中学生になってからは小説を書きはじめたそうです。高校では文学クラブに入部。小説家になることを夢みました。
「高校の頃から小説家を希望しながらも、卒業後は石油元売り会社に入社しOLをしながら習作を書き続けている。」(平成19年/2007年8月・暁印書館刊 中谷順子・著『房総を描いた作家たち(3)』「北原亞以子」より)
20代は、どうやら定職のかたわら習作に明け暮れたみたいです。やがて20代後半。商業デザインスタジオに勤めはじめるのですが、そのころから、北原さんの執筆活動に動きが出てきます。いよいよ文章で身を立てようと本腰を入れたのでしょうか。
28歳ごろの無名時代には『保険毎日新聞』にエッセイを連載しました。これらの一部は『お茶をのみながら』(平成13年/2001年10月・中央公論新社刊 北原亞以子・著)で読むことができます(ただし、講談社文庫版では、そこの部分がバッサリ削られています。ご注意を)。
そうそう。28歳。この年、北原さんは幻の処女作を書いたのでした。その後、長きにわたる苦闘の数十年、北原さんの胸のなかに深い屈辱として残ることになる、幻の処女作を。
「第一作めは、確か二十八歳の時に、或る同人誌へ投稿した。高卒の私には同人誌へのつてがなく、二人の推薦者が必要というその同人誌にも、同人としての入会を許してもらえなかった。それでともかく会員となり、規定通りに同人諸兄の批評を乞うたのである。
いまだに覚えている。戻ってきた原稿には、すさまじい批評が書かれていた。「これほどひどい作品はない、あなたに小説を書く資格はない」というのである。あまりの衝撃に会費を払うのを忘れ、催促されたのをきっかけに退会し、二年くらいたって別の同人誌に移った。」(『婦人公論』平成14年/2002年4月22日号 北原亞以子「「今」こそ飛躍の時 五十歳からでも人生は変えられる」より)
なにい、オレの大事な、いたいけな亞以子さんに、そんな強烈パンチを浴びせた野郎は、いったいどこのどいつだ。と、北原親衛隊のみなさんは気になって夜も眠れないでしょう。ワタクシも気になります。
北原さんを足蹴にした同人誌。それは『文藝首都』ではなかったか、っていう仮説を提示するにとどめておきます。
「北原は、もと「文芸首都」の会員であったが今度「文学草紙」(東京)よりの紹介によって当会の同人になり千葉市在住、現在「泉の光」(土師清二・青柳友子)で毎月エッセイを連載中である。」(『文学地帯』32号[昭和43年/1968年9月]「編集後記」より ―署名:関(関荘一郎) 太字下線は引用者による)
という、北原さんを快く同人として迎え入れた『文学地帯』側の証言と、
「『文藝首都』は他の同人誌と違って、門戸を一般に広く開放していたので、所定の会費を納入すれば誰でも会員になれた。会員は作品を投稿することができる。集まった投稿作品は、同人の中から選ばれた編集委員が手分けして読み、二名の読み手の推挙があれば誌上に掲載される、というシステムになっていた。掲載に至らなかった投稿作品には、それを読んだ編集委員の評が付けられて返送された。」(平成18年/2006年10月・講談社刊 勝目梓・著『小説家』「模索」より)
勝目梓さんの語る『文藝首都』における会員投稿の仕組み、をとりあえず引用しておきます。
で、傷ついた北原さんが、どうにか紹介で『文学地帯』に入れてもらったと思ったら、まもなく、全国の同人誌作家によるコンテスト、第1回新潮新人賞をサクッと受賞しちゃったのですよ、もう。『新潮』に載った北原さんの「受賞の感想」を読んでみてください。「小説を書く資格はない」とまで罵倒された背景を知って読むと、ぐっと来ますよ。
「もう書くのなんかやめちまおうと思ったことがある。つくづく自分に愛想がつきていた。が、その時友人の一人がニヤリとして言った。
「情ない顔をするな。コケの一念てこともあるよ」
それから丸二年。幸運にも賞をいただくことになり、本当にコケかと思われるほど目茶目茶に喜んでしまったが、日がたつにつれて不安にもなってきた。そこで、友人達の顔を思い浮かべては、こう言わせている。
「うろちょろするな。コケの一念で頑張れ!」」(『新潮』昭和44年/1969年5月号 北原亞以子「新潮新人賞 受賞の感想」より 下線部は原文では傍点)
ちなみに、このとき『文学地帯』先輩同人の廣畠祐子さんは、こう書いています。
「(引用者注:新潮新人賞の受賞は)迅速に舞い込んだ幸運のように見えるが、当然そこには北原さんのこれまでの長い地味な文学への努力が実を結んだのだと思われる。」(同号「北原亞以子さんのこと」より)
はい。「これまでの長い地味な文学への努力」だそうです。
まさにこの年は、北原さんの努力が一気に報われた感のある年でした。新潮新人賞と同じ時期、『文学地帯』に載せようと思って書いた時代小説「粉雪舞う」を小説現代新人賞に応募。こちらも、新潮新人賞から少し遅れて佳作に選ばれたのでした。
「当時の(引用者注:『小説現代』の)編集長だった三木章さんに聞いたところによると、笠原淳さんと私が受賞――と決まりかけたところで、有馬頼義先生が待ったをかけたのだという。
「しめた、二人だと思ったんですけどねえ」
と三木さんは残念がってくれたが、「新潮」編集部の田辺孝治さんは「よかったあ」と私の落選を喜んだ。」(平成17年/2005年11月・講談社/講談社文庫 北原亞以子・著『お茶をのみながら』所収「ジャリの会」より ―初出『時代小説大全』平成7年/1995年春号)
ぬぬ。よそでの落選を喜んじゃうとは、『新潮』の田辺さん、なかなかの正直者。
それじゃあ『新潮』誌が育ててくれるかといえば、そうは行きませんでした。北原さん、31歳にして念願の小説家人生をスタート。しかし、そこからが苦難の道第二章でした。
ってことで、「鳴かず飛ばずの20年」はここからです。新人賞をとるまでの段階で、すでに北原さんは、長くて地味な努力を経ていたわけでして。おお、さすが「苦節」の女だ。
最近のコメント