安西篤子(第52回 昭和39年/1964年下半期受賞) 直木賞にまとわりつく「胡散くささ」を際立たせてくれる、代表的な作家。
安西篤子。「張少子の話」(『新誌』4号[昭和39年/1964年10月])で初候補、そのまま受賞。「阿久津とその子供達」での同人誌デビューから11年。37歳。
直木賞は、「胡散くさい企画」の代名詞として、日本のなかにすっかり定着しました。
いったい、この賞のどこがどんなふうに胡散くさいのでしょうか。賞そのものの選考や運営が不透明だ、不公正だ、とはよく言われます。しかし、そのことは大したものじゃありません。影響範囲も小さいですし。
やはり直木賞(ともうひとつの文学賞)の胡散くささは、大部分が「周囲の反応がもたらすもの」に由来するのじゃないでしょうか。
たとえば、候補作のラインナップを見て、したり顔でどーのこーの解説する人たちが大勢います。受賞作が決まれば決まったで、それをもとに、「昨今の小説界は」「昨今の市場傾向は」「昨今の日本人は」と、鬼の首でもとったかのようにガーガー分析したがる人たちが湧いて出てきます。その現象全体が、直木賞の胡散くささを形づくっているのだと思います。
むろん、その片隅にワタクシのつくっているサイトやブログも属しているわけです。微力ながら直木賞の胡散くささに加担できて、幸せです。
さて、前置きが長くなりました。40数年前に直木賞を受賞した安西篤子さんです。
この方は胡散くさくありません。しかし、この方の直木賞受賞がもたらした「周囲の反応」は、あまりに直木賞らしい馬鹿バカしさが充満していますからね、素通りするわけにはいきません。
「今月の話題としては、まず、第五十二回芥川賞、直木賞の発表ということがある。芥川賞は受賞者なし、直木賞は永井路子、安西篤子の二人に授賞された。(引用者中略)
私が注目したいのは、今回の直木賞発表とともに「主婦作家」というような言葉があちこちに散見されたことである。かつて投書夫人とか書きますわよ夫人とかいう言葉があったようだが、ついにそれは主婦作家にまで昇格したか、というようなことである。こんなことを書くと、永井さんたちはイヤな気がするだろうが、私は直接に永井さんたちのことをいうつもりではない。一般に日本の近代文学は、これまで年寄りとか家庭の主婦などとは完全に無縁な存在として発達してきた、という歴史的な事実に照らして、いまさら私は一種の感慨にとらえられているのである。」(昭和50年/1975年10月・新潮社刊 平野謙・著『平野謙全集第十一巻 文藝時評II』「昭和四十年三月」より)
昭和40年/1965年1月。直木賞に永井路子さんと安西篤子さんの二人が選ばれたとき、周囲――雑誌や新聞は「主婦作家」としてくくりました。
笑いませんか。主婦作家。いや、安西さんはともかくとして、永井路子を称して「主婦作家」って……。
安西さんご自身も、そのおかしさを受賞直後に口にしています。
「安西さんは三井物産社員の夫人なので、マス・コミから“奥さま作家”とか、“主婦作家”という名称で呼ばれている。
「わたくしは、ごらんのように主婦ですからそう呼ばれても、ちっともかまわないのですけれど、永井さんは、ちょっとお厭なんじゃないでしょうかしらねえ。あの方は、主婦業よりも、作家のほうに打ちこんで勉強していらっしゃるんですから」
と、しきりに自分と同列にされた永井さんの立場に気を使う様子であった。」(『潮』昭和40年/1965年5月号 十返千鶴子「希望訪問 ふるさとを大陸に 安西篤子さん」より)
そりゃそうでしょう。安西さんと永井さん、大した共通点はないですもん。かたや外での職をもたず、同人雑誌にのみ作品を発表しつづけて10年余。別段「大衆文学」で勝負しようという自覚もなし。かたや小学館に務めるかたわら、その間に大衆文学の懸賞に次々チャレンジしてきた経歴をもつ、すでに商業誌にいくつか作品を発表しているセミプロ。
この二人がたまたま同時に受賞したからといって、ふつうなら、別に大層な分析などできないよな、とビビッて口をつぐんでしまいます。
世の中には小説を書く人だけで何千人も何万人もいたでしょう。当時、発表されていた小説は数えきれないくらいありました。
そのなかから、こじんまりとした一つの出版社が、ほんの少人数の手によって選び出した受賞者が、二人とも既婚の女性だったと。そのことだけで日本の文学の流れを語ろうだなんて、恐ろしすぎます。
しかし、その恐ろしいことを、やすやすと周囲の人間にやらせてしまう。「直木賞」のパワーです。
「第五二回の直木賞が、ふたりの“主婦作家”におくられたことから、文壇における“主婦時代”の出現がマスコミの関心を集めている。昭和三十一、二年の“才女時代”は、もっぱら純文学の分野でさわがれた。こんどは大衆文学の領域で生起した問題だけに、時代のマスコミ的性格が、ある程度その現象に反映しているように思われる。
(引用者中略)
大衆文学の領域に“才女”ならぬ“主婦作家”が登場する傾向は、大衆文学にとどまらず、文学の社会化にプラスの側面をもたらすにちがいない。女性はやっと文学創造の栄冠を男性とともに競うことのできる時代にきたのではないだろうか。」(『朝日ジャーナル』昭和40年/1965年2月7日号「文化ジャーナル 直木賞と主婦作家」より)
何を言っているんでしょうか、この『朝日ジャーナル』の無署名子は。純文学で「才女」、大衆文学で「主婦作家」と、さらに恣意的な見立てを盛り込んでいるせいで、何が何だかわからないことになっています。
たとえば、歴史的にみてこの時期、直木賞候補のなかに徐々に女性の作品が増えてきていた、っていうのは確かです。小説を書く女性が増えるにともない、出版ラインに乗る女性の作家も増加してきた、とは言えるとは思うんです。
でも、女性が直木賞を独占(といっても二人が同時に受賞しただけのことですけど)したことで、大衆文学と女性作家のアレコレを語ることなどできるんでしょうか。それを語る人の論を信用できるものなんでしょうか。
『朝日ジャーナル』の無署名子は言います。
「杉本苑子の『孤愁の岸』が受賞した第四八回は、八候補中二人、四九回は、六候補中三人、五〇回は一〇人中四、五一回は八人中四、そして今回みられた九人中六と、(引用者注:直木賞の)候補中に占める女性の割合は、急速に増加していることがわかる。」(同「直木賞と主婦作家」より)
はい、わかります。ただ、あなたより後に生まれたワタクシたちは、次の第53回(昭和40年/1965年・上半期)から、直木賞候補で女性の占める割合が急激に減って、以降20年間も、その状況が続いちゃったことも知っています。
その間、大衆文学を書く女性って減っていましたか? ……んなことないでしょう。
大衆文学を書く女性の数の推移と、直木賞候補に女性が占める率の推移に、因果関係なんてあるんでしょうか?
過去数回の直木賞の傾向だけを見て、なにか大きなことを語ろうとするマスコミの記事。マユツバですね。胡散くさいですね。
でも、あれです。こういう記事がなければ、直木賞の魅力は格段に落ちていたことでしょう。胡散くささこそ直木賞の華である、とワタクシが思うゆえんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント