第5期のテーマは、ほんと今さらですが「直木賞受賞作家」。ただし、初候補で受賞した人に限ります。
1年に一つずつテーマを定め、1週間に一回アップ。このルールをみずからに課して、直木賞専門ブログも5年目に入りました。
だけどさあ。直木賞専門だとか威張っておきながら、読み返しても、ちっとも直木賞のことがわかりやすく書いていないんだよなあ。……と深く反省しまして、第5期は、基本中の基本テーマを取り上げようと決意しました。
直木賞受賞作家のことです。
たとえば1万人の小説ファンに向かって、「直木賞」と言葉を発してみたまえよ。9,900人以上はまっさきに受賞作家のことを連想するでしょうがに。それが、直木賞のことが出てくる毛色の変わった本だの、絶版で入手の難しい候補作のことだの、文学史にくすりとも登場しない小説に描かれた直木賞像だの、受賞作リスト以外まず注目されない文学賞のことだの、そんなのばっかり書いて、何が「直木賞専門ブログ」だ、ふざけるな。……ごもっともです。
これからは1週に1作家ずつ、受賞作家のことをご紹介していきます。とくに受賞前後のころのハナシが中心となるでしょう。ただ、だらだらやっていても面白くありません。ひとつシバりを設けます。
初の候補作でバキューンと受賞を射止めた作家、限定でいきます。
直木賞は今年平成23年/2011年1月に決まった第144回(平成22年/2010年・下半期)までで、171名の受賞作家を輩出してきました。そのなかで、初候補でいきなり受賞したのは65名います。38%です。意外と多いとみるか。やはり直木賞、初候補には厳しい数字だとみるか。
ちなみに芥川賞は、全受賞作家149名のうち、初候補での受賞は76名。51%。新人向けの芥川賞、中堅向けの直木賞、の姿がこんな数字からも見て取れますなあ。
とか、いかんいかん。すぐに直木賞と芥川賞を比較したがる悪いクセだ。
65名、全員イケるかどうかはわかりませんが、5年目にしてようやく直木賞研究サイトの管理人っぽいこと、やっていきます。ただ、おそらく今までどおり、脇道に逸れたり、文章があっちゃこっちゃ飛びまくったりすることでしょう。
きちんと着地できたらおなぐさみ。まず一週目は、日本人なら誰でも知っている(?)偉大なる作家の、直木賞受賞近辺のことから……
| 固定リンク
« 芥川龍之介賞 時代時代で「直木賞との境界がなくなった」と、いろんな人に突っ込んでもらうために存在する賞。 | トップページ | 司馬遼太郎(第42回 昭和34年/1959年下半期受賞) 吉川英治がどこまで本気で授賞に反対したのかは、もはや藪の中。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 第18期のテーマは「別の名前」。直木賞にかかわる作家たちが、別の名義でどんな活動をしていたのかを見てみます。(2024.05.26)
- 第17期のテーマは「親」。彼らがいたから直木賞の受賞者や候補者がいる。とても大事な人たちです。(2023.06.04)
- 第16期のテーマは「お金(カネ)」。おカネによって成り立つ直木賞の背景を、今一度確認していきます。(2022.06.05)
- 第15期のテーマは「文芸記者」。直木賞の延命を外から支えてきた新聞社の記者たちに光を当てます。(2021.06.06)
- 第14期のテーマは「小説教室」。文学史のなかでは傍流中の傍流、つまり直木賞のお仲間といってもいい事業についてです。(2020.06.07)
コメント