芦原すなお(第105回 平成3年/1991年上半期受賞) これ一作だけで、あとは書かなくてもいい、とまで言わしめた。
芦原すなお。『青春デンデケデケデケ』(平成3年/1991年1月・河出書房新社刊)で初候補、そのまま受賞。『スサノオ自伝』でのデビューから4年。41歳。
昭和54年/1979年のことです。30歳の男が、ある文芸誌の新人賞を受賞しました。村上春樹「風の歌を聴け」。
かつて彼と同じ大学、同じクラスに通っていた男がいました。同じく30歳付近。何か小説でも書きたいなあと思い始めていたころだそうです。村上春樹の受賞を知り、その作品を読んで、大きな衝撃を受けた、とのちになって語っています。
芦原すなおさんです。
「幼い頃から、自分には何かが創れる筈だ、という気持は、ずっと抱き続けてきた。そして、三十になるあたりから、ようやく文章の面白さというようなことも解りかけてきた。小説も、むしろ以前よりも読んで面白く感じるようになってきた。自分でも書いてみたくなってきた。(引用者中略)
そんなある日、新聞で、大学時代同じクラスだった村上春樹君が『群像』の新人賞をとったという記事を読んだ。びっくりした。そして、その作品を読み、出来ばえのあざやかで見事なのにまたびっくりした。我をかえりみて、こりゃいかん、と思った。ぼくは一体何をやってんだろう!?
本腰を入れて小説を書き始めたのは、それからしばらくしてからのことである。」(『オール讀物』平成3年/1991年9月号 芦原すなお「遊びをせむとや、たわぶれせむとや」より)
漠然と小説を書きたいなあと思っている。そのタイミングで、知り合いが新人賞をとったりして、しかもすげえ高い評価を受けて、一気に有力新人扱いされる。俄然、みずからのやる気も湧く。……みたいな経験をされた方は、芦原さん以外にもたぶんたくさんいることでしょう。
妄想のなかでふくらむ「おのれの壮大なデビュー作」。そこで芦原さんが偉かったのは、900枚あまりの長篇を5年をかけてきちんと書き切ったことでした。この難関を乗り越えたことが、のちに第二作へとつながっていきます。
苦しいとき、目標があいまいなとき、やめずに続けることの、ああ何と難しくて尊いことよ。
「この作品が仕上げられないようなら、本当に自分に愛想が尽きてしまうだろう、というような一種の意地というか、張りつめた気持もあった。
(引用者中略)真剣に打ち込んで書いた最初の作品は、かくして思いがけぬ長編となった。自分の中にこれほどの根気があったのを知って、本当に嬉しかった。
それから原稿を、以前アルバイトをした時に知り合った編集者に読んでもらった。彼が「よし、本にしよう」と言ってくれたときは飛び上がりそうになった。そして半年後、『スサノオ自伝』は集英社から刊行された。あの時の感激は生涯忘れられないだろう。」(同)
モッてるよなあ、芦原さん。知り合いに編集者がいて、その編集者に「本にしよう」と言ってもらえる星のめぐり合わせ。『スサノオ自伝』は出版されました。……ただ、せっかく大手の版元から出してもらっても、「売れる」領域まで行くかは別問題です。芦原さんのデビュー作はさほど話題になることもなく、無名の新人が一冊ぽっきり変わった小説を出した、ってところで終わってしまいました。
そうして書かれた二作目の小説。こちらも前作同様、当てもなく書きはじめ、二年をかけて800枚弱。かなりの長さです。
これをまた出版社に持ち込んだのかどうか、そこら辺はわかりませんが、一作目のときと違う気持ちが、芦原さんの頭にはあったようです。いわく、「できるだけ多くの人に読んでもらいたい」。ずいぶん『スサノオ自伝』は売れなかったのかな、と思わされちゃいます。
「書いたものはぜひ世に出したい。そして、できるだけ多くの人に読んでもらいたい。ではどうやって出せばいいのかと、あれこれ考えて、結局、河出書房新社の「文藝賞」に応募することにしました。」(平成7年/1995年4月・作品社刊 芦原すなお・著『私家版青春デンデケデケデケ』「あとがき」より)
なんと絶妙なチョイスだ!と感心しないわけにはいきません。「文藝賞」を選択するなんて。
もしも、あの「青春デンデケデケデケ」が、一作目と同様に唐突にどこかの出版社から出された無冠の小説だったら。または、エンタメがこぞって寄せられるような新人賞での受賞作だったら。……こんな仮定をすることに何の意味もない、と正論を述べたいところではありますが、いやそんな正論を阻むくらい、「青春デンデケデケデケ」の受け入れられ方は、絶妙なのでした。
「文藝賞」のネームバリューに、ノスタルジック性満載の青春小説、が掛け合わさって、この小説は発表当初から一気に世の中に広まったのでした。
○
『青春デンデケデケデケ』が発売されたのは平成3年/1991年1月。各誌の書評欄がどどーっと紹介しはじめます。
どんな書評が取り上げたのか。『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録』から中心に引かせてもらいます。こんな感じです。
- 『読売新聞』平成3年/1991年1月28日 「ヤングアダルト ほのぼのと懐かしく」
- 『週刊読売』平成3年/1991年2月10日号 川村湊「Book・最近読んだ本」
- 『毎日新聞』平成3年/1991年2月11日 読書面「魅力あるユーモアと熱気」
- 『朝日新聞』平成3年/1991年2月24日 読書面「抑制し語る青春の情熱」
- 『週刊プレイボーイ』平成3年/1991年2月19日号 「ブック・インタビュー 身を震わせて聴いていたロックの結晶」
- 『週刊新潮』平成3年/1991年2月21日号 「TEMPO ブックス」
- 『宝島』平成3年/1991年2月24日号 「快楽本棚 セックスとドラッグだけがロックなんじゃない」
- 『週刊朝日』平成3年/1991年3月8日号 秋山駿「週刊図書館 大いに笑った痛快作 電気ギターの青春に甦る作者の情熱」
- 『すばる』平成3年/1991年4月号 「ブックファイル」
- 『中央公論』平成3年/1991年4月号 小田島雄志「中公読書室」
- 『週刊ポスト』平成3年/1991年5月3日号 小野好恵「POST BOOK REVIEW 明かるく謳うロックバンド始末」
『現代』誌は言いました。
「久しぶりに出現した良質の青春小説と評家がこぞって絶賛する。」(『現代』平成3年/1991年5月号「芦原すなお―“さいあがり作家”登場!」より)
「良質の青春小説」かあ。そんなものが、よく「文藝賞」なぞを突破したよなあ。と思えるいっぽうで、いや文藝賞だからこそ、大衆味満点の、ある意味批評精神にとぼしい、多くの読み手にスッと入ってくる小説を選べたんだろうな、と妙に感心させられたり。
『青春デンデケデケデケ』はその年の5月、まず第4回三島由紀夫賞の候補に選ばれます。「直木賞のすべて」は、山周賞の選評は載せるくせに三島賞の選評は紹介しない偏屈なサイトですので、この作品の三島賞での評価は、ここで代わって引用しておきましょう。
「文藝賞の受賞作品で、その選評にも記した通り、「程がよくて面白い」小説だという感想は、今度再読しても変らなかった。(引用者中略)二十五年を距てて高校時代を振り返っている作者が、悦に入って眺められる青春だけをつまみ出しているという感を禁じ得ない。旧い言葉を使えば、この小説はそれだけ通俗的で、純文学的ではないのである。」(江藤淳「論より証拠」より)
「明るく軽い小説を作った芦原すなお氏『青春デンデケデケデケ』に、しかし新しい文学の方向があるとも思えない。」(大江健三郎「飛躍の一歩手前」より)
「「青春――」の成功は、一にも二にも対象と語りの距離の正確さであり、同時に、バブルの時代の文学の新作家と見られて好意を持ってむかえられても、次の時代、次の次の時代には届かないだろうな、と思わせるのも、その距離の正確さによるのである。平たく言えば、四十男がいまごろ高校時代を書いたってひとつも感動しない。タイトルも羞かしい。青春。デンデケデケデケ。」(中上健次「作品の瑕瑾すら可能性である」より)
「青春小説という型のなかでは文句のない出来だと思う。「坊っちゃん」を生徒の側から書いたという見方もできるのだが、私の知るかぎり、青春とは、もう少し迷路に足を突っ込んでいるような気がする。「青春デンデケデケデケ」に、どこか一ヵ所、迷路が組み込まれていれば、と惜しまれる。」(宮本輝「これ以上は言葉にできないから……」より 以上選評は『新潮』平成3年/1991年7月号より)
まあ、だいたいそうだろうな、と思わせる評言です。『青春デンデケデケデケ』が三島賞の選考を受けている状況が、どうにも場違いに見えてくるのも無理はありません。
と、ここで。「だいたいそうだろうな」と納得せず、この作が直木賞を受賞したあとに、三島賞と直木賞のことで記事を書いた新聞記者がいました。『読売新聞』の鵜飼哲夫さんです。
三島賞と直木賞とで違う評価がくだるのなんて、別に騒ぎ立てるほどのことじゃないじゃん。山周賞と直木賞ならともかく。と、乙に澄ます常識派に真っ向から挑戦する姿勢。文学賞のことなら、わざわざ自分で波を立ててでも、騒動っぽく仕立てようとする姿勢。さ、さすが鵜飼さんだ……。
「単に、純文学が対象の三島賞と大衆文学が対象の直木賞の違いが選評に反映されているだけなのか。一つの作品をめぐって垣間見せてくれる評価の多様性は、とりもなおさず現代文学の多様性そのものともいえないだろうか。
賞の権威は都合よく相対化され、出版社の営利行為も見えかくれもしている。
地方ではふるさと創生の旗印の下に、中央では文芸出版の生き残りのために、「石を投げれば賞に当たる」といわれる文学賞インフレ時代。それは新しい才能を生み出す土壌なのか、“文芸バブル時代”の象徴なのか。いずれにしても、出版社でも、作家でも、選考委員でもなく、読者が主体性をもって作品を選択する時代となってきたことだけは、確かなようだ。(鵜)」(『読売新聞』夕刊 平成3年/1991年8月9日「評価二分の直木賞「青春デンデケデケデケ」 現代文学の多様性反映」より)
読んでいるほうが顔を真っ赤に染めてしまうくらいの、突拍子のなさが、鵜飼さんの強みなんだろうなあ。「一つの作品をめぐって垣間見せてくれる評価の多様性」? ……こわっ。ワタクシもたいがい文学賞狂ですけど、たかが三島賞と直木賞の選考結果が違っただけで、こんな感想をもつにいたるとは……。重症の文学賞病患者には、とうていかないません。
○
『青春デンデケデケデケ』の痛快さは、「直木賞はある程度の業績を加味して決められる」とか「直木賞はこれから職業作家としてやっていけるかどうかで決められる」といった、あるかなきかの内規を、やすやす打ち破ってみせたところにあります。
「「直木賞の場合、かなりキャリアのある人が受賞しているでしょう。だから、本当にいいのかしらという気持ちがしています」
と語るのは、初ノミネートで第百五回直木賞を受賞した芦原すなおさん(41)。」(『週刊文春』平成3年/1991年8月1日号「ぴーぷる」より)
いいのです、いいのです。直木賞なんかに、大した定見はありません。一回一回基準の変わる賞ですから。気になさらないでください。
この作をいちばん熱烈に買った選考委員、田辺聖子さんのおことば。直木賞の抱えるイメージをあざ笑うかのような自由な選評に、胸が躍ります。
「これ一作だけで、あとはお書きにならなくても、別にかまわないんじゃないか――と思わせるような小説もあるのだ、ということを発見した。」(『オール讀物』平成3年/1991年9月号 田辺聖子「芦原氏と宮城谷氏を推す」より)
芦原さんはその後しばらくして、短大の講師をやめ、しっかりと職業作家の道を歩んでいます。いまの芦原さんを、売れっ子作家、人気作家、と言うのはちょっと憚られるでしょう。ただ、直木賞を受賞したときのことばを十分に守っているのだな、ということはわかります。
「すごい賞をいただいて身辺にわかににぎやかになりましたが、初心を忘れず、あくまでもマイペースで、そして楽しみながら書いてゆきたいと思っています。」(同号「受賞のことば」より)
マイペース。これもまた、真似できそうでなかなか難しいことです。「直木賞をとってもその後消えていく作家も多い」と、不用意なイメージを持っちゃっている我われ外野の読者などものともせず、騒ぎに浮かれず、でも「直木賞作家」の肩書をいいように利用して、着実に新作を生み出していっている芦原さんのような作家がいてくれて、まこと、頼もしい。
| 固定リンク
« 司馬遼太郎(第42回 昭和34年/1959年下半期受賞) 吉川英治がどこまで本気で授賞に反対したのかは、もはや藪の中。 | トップページ | 藤原伊織(第114回 平成7年/1995年下半期受賞) 「会社勤めしながら書きたいものだけ書いていきたい」男の、理想と現実。 »
「初候補で受賞した作家列伝」カテゴリの記事
- 井上ひさし(第67回 昭和47年/1972年上半期受賞) 半年前だったら受賞できていなかったよね、と言う人あり。相当レベルの高いもの、と言う人あり。いろいろ。(2012.06.10)
- 中村正軌(第84回 昭和55年/1980年下半期受賞) 小説執筆は趣味のひとつと固く決めているので、直木賞ごときでは動じない。(2012.06.03)
- 山崎豊子(第39回 昭和33年/1958年上半期受賞) 発表するあてもなく7年かけて小説を書いていたワーキング・ウーマンが、あれよあれよと、出来すぎなデビュー。(2012.05.27)
- 佐藤賢一(第121回 平成11年/1999年上半期受賞) 「時期尚早だよ」「順調な人生だね」などと言われて、「違う!おれだって苦労してきたんだ!」と叫ぶ31歳。(2012.05.20)
- 星川清司(第102回 平成1年/1989年下半期受賞) 文学賞の候補になるのは嬉しい。でも「世俗」は嫌い。そんな彼が選択した手法は年齢詐称。(2012.05.13)
コメント
比較的、近くにいたような気もするし、ひどく遠い書き手のような感じもしています。
ぜんきょうとうせだいとか、ダンカイとか言われますが、そのいずれもむかんけいにせいりつしてる小説ですね。
投稿: | 2013年6月 7日 (金) 01時17分