国民文芸賞 注目を浴びた賞。権威ある賞。でもその終焉は誰も(?)知らない。
ひそかに確信していることがあります。明治、大正、昭和はじめ、それらの時期には、文学賞に関するお宝エピソードがどっさり眠っているはずだと。
それを掘り起こせば、直木賞につながる何かが見つかるかもしれません。逆に外れクジばっかりかもしれません。現状、どっちだかわかりません。わからないので、調べてみたくなるわけです。
明治末期、『早稲田文学』誌が「推讃之辞」を始めました。文部省が主体となって森鴎外さんたちが文藝選奨に取り組みました。いずれも、次の時代に「文学賞」のかたちを受け渡すことなく、泡のように消えていきました。
そんななかで、大正8年/1919年、まったく手さぐりのまま、一つの賞が大海原にぽつーんと船出します。国民文芸会なる団体が設けた国民文芸賞ってやつです。
こやつ、なかなかのものです。文学賞が日本に根づいていくなかで、かなり重要な役割を果たしてくれました。
いくつかその特徴を挙げさせてください。
その1。「文芸賞」とはいえ、対象が演劇界隈オンリーなところ。
そうそう。先の『早稲田文学』推讃之辞でも、演劇は一つの部門をなしていましたもんね。明治から大正当時の、文芸界のありよう、あるいは「文芸」っていう用語の使用範囲の広さが垣間見えたりします。
今の基準でいえば、これは文学賞ではなく演劇賞と呼ぶべきでしょう。この賞を紹介するときに、「文学賞」と区分けする人はあまりいません。
「“国民文芸会”は当時(引用者注:昭和6年/1931年)の財界人、芸術家が一体となった優秀芸術家推奨の権威ある団体で、その賞は当時唯一の“芸術賞”だった。」(平成18年/2006年3月・演劇出版社刊 西形節子・著『近代日本舞踊史』「第五章 新舞踊運動の開花」より)
芸術に対する賞。具体的にどんな人たちを対象にしていたのか。もう少し詳しく知りたいぞ。……そんな方には、曽田秀彦さんの著書がおすすめです。大正期の演劇運動研究に一生を捧げた方の本です。
「「国民文芸会」の事業目標は、(1)劇作家、俳優、演出家の養成。(2)芸術的にすぐれた推薦脚本の上演。(3)「社会教育」のための演芸の上場。以上の三点であった。(1)としては、毎年、劇作家、俳優、演出家を奨励するための賞金を設ける。(2)は、演出家をつけて、新脚本を興行師に提供して上演させる。(3)は、もっぱら「国民の精神」の改革をめざすものであって、床次内相の口から浪花節の改良が言われ、新聞で嘲笑されるようなこともあった。」(平成7年/1995年12月・象山社刊 曽田秀彦・著『民衆劇場 もう一つの大正デモクラシー』「芸術運動と民衆政策―国民文芸会の設立をめぐって」より 太字・下線は引用者によるもの)
さあ出ました。ここに「床次」なる大臣の名が登場しましたね。特徴その2につながります。
その2。最初は、「国家と密接にかかわる贈賞」だった(と思われていた)ところ。
文藝選奨から文藝懇話会賞、芸術選奨にいたるまで、当ブログでは国家による文学賞をいくつも取り上げてきました。じっさい国民文芸賞もその仲間だったんだぜ、と見る人もいます。こんな感じに。
「大笹(引用者注:大笹吉雄) (引用者中略)大正版「演劇改良会」ができた。背後にあるのは、大正八(一九一九)年に原敬内閣がつくった「国民文芸会」です。その国民文芸会が、演劇の改善に乗り出した。民衆の動きを政府側は注目している。ロシア革命、米騒動では、民衆が政治を先導した。「国民文芸会」の発想は、日本国内でその波及をいかにとどめるかというものです。そして、演劇改良で民衆を抱き込もうとした。(引用者中略)
今村(引用者注:今村忠純) 「国民文芸会」は会員制で、(引用者中略)相談役は、当時の内相床次竹二郎。つまり、内務省の演劇社会政策の一環としてスタートしています。官政財界一体となって、演劇文化を奨励していこうという趣旨です。(引用者中略)
「国民文芸賞」には、話題性がありました。(引用者中略)この賞は、今の芸術選奨にあたるのではないでしょうか。会員組織でオープンに行われていたことに特徴があります。ただ、この会のひもつきに対する警戒の声もあった。
大笹 大きな目で見れば、この「国民文芸会」は、関東大震災でポシャってしまうわけです。」(平成15年/2003年10月・集英社刊 井上ひさし・小森陽一・編著『座談会昭和文学史 第二巻』所収「第7章 演劇と戯曲 戦前編」より)
すごいでしょ。大笹さんの問答無用の断言。「関東大震災でポシャってしまった」。要は、この会の推奨・授賞なんて、とるに足らん俗事だったととらえているわけですね。震災後も10年間弱は続いたんですけど。そんなもの見るに値しない、と。
悲しいなあ、賞ってやつは。馬鹿にされること果てしなし。
それでも「国民文芸会」のほうは、立派に研究対象になるらしいです。なぜなら国家とのパイプをもった社会的な組織だったから。賞なんて付けたし。オマケ。いやあ、立派な先生方がそのようにおっしゃるのもわかります。
しかも悲しいかな、先生方ばかりじゃないのです。かつて文学賞が注目を浴びない浴びないと怒ってくれた我らが味方、菊池寛さんまでもが、似たような見方をしてしまっているんです。
「日本の法律に、著作権を擁護する明文がないために、我々の著作権がしばしば侵害せられる。この弊を防ぐためには、著作出版に関する完全なる法律が制定せらるゝやうに、努力するのが根本の問題である。国民文藝会などは、僭越にも、劇壇の私設賞勲局を以て任ずるよりも、こんな問題にこそ尽力して然るべしであらう。」(大正15年/1926年6月・改造社刊 菊池寛・著『文芸当座帳』所収「著作権の確立」より)
賞なんかでウツツを抜かしてないで、もっとヤルことヤレよ、コノヤロ。とおっしゃっています。
しかし逆に考えると、こういう発言が出るってことはアレです。当時の国民文芸賞って、多少なりとも存在感があったんだろうな、と推察できませんか。
特徴その3。文壇(劇壇)内だけの内輪の催し、といった枠をやすやす打ち破っているところ。
この賞、けっこう注目されていました。大正8年/1919年度の第1回目の推奨からほぼ毎年、新聞がある程度のスペースを割いて報じてくれていたんですね。10数年間、途切れることなく。
美術展の入選者ほどではないですけど。ただ少なくとも、昭和10年/1935年ごろの直木賞・芥川賞に割り当てられた量よりは、格段に大きい扱いでした。
大正期にしてすでに文学賞は、このくらいの潜在的な報道価値は持っていたのだな。そう思うと心強くなりますよね。……ってワタクシだけですか、そうですか。
大正から昭和初期。まだ直木賞ができる前です。新聞が、ノーベル賞やゴンクール賞など、外国の文学賞を取り上げることはあっても、国産の賞で記事にしてもらえるのは、「懸賞」=公募型の賞ぐらいなものでした。そのなかでひとり気を吐く国民文芸賞の図。
新聞の人たちは、なぜこの賞に食いついてくれたのでしょう。
ひとつには、出発点が政界・財界を巻き込んだものだった、つうことがあったんでしょう。あるいは、芸能(あるいは芸能界)のもつ大衆アピール力も見逃せません。「みんな演劇やら役者やらが大好きだよね」っていう。
そして最重要項目。単に推奨して拍手して終わり、の行事じゃなかったこと。賞金ないし賞品があったことです。
なにせ目に見えないものはわかりづらいですから。具体的なお金や物がそこに介在していたことが、結果、新聞屋にとってはわかりやすかったんじゃないでしょうか。
明治の文藝選奨や、昭和の文藝懇話会賞の場合、それはお金でした。国民文芸賞に賞金があったかどうかは不明です。ただ、賞品があったことは確実です。なぜなら新聞がしっかりと報じてくれているからです。
「国民文芸会表彰者
菊五郎と決定
廿三日記念時計贈与」(『読売新聞』大正13年/1924年1月14日の見出しより)
記事本文でも「記念金時計を贈与する」と、形の見えるものを記事に落とし込んでいます。
そう。みんなに知ってもらうためには、何か目に見えるものが大切だよなあ。
直木賞と芥川賞だって、最初は「一年で二千円!」の賞金額で勝負しました。しかし、これでは効き目がなかったらしく、結局戦後になって、若い男のルックスや、芸能界(映画界)の力を借りることでようやく、新聞で大きく扱ってもらえるようになったわけですもの。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント