« 土門拳賞 「写真界の直木賞」らしく、くだらない権威主義まっしぐら? | トップページ | 日本SF大賞 「マスコミのえじきになる」から「マスコミを活用する」への価値転換。 »

2010年9月26日 (日)

大衆雑誌懇話会賞 中間小説を生んだ、中小零細雑誌たちの熱意。

100926

 昭和20年/1945年敗戦後。文藝春秋社は、会社存亡の危機を迎えまして。直木賞とか芥川賞とか、そういうお遊びをやっている余裕はなくなりました。

 その間、文学賞は消え失せたのか。いや、ありました。たいていは公募型ですけど。いわゆる懸賞小説ですね。「そんなもの文学賞とは呼べないぜ」と、原理主義的な文学賞研究者から大目玉をくらいそうなので、深くは突っ込みませんが。

 ここで注目するのは、非公募型の賞です。言い換えますと、直木賞・芥川賞の代わりとなった賞です。

 芥川賞の世界でいうなら、横光利一賞あたりがその筆頭なんでしょう。いっぽう、直木賞の世界には、コレがありました。

 大衆雑誌懇話会賞。って何だかイカめしい感じのする字面の、はかない賞が。

【大衆雑誌懇話会賞受賞作一覧】

 はかないです。たった2回で終わっています。当時の俗語を真似れば、「カストリ」文学賞の類です。じつに、はかない。

 しかしそこには、いろいろな事情と思いが詰まっていました。たぶん。大衆雑誌だあ? ふん! と馬鹿にしないで、ぜひ視線を送ってあげましょう。

 この賞は、名前のとおり、「大衆雑誌懇話会」なる組織がおっ始めました。で、大衆雑誌懇話会って何ぞや。昭和22年/1947年当時の、大衆向け小説誌の編集者たちが一致団結して(?)結成された集団です。

「大衆雑誌懇話会ではかねてから設立準備を急いでいたが、去る(引用者注:昭和22年/1947年)四月四日午後一時から千代田区駿河台の雑誌記念会館で創立総会を開催、(引用者中略)

 大衆雑誌懇話会規約

(引用者中略)

一、当懇話会は広汎なる読者層を有する大衆雑誌の社会的意義に基き会員各誌の質的向上、共同福利の増進並に会員相互間の親睦を計るを以て目的とす」(『出版文化』170号[昭和22年/1947年4月21日]より)

 いちおう、この頃の出版事情、社会背景をかいつまんでおきますと。

 GHQは言いました。仇討とか封建主義とか、そういうおハナシは出しちゃダメよ、と。そうかそうだよね、とうなずく日本政府。ではではと推し進めたのが3S(スポーツ、スクリーン、セックス)文化でした。

 そう言われちゃったら、大衆向け雑誌だって、そっち方面にドドーッと走りますよ。そしてまあ、下衆な万民が喜ぶのは扇情的なものと相場が決まっとりますがな。右をみればエロ、左に転じてもエロ、世の中エロのない小説なぞ売れんわい、とばかりに、万歳エロ雑誌が賑わいをみせたわけです。

 ところが、やりすぎはいかんぞ、と苦言を呈すお節介モノが、どこにもいるもんです。あまりにエロエロ騒がれ出したもんだから、検察、内務省、警察あたりが取り締まり始めちゃいました。昭和22年/1947年。刑法第175条ワイセツ物頒布販売罪の初の適用、などという名誉ある座を射止めたのは、『猟奇』と『でかめろん』でした。

 さあここで、しゃしゃり出てきたのが、民間団体の日本出版協会です。

 「まずい。またぞろおカミの言うなりになったら、数年前の蒸し返しじゃないか」とあせったのでしょうか。はたまた、「ええ、ええ。お偉方のみなさまはお忙しいでしょう、そんなくだらない監視は、うちでやりますよ、スリスリ」と、相変わらずの追従グセを発揮したのでしょうか。

 「オレたちが浄化したるぜ」、だそうです。

桃色物へ光らす眼 出版協会が浄化に乗り出す

(引用者前略)日本出版協会でも民間側として独自の立場からニラミをきかしこれら出版物の自主的浄化にのりだそうとしている(引用者中略)

 出版協会の諮問機関「文化委員会」が出版浄化の中心となって今月末から発足、文化人、業者、協会幹部それに一般識者代表ら五十名の“良識”をあつめてエロ本対策の評定をひらき具体的措置を講ずることゝなった」(『読売新聞』昭和22年/1947年2月4日より)

 そんな折りに、大衆雑誌懇話会は創立されました。独立した機関ではありますが、創設当初は、この日本出版協会雑誌課に置かれたそうです。

 先ほど、懇話会の規約を引用しましたけど、そこに「質的向上」って言葉がありましたね。何なんだ、大衆向け小説の「質的向上」って。わかりません。ただ、時代背景からして、桃色の行きすぎはやめようよ、ってことなんでしょう。

 あるいは、ワタクシの耳には、いくつかの雑誌のこんな叫びも聞こえてきます。「おい。おれたちをカストリと呼ぶな。いっしょにするな」……。切実そうな声です。摘発されるのは、イヤですからね。

 どんな雑誌が、ここに集結したのでしょうか。具体的な誌名の一部が、前掲の『出版文化』に載っています。

 『ホープ』『モダン日本』『苦楽』『オール讀物』『小説と読物』『日本ユーモア』『大衆文藝』『小説クラブ』『につぽん』『新読物』。

 二、三誌を除けば、みんな戦後に出発した雑誌ばかりです。いいですね、若芽の薫りがにおってきて。旧体制くそくらえ、ってな感じでしょうか。

 おそらくみなさん頑張って編集していたでしょう。そして歯ぎしりしていたでしょう。「大衆雑誌なんてエロばっかだ、読むに値しないものだ」と偉ーい人たちから馬鹿にされて。なにくそ、大衆小説だって立派なものはいくつもあるんだ、もっと質的向上して、馬鹿にしている奴らを見返してやるんだ……。

 おや。これって、なんか「いつか来た道」、じゃないですか。

 昭和10年/1935年前後。講談モノの通俗性に足をひっぱられないようにと、精いっぱい背伸びしようとした、あのころ。大衆文芸の質的向上をめざして、直木賞がつくられたあのころそっくりです。

 敗戦後のゴタゴタで、直木賞は消えちゃいました。じゃあオレたちがやるしかないな、と非公募の文学賞を立ち上げた、大衆雑誌懇話会の面々。カッコいいよなあ。頼もしいよなあ。

          ○

 戦後の大衆誌といえば、まず何といっても「カストリ雑誌」が思い浮かびます(ワタクシだけ?)。だけど、それだけじゃあない。「文芸誌」の仲間に入れてもらえない、だけど馬鹿にされたままの大衆雑誌では飽きたらない、そんな小説誌がたくさん出ていました。

 そこら辺の研究は、いま盛んに行われていることと思います。嬉しいこと、このうえなし。

 ちょっと古い文献ですけど、戦後雑誌研究の有名人、福島鋳郎さんも当然、取り上げてくれています。

「文学界の古い因習のもとに、いつも異端児としてあつかわれて来た大衆文学は、大正末期から昭和初頭にかけての『キング』『大衆文藝』の出現、直木賞の設定などによってその隆盛を見るかに思われたが、戦線が拡大するにつれて、再び足ぶみせざるを得なかった。(引用者中略)

 めまぐるしい内外の変化の中で、雑誌編集者は、真剣になって読者の立場を考えたのである。“あの時代”にこれほどの良心を持って雑誌作りに情熱を傾けたということは、戦後出版史上、高く評価されなければならない。」(昭和60年/1985年8月・洋泉社刊 福島鋳郎・編著『新版 戦後雑誌発掘』「大衆文芸誌の開花」より)

 まったくです。「戦後の大衆小説は、『小説新潮』に始まる」とか寝ゴトを言っている場合じゃありません。老舗の大出版社が腰を上げる前に、中小零細企業の編集者たちが、質的に高い大衆小説を、と苦労して奮戦していたことは忘れちゃいけません。

 そうだ。ハナシは逸れますが、福島さんの『戦後雑誌発掘』って、どこを読んでも密度が濃くって、ほれぼれしますよね。たとえば、「敗戦前後の『文藝春秋』」の章。『文藝春秋三十五年史稿』で欠本扱いになっている、昭和20年/1945年下期の号について紹介されているんですが、

「次いで欠本になっている十一月号(第二十三巻第五号)は、同じ装幀(引用者注:表紙に目次を刷り込んだ装幀)で、滝川幸辰、長與善郎、阿部真之助、細迫兼光、福本和夫、式場隆三郎、井出洋、菊池寛、太田宇之助、高部義信、玉川一郎、星野立子等が執筆陣で、第三十一回(二十一回の誤り)芥川賞、直木賞についての日本文学振興会の広告が載った。“戦災のため万難を排して銓衡したが、雑誌発行皆無のため、委員一致の意見として、授賞者なしと決定した”ことが記載されている(とすると、昭和二十四年下半期の同賞は正確には第二十二回、戦後第二回目ということになる)。」(同書「敗戦前後の『文藝春秋』」より)

 なんちゅうことが、サラリと解説されていて、びっくらこくわけです。

 いかん。また関係ないネタが途中に入ってしまった。大衆雑誌懇話会に戻ります。

 「カストリ以上、文芸誌未満」。そんな諸誌たちが集まってできた懇話会。彼らが、きっとまじめに奮闘しただろうことは、大衆雑誌懇話会賞のハナシからも見て取れます。

 たとえば『大衆文藝』の編集者に聞いてみましょう。熱ーいですよ。

「懇話会賞についてわたし達のひそかに誇りとしていることが一つあるが、それは作品の詮衡方法である。従来の文学賞はほとんど何処でも例外なしに、作品の選定を名ある作家に依頼するのが通例であったが、わたし達はそれを自身の手で行って他からの力を借りなかった。すなわち、編集者としての独自な見地から候補作品を検討し、その選定には論争ではなく公平な投票の形式に従った。このように、編集者が編集者自身の手によって文学賞を設け且つ贈与した前例はない。少く共日本のジャーナリズムではわたし達の懇話会が最初なのではないかと思う。」(『大衆文藝』昭和22年/1947年9月号「編集者の手帖」より 署名「M・M」)

 どうですか、この胸の張りよう。いいですねえ。

 「公平な投票の形式」ですって。前にご紹介した「夏目漱石賞」のことを思い出します。民主的な方法、ってやつです。時代の風です。

 それから、編集者が賞を決める、ってかたち。これも、前に取り上げた「「噂」小説賞」に通じる特徴的な事項ですよね。名ある作家にまかせず、編集者が決める。「噂」小説賞とは動機はちがうでしょうけど、既存の賞では生み出せない価値をつくりたい、って意気込みが感じられます。

 きっと『大衆文藝』誌だけじゃありません。漱石賞のときにチョコッと触れた『小説と読物』誌(懇話会のメンバーでもあります)も、世間の悪評(?)にめげずに頑張っていました。

 それから、同じく懇話会に所属する『新読物』。これについて、援護射撃の証言をしてくれる人がいます。木村久邇典さん。心強いかぎりです。

「「小説新潮」が新潮社から創刊されたのは、昭和二十二年九月である。(引用者中略)戦後における中間小説雑誌の、本格的な誕生の第一声であったと、一般には解されている。

 しかし、同年五月に、和田芳恵を編集責任者とする「日本小説」(大地書房発行)が、約半年はやく中間小説を中核とする小説雑誌として市場に現われ、この国における新しい文学ジャンル創出の先駆的役割を担った、と説くムキもある。けれども、「日本小説」だけが、トップランナーだったわけではない。公友社の「新読物」(昭和二十一年十月創刊)も同様趣旨の編集方針をかかげ、多田裕計、田中英光らの若手純文学作者を登用し、普遍性ある小説雑誌づくりを心掛けていた。」(平成12年/2000年3月・アールズ出版刊 木村久邇典・著『山本周五郎 下巻』「六章 価値ある失敗作」より)

 うん。

 ってことは、あれでしょうよ。『日本小説』とか『新読物』とか、一誌だけの先駆性を褒めたってしょうがない。大衆雑誌懇話会に参加したいくつかの雑誌に、中間小説の萌芽を見出すのが適切なんじゃないでしょうか。

          ○

 あ。中間小説、とか言い始めると、ハナシはこんがらがりますね。

 だれが「中間小説」と言い始めたのか、林房雄か、久米正雄か、はてまた中村光夫か。よく知りませんけど、いずれにせよ林房雄さんが、自分の書くものを中間小説と意識して発表していたのは間違いないでしょう。

 奇しくも、第1回大衆雑誌懇話会賞は、その林さんに贈られました。

 まあ、用語はともかく、中間小説っていうものの実態は、なにせキモいです。何がキモいって、「中間=純文学と大衆小説の間」と言っておきながら、おもに純文学作家が、大衆寄りのものを書いたときに「中間」と表現する、そのキモさ。おいおい、大衆作家が文学寄りのものを書いたって「中間」じゃないのかよ。

 ええ。意味から言えば、そっちだって中間です。

 そして、じっさい、直木賞の理念、それもまた、「中間小説」ととらえていいんでしょう。大衆小説(通俗小説)と軽蔑されている世界から、少しでも質的に高いものを書こう、それを書けそうな人に賞をあげる、っつう考えなのですから。

 で。その直木賞の姿を、いちはやく実現してみせたのが、大衆雑誌懇話会賞でした。これって中間小説の賞です。だれが見ても。

 純文学出身者も受け入れる。それだけでないのが偉いところです。通俗小説出身者も受け入れます。林房雄・松岡譲・多田裕計が書こうが、山岡荘八・山手樹一郎梶野悳三が書こうが、同じように測ろうというんですから。

 まあ、純文学出身者も受け入れる、ったって、「中間小説」とはつまり通俗であることに変わりなし、あっち行け、と馬鹿にされる存在であることに変わりはないですけども。日沼倫太郎さんも言っていました。

「私は、中間小説と純文学は、質的にまったく断絶していると見なさざるを得ないのだ。

 だから村松(引用者注:村松剛)が指摘しているように、中間小説が、その「どちらともつかぬいわば擬似純文学、擬似通俗小説」の総称であるなどということはあり得ない。つまり、擬似純文学としての中間小説は存在しえても、擬似通俗小説もともに通俗小説=娯楽文学なのである。」(昭和42年/1967年5月・弘文堂新社刊 日沼倫太郎・著『純文学と大衆文学の間』「大衆文学のジャンル」より)

 大衆雑誌がいくら質的に向上しても、しょせん大衆雑誌でしかない、ってことですか。

 その「質的」ってヤツはさ、どれほど意味があるの。どれほど価値があるの。ワタクシは、よくわかりません。

 ええ、ワタクシは大衆の一員ですとも。下劣で、通俗的なものが大好きですとも。文学賞のハナシしかしない、こんなブログをやっているぐらいですから。

 大衆雑誌懇話会賞にしろ、それにつづく直木賞にしろ。通俗・大衆なる汚名から抜け出ようとした、その試みには胸うたれるものがあります。中間小説とかいう呼称を手に入れてもなお、見下されつづける、何とも可哀そうな姿。涙が出ます。

 まあ、直木賞は恵まれているほうですか。文春新社の方々も、一度はどん底に落ちながら、復活して『オール讀物』をよく育て上げました。昭和30年代には、ペアのかたわれ芥川賞が脚光を浴びる、なんちゅう思いがけないラッキーも転がり込みました。

 対して、大衆雑誌懇話会賞は。所属している多くの雑誌は、小資本。まもなく後発の新潮社にガッサリ読者を持ってかれて、一誌また一誌とつぶれていくありさま。いまじゃ、新潮社が「中間小説の立役者」と褒め称えられているのに、懇話会のメンバーは、忘れ去られた存在に。

 ううう、この悲哀感。たまりませんなあ。

|

« 土門拳賞 「写真界の直木賞」らしく、くだらない権威主義まっしぐら? | トップページ | 日本SF大賞 「マスコミのえじきになる」から「マスコミを活用する」への価値転換。 »

直木賞のライバルたち」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大衆雑誌懇話会賞 中間小説を生んだ、中小零細雑誌たちの熱意。:

« 土門拳賞 「写真界の直木賞」らしく、くだらない権威主義まっしぐら? | トップページ | 日本SF大賞 「マスコミのえじきになる」から「マスコミを活用する」への価値転換。 »