直木賞とは……こんなに一生懸命、「文学」のために選考してきたのに。落ち目になったら選考委員を解任させられちゃうのかよ。――小島政二郎「佐々木茂索」
小島政二郎「佐々木茂索」(『文藝』昭和53年/1978年11月号)
以前から、小島政二郎という人が気にかかっています。
今もメンメンとつづく直木賞の面白さ。作家同士のいざこざの面白さだったり、ショーとしての面白さだったり、まあいろいろあるわけですが、その性質の多くは、小島政二郎なる人物が長いあいだ選考委員として関わっていたからこそでは? と、うすうす思っていました。
で、この小説(だか何だか判別しづらいシロモノ)「佐々木茂索」を読んで、その思いがますます強まってきたわけです。
政二郎さんがしでかした、直木賞に関わる騒動はいくつかあります。
まず戦前。直木賞委員たち(吉川英治や白井喬二ですね)があまりに怠惰だったことに業を煮やして、選考会に、芥川賞委員たちをも参加させてしまったアクロバチックな画策。
この一事をもってわかるとおり、直木賞のなかに、なぜか「文学性」を求める、ちゅう今にいたるまで続く直木賞観の柱を築きました。
それと戦後には、後輩作家・田岡典夫に、大衆小説は堕落したものだという偏見について、強く噛みつかれた「甘肌」事件。これは以前、『とどまじり』を紹介したエントリーで、少し触れました。
そして、何といっても政二郎さんが直木賞の歴史に、重要な位置を占めるにいたった最大の事件。といえば、最後も最後、彼が直木賞委員を辞めることになった昭和41年/1966年の、「直木賞委員解任劇」です。
前にも引用したことのある箇所ですが、再引用。
「青山(引用者注:青山光二)は、銀座のバーで文藝春秋の役員池島信平に会ったとき、思わず愚痴をこぼした。
「今回の選考、木々高太郎という人は、ちょっとどうかしていませんか」
池島は「私もそう思う」とはさすがに言わなかったが、大きくうなずき返し、認めたも同然だった。青山は、『オール讀物』編集部が直木賞選考に強く不満を抱いているということも耳にした。直木賞というのは『オール讀物』の常連作家を補充するという意味合いもあるが、「今回の二人(引用者注:第54回受賞の新橋遊吉と千葉治平)は使えない」と編集部が考えているというのである。そうした文藝春秋側の意向も働いたのか、木々と小島の二人は次の回から選考委員をはずされた。」(平成17年/2005年12月・筑摩書房刊 大川渉・著『文士風狂録―青山光二が語る昭和の作家たち』
「後ずさりした木々高太郎」より)
この年、昭和41年/1966年の暮れに、文藝春秋のドン・佐佐木茂索が亡くなります。文春が選んだ葬儀委員のなかに、小島政二郎の名前はありませんでした。その一件について、数か月前にあった政二郎の直木賞委員解任のハナシをからませる文献もあります。
「「八百長」(引用者注:新橋遊吉の受賞作)について、小島は「描写」もしっかりしているし、また「手に汗を握らせるクライマツクス」も成功していて、ほとんど欠点がないと褒めちぎっていた。(引用者中略)この選考に小島がかなり強引だったというささやきがあるのも、肯けないことではない。少くとも、小島への多少の遠慮が他の委員たちにあったのだろう。なにしろ小島は昭和十年の芥川賞・直木賞創設以来の、生き残りの選考委員なのだから。そうした小島に佐佐木は不快の念を抱き、批評眼の問題もかかわって、二人の仲は壊れ、社内にも小島を軽んじる傾向が増幅されたという話だ。」(平成7年/1995年10月・講談社刊 小山文雄・著『大正文士颯爽』
「序章」より)
「佐々木茂索」の一編は、このあたりのことを当の小島政二郎本人が書いているのですからね、そりゃあ面白いに決まっています。
さて、引用するにあたりまして。せっかくなので、直木賞委員解任よりもう少し前の箇所からにします。政二郎さんが戦前、『主婦之友』に「人妻椿」を書き、編集部からたいそう喜ばれたときのことです。
「こんな新派悲劇は書くのはいやだと思ったものを書いて褒められたって、嬉しくも何ともなかった。(引用者中略)私は褒められて、却って大衆小説が分らなくなり、自信を失った。
得たものは金、失ったものは大衆小説の神髄をつかむ唯一の機会と自信。
もう一つ、堕落。」(「佐々木茂索」より)
ここから続く、政二郎さんの自分を評する目は、もう笑っちゃうぐらい鋭いですよ。
「吉屋信子や大佛次郎は、初め大衆小説を書いていて、長ずるに従って芸術的な仕事を始めた。私とは逆の順を踏んだ。
世間では、そういう人に好意を持つ。私だって、故郷恋しく、心を洗って本当の小説を書く時があった。が、文壇では誰も相手にしてくれなかった。
(引用者中略)
名声に最も敏感なのは、雑誌社だった。文藝春秋社から、まず「週刊文春」を送ってくれなくなった。続いて「週刊朝日」も、「サンデー毎日」も、「週刊新潮」もくれなくなった。
生きている限り、送ってくれるものと自惚れていた作者にとって、これ以上のショックはなかった。大関を張っていた力士(ルビ:すもう)が、前頭に落ちた時はこんな気持がするだろうかと思った。身のまわりを突然木枯らしが吹き抜けて行ったような――こんなにまざまざと落ち目を感じさせられたことはなかった。その発頭人が佐々木とは思いも寄らなかった。」(同「佐々木茂索」より)
いっときの流行作家が一気に凋落。とか、そういうよくあるハナシとは、また別種の事情があるから、ここの政二郎さんの心情が重いわけです。
つまり、佐佐木茂索と政二郎とは、いわば新進作家と呼ばれる以前からの仲間、友人なのでした。文藝春秋がヤクザなゴシップ雑誌を出している弱小出版社から、誰もが知っている大出版社になり上がる過程のなかで、政二郎の加担した役割も相当なものであったはず。
それなのに、茂索のやつめ、冷たい仕打ち。コノヤロー。……と政二郎さんに思わせた冷遇の極めつきが、はい、直木賞委員解任、だったというわけで。
「続いて徳田一穂と鷲尾洋二(原文ママ)とを使いに立てて、直木賞詮衡委員の委員をやめてくれと云って来た。直木賞の委員は第一回からの委員だったし、私としては一生懸命勤めたつもりだった。殊に、近頃は文学的要素の少い作品が選ばれる傾向が強かった。
「これではイケない」
と思って、極力社の意向に逆らってその点を力説して来た。川端康成や瀧井孝作が芥川賞の予選に当ったように、私も好意で直木賞の予選をやっていた。これは骨の折れる仕事で、云わば縁の下の舞いのような、間尺にも何にも合った仕事ではなかった。文藝春秋社――いや、日本文学振興会では、十分私達の無償の努力を買っていてくれるものと思っていた。
そのお礼が委員辞退の申し渡しとは――委員であることに未練はないが、しかし正直の話、私は明いた口が塞がらなかった。」(同「佐々木茂索」より)
まず、ここで注目しておきたいのは、「極力社の意向に逆らって」の一節でしょう。
小島政二郎はやたらと「文学、文学」言いたがる。これは直木賞選評を読んでいても、よおくわかります。しかし、これらの頑固な選評、選考姿勢のウラには、その方向性をよしと思わない文春の考え(文学性は二の次にしましょうよ。直木賞を選ぶにはもっと大切なもんがあるでしょ、という)があったんだってこと。はじめて知りました。
それと、ですね。そもそも政二郎さんが直木賞委員を辞めたのは、ほんとうに解任を申し渡されたからなのだな、ってことが判明したのも重要です。
過去、直木賞の選考委員は46名います。うち現在もその任にある7名を除けば、39名。彼らが直木賞委員の座から下りた理由としては、わかっている範囲では、死亡、もしくは自発的な辞任が大半です。
続ける意志のある委員に、文春側から辞任を求める、つうのはねえ。よくよくのことですよ。
昭和40年代前半に、直木賞の大きな転換期があった。という論は実際、けっこう言われることなんですが、ただそれは、五木寛之・野坂昭如の登場によるものだ、って説を語るときに出てくるのが普通です。
ワタクシも五木・野坂の登場は重要だとは思います。思いますが、やはり直木賞の変節、ということでいえば、昭和40年代前半の、文藝春秋側の主導的なやり口は、忘れちゃならないと思います。
その意味でも、政二郎さん側からの証言は、重要です。
○
ええと、今週は小島政二郎のハナシなので、ついでに『甘肌』の件も補足しといちゃいましょう。
昭和28年/1953年に『毎日新聞』に政二郎さんが連載した小説『甘肌』(のち昭和29年/1954年6月・新潮社刊)。
主人公は、政二郎自身を連想させる〈砂村〉なる作家です。もとは純文学(芸術小説)を志していたのに、カネの誘惑に目がくらみ、大衆小説に手を染めたのが運のツキ、ずるずると堕落していったのだ……というような筋と表現に対して、直木賞作家の田岡典夫がカチンと来ます。「大衆小説は堕落文学か」という公開状を、『毎日新聞』に寄稿しました。
……っていう逸話が、今もなお記憶されている(?)のは、ですね。おそらく永井龍男が、この件について『別冊文藝春秋』昭和28年/1953年12月に「二つの賞の間」というエッセイを書き、そのことを『回想の芥川・直木賞』(昭和54年/1979年6月・文藝春秋刊、のち昭和57年/1982年7月・文藝春秋/文春文庫
)の「第一章」で大きく触れているからでしょう。
で、田岡典夫の指摘するように、『甘肌』は小説とはいえ、たしかに作者・小島政二郎の考えが書かれていると読むのが自然な作品です。〈砂村〉の思い=政二郎の思いだと言っていいはずです。
たとえば、こんな部分とか。
「これまで「主婦の友」に出た小説のうちで一番受けたのはこれだと云って、その編輯長が置いて行った作品を読んで見て、砂村は書くと云う約束をしたことを後悔した。
その頃まで芸術小説しか知らなかった砂村の目から見ると、愚劣としか云いようのない、嘘とデタラメとで固めたような小説――いや、小説などと云っては罰が当る、シン(引用者注:原文は漢字:米偏+参)粉細工のようなヨミモノだった。
「こんな馬鹿なものが書けるか」
(引用者中略)
この時読んだ四五十冊の中で、渋谷の古本屋で二十五銭で買って来た「シュラマイト」と云う小説を砂村は一生忘れないだろう。作者はアスキューと云ったと思う。シュラマイトと云うのは、「雅歌」に出て来る花嫁の名だそうだ。
この小説が、砂村に空想のヒントを与えた。そうして組み上げた嘘と偶然の――「×××××」に負けない位デタラメな愚劣小説が「人妻椿」だ。従って「×××××」にヒケを取らない位受けに受けて、「主婦の友」から感謝された。
この一作によって、砂村は大衆小説家としても、第一線に躍り出た。これが彼の堕落の第一歩だった。」(『甘肌』「チャランケ」より)
『甘肌』に対しては田岡典夫が、そして彼の公開状を引いた永井龍男が、それぞれ、こういうふうに難詰しています。いわく「大衆小説を堕落と見なすという表現はどういう意図か」、いわく「砂村の意図する純文学が具体的にどういうものを指すのか明確でない」と。
それで、永井さんの『回想の芥川・直木賞』が刊行された直後、それまでこの件について黙して語らなかった政二郎さんが、一応の回答を述べているんです。
「――その公開状のことはよく覚えている。田岡氏はいい小説だったしぼくが強引に推して(引用者注:直木賞を)受賞させた人だ。(引用者中略、注:公開状に対して)応えたって意味がないだろう。大衆小説だけを書いている人に、大衆小説と芸術小説の違いをいくら説いたってわかりっこないもの。
ぼくは直木賞の詮衡委員をやっていたから賞にふさわしい傑作を推したのであって、「大衆小説」を文学と認めているわけじゃない。ぼくの「意図する純文学が……具体的でない」と言うけれど、砂村先生の口を通して一々説明しなくても、『甘肌』自体がぼくの意図する純文学を具体的に語っていると思うんだ。」(『日本古書通信』昭和56年/1981年1月号 佐津川修二「小島政二郎聞書抄(4) 芸術小説と大衆小説」より)
大衆小説を文学と認めているわけじゃない、とは。この正直者め。
政二郎さんは、その先でさらに語っています。「純粋な小説はフィクションを交じえない私小説だと思う。」「絶対に嘘を交じえない、しかも底に哲学のある小説、それが純粋な小説だと思う。」ってことらしいです。
その意味で、『甘肌』はたしかに私小説ですよ。バリッバリの私小説ですよ。政二郎さん自身も、
「『甘肌』を毎日新聞に連載した時は、これで自分も本来の姿に戻れると喜んだものだけれど、世間はどう取ってくれただろう。」(同「小島政二郎聞書抄(4)」より)
と、その出来についてまんざらでもない様子なんですね。
まあ、フィクションが交じったら小説として格下で、文学と呼べないシロモノになっちゃう、って点には、うなずきかねるものがありますけど、それはそれとして。たしかに『甘肌』も、それから「佐々木茂索」も面白い。小島政二郎という人間の、くっだらないほどの自意識が前面に押し出ていて、ぴしぴし読み手に伝わってくるものがあります。
でもねえ、そんな『甘肌』も「佐々木茂索」も、全集にすら収められてないんですよね。『眼中の人』や『芥川龍之介』が文庫にもなって、読み継がれているっつうのに……。
政二郎さん。どうやら、いまのところ、現代人は小島政二郎という対象には、たいした興味がないみたいです。まったく、ツラいことですね。
○
小山文雄さんの著書『大正文士颯爽』は、政二郎さんと佐佐木茂索さんの二人を軸にすえた研究書(読物?)です。当然のごとく、「佐々木茂索」について語られています。
「八十四歳の老翁小島が著わした「佐々木茂索」一編は、思い出を軸に作品としてまとめあげたエネルギーも読ませる筆力も並みではなく、繰り言というにはなお生ま生ましく迫るものがある。それだけに奇妙な読後感を残しもする。
佐佐木との交友の懐しさを見せるかと思えば、筆は一転、批評は批難に、そして恨み言に変り、佐佐木の身勝手を訴えかけてくる。」(前掲『大正文士颯爽』「序章」より)
同感です。
『大正文士颯爽』は、佐佐木茂索の死(葬儀)の場面から、筆が起こされています。「佐々木茂索」のほうでは、それはいちばん最後の場面です。
親密な交友ぶり、そして批難、恨み言、といった二人の関係が百ン枚にわたって語られたその末に、茂索の死。そこで政二郎さんが、以下のように思わず絶句するわけです。『大正文士颯爽』でも引用されている文章ですが、ここでも同じ部分をピックアップします。
「佐々木が死んだ時、葬儀委員の中に私の名もあるものと思っていた。彼の長い一生の間、蔭と日向の絡み合から云って、一番切実なのは私との切磋琢磨だったと思う。世間からも、佐々木と云えば小島、小島と云えば佐々木と云われて来た。だから、当然、私の名もあると思っていた。
ところが、なかった。ないばかりか、川端康成と川口松太郎の二人の名前が書かれていた。
「……」」(「佐々木茂索」より)
直木賞、という視点から見れば、やはりここで注視したいのは「川口松太郎」の名前を見ての、小島政二郎の反応でしょう。
政二郎さんの自負のなかに、川口松太郎が今そこにあるのは、自分のおかげでもあるんだぞ、という気持ちがあったとして当然です。
第1回(昭和10年/1935年・上半期)の直木賞。そこにはまあ、いろいろな裏話がくっついています。最初ですからね、当然といえば当然かもしれませんが。
和田芳恵と萱原宏一という、新潮社・講談社の二人の編集者による、菊池寛への進言とか。
大衆文芸なる、まだ運動として発生して十年程度の文学ジャンルに対して、直木賞はどこら辺の作家を「新進作家」と呼ぶことにするか、の議論とか。
つまり、「ある程度、実績を積んだ人でないと、大衆文芸の賞を与える対象にはならない」という、わかるようなわからないようなハナシが、直木賞の性質に組み込まれてしまう、重要な選考だったわけです。
じつは小島政二郎さんは、川口松太郎レベルに有名な人(って言っても、著作の一つもなく、いまの「有名」とは全然違いますが)に、直木賞を与えるのは反対だ、と選評で述べています。おそらく、芥川賞選考会の動向もかんがみて、直木賞も、ある意味無名で、選考委員と面識のないような人に与えたほうがいい、と思っていたのではないでしょうか。
なんつったって、川口松太郎といえば、政二郎さんと親しすぎました。
「・先生が麻布におられた頃、川口松太郎さんと隣合せだったそうですが、どんな人でしたか。
――西洋音楽の好きな人で、朝早くからよく電蓄をかけていた。感心したのは、音量を上げたり下げたりしてみて、これくらいならご迷惑ではありませんかと、二、三回聞きに来たことがあった。西洋音楽が好きだということで、ぼくは川口君に好意を持っていたし尊敬もしていたな。」(『日本古書通信』昭和55年/1980年2月号 佐津川修二「小島政二郎聞書抄(五) 文壇思い出話(1)」より)
どうやらこれは、第1回直木賞、昭和10年/1935年前後のころのことらしいです。
というのも、そのあとで、こんなエピソードが語られているからです。
前に川口松太郎さんの小説「文学賞」を取り上げたことがありますけど、なるほど、まじで松太郎さん、直木賞が欲しかったんだな、と思わされますよ。
「第一回の直木賞選考の直前、夜なかで、ぼくの所ではもう寝てしまっていた。すると川口君が来て玄関で応答がないものだから庭へ回ったんだな。雨戸のくぐりを叩いてしきりにぼくを呼ぶんだ。そうして、「直木賞を私に下さい、どうかお骨折り下さい」と哀願してね。その熱意と執拗さには全く参った。しかし川口君の『鶴八鶴次郎・風流深川唄』の受賞はそんなこととは、もちろん関係ない。菊池さんを初めみんなが該当作と認めたから賞をもらったんだよ。」(同「小島政二郎聞書抄(五)」より)
おまえは太宰治か! とツッコみたくなるのを抑えまして。
まあ、そりゃあ受賞と、この懇願とは何の関係もないんでしょうけど。そもそも選考委員の家に、夜よなか押しかけていって頼み込めるぐらいの間柄だった、というのは事実なんでしょうから。
吉川英治さんが川口松太郎を評して「人間的修養に多分な薄ッぺら」と、バッサリ言ったのも、こういう行動をぬけぬけとしちゃう人間性を指摘したのかもしれませんよね。
ともかくです。川口松太郎が、その後、あれだけ大衆文壇内でブイブイ言わせる出発点に、直木賞の力が効いていたのは事実でしょうからねえ。え。その松太郎が、堂々、佐佐木茂索の葬儀委員になっている。それに引き替え、選考委員だった自分はまったくカヤの外に置かれている。
松太郎は、欠席ばっかりしてるくせにいまだに(昭和41年/1966年当時)直木賞の選考委員で偉そうにしている。それに引き替え、自分はまじめに選考しているのに、解任の通告を受けてしまう。
……ああ。小島政二郎さん、そりゃあ絶句しますよね。
| 固定リンク
« 直木賞とは……いつだって芥川賞といっしょ。芥川賞が受ける恩恵も祟りも、いっしょに受けざるを得ません。――小谷野敦「純文学の祭り」 | トップページ | 直木賞とは……有名人が候補になると、みんな、ギャーギャー文句言うけどね。いい作品を書けば、酒場のマダムだろうと人殺しだろうと、いいんじゃないの。――山口洋子「階段」 »
「小説に描かれた直木賞」カテゴリの記事
- 直木賞とは……候補作をろくに読まずに、のうのうと選考委員やってるようなやつらは、消えうせろ。――筒井康隆『大いなる助走』(2010.06.20)
- 直木賞とは……なにしろ全部一人でやって、しかも新しい仕事もあって。辞退されたときのことなんか、すっかり忘れちゃいましたよ。――永井龍男「文藝春秋の頃」(2010.06.13)
- 直木賞とは……有名人が候補になると、みんな、ギャーギャー文句言うけどね。いい作品を書けば、酒場のマダムだろうと人殺しだろうと、いいんじゃないの。――山口洋子「階段」(2010.06.06)
- 直木賞とは……こんなに一生懸命、「文学」のために選考してきたのに。落ち目になったら選考委員を解任させられちゃうのかよ。――小島政二郎「佐々木茂索」(2010.05.30)
- 直木賞とは……いつだって芥川賞といっしょ。芥川賞が受ける恩恵も祟りも、いっしょに受けざるを得ません。――小谷野敦「純文学の祭り」(2010.05.23)
コメント