直木賞とは……眼で追ふに先手々々と蚤逃ぐる――徳川夢声『夢諦軒 句日誌二十年』
徳川夢声『夢諦軒 句日誌二十年』(昭和27年/1952年8月・オリオン社刊)
今日はぜったいに徳川夢声さんのことを取り上げたい! と強く決意したのはいいんですけど、夢声さんが小説のなかで直木賞を描いたことがあるのかどうか、寡聞にして(不勉強にして)知らず。
だったら、小説よりも、字数の少ない分だけ読み手がもっといろいろ勝手に想像してもいい俳句(……え、ちがいましたっけ)のなかから、完全に読み手主観でえらんでみました。「直木賞オタク主観」と言い換えてもいいです。
夢声さんが、頭の片隅に「直木賞」のことを思い浮かべながら、この句を詠んだのだったら、さぞ面白いだろうな、と思いまして。
「眼で追ふに先手々々と蚤逃ぐる」
昭和25年/1950年5月24日、山王台「山の茶屋」にて開かれた文壇俳句会で、夢諦軒(夢声さんの俳号)詠める句。この日の参加者は、玉川一郎、井上友一郎、北条誠、上林暁、檀一雄、真杉静枝、久米正雄、永井龍男の諸氏だそうです。
じつにこのとき、夢声さんが直木賞の有力候補でありながら惜しくも選外となった第21回(昭和24年/1949年・上半期)の選考会から、1年弱。けっして口に出して「直木賞がほしい」などとは言わない夢声老、でも目ではしっかり追っていて、その視線を感じてか感じずにか、蚤なる直木賞は、ひょいひょい逃げていってしまう図。……だなんて解釈は、ええ、確実にワタクシの妄想です。
そんなふうにフザけた妄想を抱いてまで、なぜ「徳川夢声を取り上げたい!」と思ったかといえば、これです。ついこのあいだ、『徳川夢声の小説と漫談これ一冊で』(平成21年/2009年11月・清流出版刊)なる大変な本が出版されたからなんです。
だって奥さん。まさか我々が生きているあいだに(いや、地球が回っているあいだに)夢声さんの「九字を切る」&「幽霊大歓迎」を収めた小説集が本になっちゃうだなんて、だれが想像できました?
ひとえに、この本の収録作の採択を担当した夢声研究家・濱田研吾さん(姓の「濱」は正確には「濵」)のおかげです。
もちろん、「解題」にて「幽霊大歓迎」と「九字を切る」両作の運命を翻弄してきた第21回直木賞候補作のハナシに関して、うちの親サイトのページに触れてくれているのも感激なんですけど。いやいや、なんたって単行本未収録らしい「九字を切る」を、今の今、新刊のなかに収めちゃおうっていう濱田さんの心意気たるや。すばらしすぎる。
夢声と直木賞。この両者は、もう縁が深いあいだがらにあった、ってことはごぞんじのとおりでありまして、なんつったって第1回(昭和10年/1935年・上半期)の直木賞。これの贈呈式は、いちおう大々的に、多くの観客のまえで行われたらしいんですが、そこに夢声さんも顔を出しているんですから、悪縁(?)です。
「28日、東京愛讀者大會を日比谷公會堂に開く。講演・穂積重遠、兼常清佐、久米正雄、小島政二郎。「芥川賞直木賞贈呈式」菊池寛より石川達三、川口松太郎に賞品授與。餘興出演者・二三吉、松原操、大辻司郎、古川緑波、徳川夢聲。」(昭和34年/1959年4月・文藝春秋新社刊『文藝春秋三十五年史稿』「年誌 昭和10年10月」の項より)
ん? これは「夢声と直木賞」、じゃなくて「夢声と文藝春秋」の悪縁かもしれませんけど。
でも、戦前の直木賞のうち、どこら辺の作家に焦点をおくか迷いに迷っていた頃には、たしかに、夢声さんは有力候補のひとりでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント