直木賞とは……批評家がおのれの生命を賭けてまで取り組む世界じゃない。――大岡昇平「盗作の証明」
大岡昇平「盗作の証明」(昭和54年/1979年6月・集英社刊『最初の目撃者』所収)
そろそろネタに困ってきました。ほんとは「小説に描かれた直木賞」のことをツツキ回さなきゃいけないんですけど、今週は、中村光夫「『わが性の白書』」の回と同じような手法をとらせてもらいます。
直木賞は登場しない、だけど登場しないところに存在感を見出す、ってやつです。
短篇集『最初の目撃者』には、推理小説好きの大岡昇平さんが、30年の間に発表した推理短篇7つが収められています。
昭和25年/1950年に文春の編集者・上林吾郎さんに無理やり書かせられた「お艶殺し」(『オール讀物』12月号)からはじまり、驚きの日本推理作家協会賞受賞(昭和53年/1978年)をへて、昭和54年/1979年の「最初の目撃者」(『オール讀物』5月号)まで。そのうち、最後に発表された「最初の目撃者」と、同じころの「盗作の証明」(『小説新潮別冊』昭和54年/1979年春号)は、ともに推理仕立てであるだけでなく、文壇まわりのことを扱っている面でも、共通点があります。
文壇まわり、言い換えますと……作家が評論家・批評家に対して抱く、殺人にまで発展しちゃう恨みつらみ、みたいなものです。
ゴシップ好きにとっては、それぞれの作品が、現実のどの作家、どの事案をモデルにしているのかな、と興味がわきますよね。「盗作の証明」については、栗原裕一郎さんの『〈盗作〉の文学史』(平成20年/2008年6月・新曜社刊)に、「小説に描かれた盗作事件―小幡亮介「永遠に一日」」と一項が割かれて詳しく紹介されていますので、ぜひそちらをどうぞ。
「最初の目撃者」のほうは、昇平さんがこんなことを言っています。
「この作品は二十数年以前(引用者注:と言いますから、昭和30年/1955年前後?)、ある物故作家と物故批評家に関する文壇ゴシップにヒントを得ました。第1章の冒頭がそれですが、事件全体はまったくのフィクションです。実在の人名その他との一致は、偶然のものです。」(『オール讀物』昭和54年/1979年5月号より ―引用は『大岡昇平全集13』平成8年/1996年1月・筑摩書房刊「解題」より また『最初の目撃者』昭和54年/1979年6月・集英社刊「あとがき」にも全く同文がある)
だそうです。つまり、第1章の冒頭とは、30代そこそこの新進批評家・建部隆之介が、銀座のバーで、批評家仲間や編集者を前にして、おれが電話すれば10歳以上年上の流行作家・安城光春は絶対にやってくる、と威張りちらし、電話をしたらほんとうに安城がひょいひょいやってきた、って場面でしょうか。
そんなゴシップから昇平さんは、「ううむ、そりゃ作家の側に何か批評家に対して後ろめたいことがあったに違いない、その後ろめたさが増幅していくと相手を殺したくなるぐらいの事情が」……と想像力をふくらませます。そこに探偵役として推理作家・垂水兼人を登場させて、純文壇と推理文壇のあいだがらを、ちょっとしたトリックに使ったりするサービス精神まで発揮したりして。
でも、今回のハナシは「最初の目撃者」のほうじゃありません。「盗作の証明」です。
盗作騒動がこの物語の軸ですから、そっちの面を文壇ゴシップと混ぜ合わせて見ると、そりゃあ面白い。プラス、これを文学賞にまつわるせつない話、として読めば、さらに面白いってシロモノです。
作品冒頭、実在の賞が二つ、こっそり登場します。
『新文学』新人賞に応募していた同人誌作家・青井浩のところに、『新文学』の編集者から電話がかかってきます。青井の応募作が受賞作に選ばれた、と知らされる場面です。
「「受けて下さいますか」
と相手は言ったが、これはほんの形式で、谷崎賞や日本文学大賞とは違う。新人賞を断る人間はいない。貰うために応募したのだ。」(「盗作の証明」より)
公募の新人賞でも受賞を辞退する例は、なくはないみたいですけど、それはいいとして。公募じゃない、新人賞じゃない、そして辞退されることのある文学賞の例として、あえて二つ、昇平さんは谷崎潤一郎賞(中央公論社が勧進元)と日本文学大賞(新潮社)を例示しました。
この小説は『小説新潮』なんて読物雑誌に載っているけど、物語の舞台は、純文学方面のことなんですよ、と最初に昇平さんは読者にやさしく教えてくれているのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント