直木賞とは……純文学と差別する気はないけれど。“区別”されちゃうのは、こりゃ如何ともしがたい。――田辺聖子『ゆめはるか吉屋信子』
田辺聖子『ゆめはるか吉屋信子―秋灯机の上の幾山河』上・下(平成11年/1999年9月・朝日新聞社刊)
今日の主役は、吉屋信子さんです。先週は野口冨士男さんだったので、はからずも徳田秋声つながりになっちゃいました。
大正の投稿少女、吉屋信子、最後の懸賞応募作品にして、大衆文学作家への糸口となったのが「地の果まで」です。大正8年/1919年の大阪朝日新聞懸賞長篇で、ビシッと一等当選しました。
このとき選者は三人いて、幸田露伴、徳田秋声、内田魯庵といったお歴々。そのうちでも、とくに秋声が吉屋作品をベタ褒めして、そこから秋声―信子の親交がはじまった、てえなれそめ。
……と語りはじめるのはいいけれどさ、大衆文学の歴史を語るなら、うん、吉屋信子、わかるよ。でも直木賞オタクでしかない手前がなぜに、吉屋信子についてこねくり回そうというのか。
田辺聖子さんが書いた長ーい長ーい伝記小説『ゆめはるか吉屋信子』は、上巻が582ページ、下巻が555ページ。そのなかで直木賞のことに触れた箇所など皆無に等しいっていうのに。
そもそも吉屋さんは明治29年/1896年生まれですので、直木三十五よりわずか5歳しか年が離れていません。直木賞が創設された昭和10年/1935年ごろにはすでに、流行作家の一員でした。文春文士の連中とも仲がいい。とくれば、もしも生前の直木とも親交が厚かったら、スタート時の選考委員のひとりになっていても、おかしかない人なのでして。
でも、天は、信子と直木賞のあいだに、それほど関係をつくってはくれませんでした。
文学賞のハナシならば、この作の後半も後半に、チロチロッと出てくるんですけどね。
たとえば女流文学賞(中央公論社主催のやつ)。
「このころ(引用者注:昭和42年/1967年はじめごろ)女流文学賞の候補に『徳川の夫人たち』が入ると伝聞された、と〈千代年譜〉にある。信子は千子に散髪してもらいながらそれを話題にしたかもしれない。(引用者中略)〈千代年譜〉には、
〈くれやしないさ〉
と信子が言い捨てたことになっている。受賞には縁遠い信子だった。当時の文壇の、硬直した文学観では、滋味ゆたかな物語を尊重し、民族文化の資産として嘉する、などという包容力はなかったろう。信子はいまはもうそんなものをアテにしない。」(『ゆめはるか吉屋信子』下巻「面影つかのま」の章より)
賞だの何だので箔を付けてもらわなきゃ誰も読んでくれない、ってレベルをはるかに超えたところで、おのれの力だけで人気を獲得し、何十年も作家人生を歩んできた方ならではの、「くれやしないさ」の一言。重いぜ。
そんな吉屋さんでも、いつかは欲しいと願っていた賞がありました。菊池寛賞です。
吉武輝子さんの『女人吉屋信子』(昭和57年/1982年12月・文藝春秋刊)に、そんな場面が描かれています。
ちなみに、菊池寛のことを、「直木賞・芥川賞みたいなものつくって、こぞって若手を自分の陣営にとりいれようとした文壇ボスにすぎぬ」と切り捨てる輩がいるとします。そんな連中(つまりワタクシ)に反省と再勉強をうながすようなことが、そこには書かれていますので、注意深く読んでみましょう。
「「菊池寛賞」が設けられたのは、昭和十四年。序列ぎらいの菊池寛らしく、この賞は、他の賞のように上から下へ与えられるものではなく、「銓衡委員は四十五歳以下の作家評論家たるを要し、その先輩に対する敬意を表する意味にて審議す」の内規が示すように、いわば、先輩へのねぎらい賞の態をなしていたのである。
「賞っていうのは、下されおきって感じが強くてあまり好きではないけれど、菊池寛賞には、ねぎらいっていうやさしさがあるから、とても魅力的。いつかは欲しいって思える賞ができたおかげで、がんばって書いていけそうですわ」
と、言った時の信子は、まだ四十二歳であった。それから二十八年(引用者注:昭和42年/1967年)、その賞を手にした信子の脳裡に、在りし日の菊池寛の面影が泛かんでは消え、消えては泛かんでいたにちがいない。」(『女人吉屋信子』「第五章 花盛り」より)
こりゃ失礼。親分は、序列ぎらいでしたか。知らんかった。
あれ。いつものくせで、このまま、ずるずる脱線しそうだな。ハナシを田辺聖子さんの『ゆめはるか吉屋信子』に戻します。
そうですよ。この作品に出てくる「直木賞」とは、じゃあ何なのかってハナシです。
時代は昭和30年代、40年代。
ああ、何とも怪しげで、ジャーナリズム臭のぷんぷんする言葉「才女の時代」、ってやつがお見えした昭和30年/1955年ごろです。
○
吉屋信子さんは戦前には、長谷川時雨ねえさんのまわりに集う同性の作家(や作家の卵)たちと交友を結び、戦時下には宇野千代さんと一緒になって女流文学者会をつくり、戦後の女流文学者会でもやはり中心人物となり、……ってことで女性作家との関わりを抜きで語ることはできません。
信子さんがそれらグループの中心的存在になりえたのは、業績もさることながら、きっと人柄です。先輩から後輩まで、だれとでも分け隔てなく親しく接することのできる性格、これもまた才なるかな。
「信子は宇野千代や森田たまら、古い仲間との交遊も楽しいが、若い人たちとの交流も好もしい。日記には〈有吉佐和子さんより薔薇を頂く〉という記事も見え、ほほえましい。若城希伊子、瀬戸内晴美さんらのお名もみえる。
昭和四十年代前後の女流文壇でいえば、今まで名があがったほかに」(『ゆめはるか吉屋信子』下巻「年の湯の湯気に消えゆく月日かな」の章より)
として著者の田辺聖子さんは、何人かの女性作家を順々に列挙していきます。ご自分のことは括弧付きで触れながらも、河野多恵子の「蟹」、三浦綾子の『氷点』、田辺聖子の「感傷旅行」、津村節子の「玩具」、萩原葉子の「天上の花」、大庭みな子の「三匹の蟹」、吉田知子の「無明長夜」、富岡多惠子、高橋たか子、林京子……と「お名」を挙げています。
ん、この人選はひょっとして……と、直木賞ファンの読者を不安におとしいれておいて、聖子さんはわざわざ段落を替えて、こう続けるのです。
「山崎豊子『花のれん』が直木賞を受賞したのは昭和三十三年、翌三十四年に平岩弓枝氏『鑿師』、三十七年杉本苑子『孤愁の岸』、三十九年、永井路子『炎環』、これは安西篤子『張少子の話』と同時受賞、そして四十四年、佐藤愛子『戦いすんで日が暮れて』――みな直木賞を受賞し、そののちも男性作家に伍して読者を獲得していられる。」
ふと考え込んでしまいました。いったん段落を違えて、うしろに直木賞群をまとめてしまう必要が、ほんとにあるのだろうかと。
そりゃあ田辺聖子さんは、吉屋信子さんに引けをとらないほど、分け隔てのない方だと思います。別に、純文学系を先にまとめ、それとは別のものとして直木賞受賞者たちを後ろに分けた、なんて意識は、少なくとも差別的意識は、ないでしょう。
でも、ここでは、区別する意識は、もろに出ちゃっています。わかりやすく読者に伝えようとする聖子さんのやさしさでしょうか。あるいは、当時の「女流文壇」での受け取られ方を、より正確に表現しようとしただけなのでしょうか。
じつはワタクシ、この作品の、泣かせる「あとがき」を読んで、思わず聖子さん、よう言うた! と膝を叩いたひとりです。
「世間にもわりに信子に好意的な文学者の居られるのは心強いが、しかしその人々は、〈信子はわが評価を一変させんと戦後純文学志向となり、『鬼火』や『底のぬけた柄杓』、あるいは『私の見た人』『自伝的女流文壇史』などを書いて目され、真価を発揮した〉と認識され、そのゆえに信子を認められるようである。
『鬼火』も悪くはない作品だが、この程度の作品は、それ以後、いくらも信子は書いている。この作品のみとりたてて喧伝されるのは、たまたまこれが〈女流文学者会賞〉という“純文学”系の賞を受けたのでそれがお墨付となり、権威が定着して流布したのであろう。また『私の見た人』『底のぬけた柄杓』はいうなら信子の余技である。それらを以て信子文学の尤物の如くあげつらわれるのは、信子にとって気の毒である。(引用者中略)
こうして信子の生涯の業績を俯瞰すると、信子文学の面白さは現代文学のどこの範疇(純文学やエンターテインメント)にも入りきれぬてい(原文傍点)のものかもしれぬと気付かされる。しかしいかにも民族の郷愁に通う文学なので、こののちも忘れられず、細い流れながら永遠に愛されそうな気もする。」(『ゆめはるか吉屋信子』下巻「あとがき」より)
そりゃまあ、事実は事実として、純文学系と、中間・大衆小説系とは、世間では別のものとして考えられてきた。そうでしょう。
「女流文壇」みたいな小さな枠組みのなかで語るにしろ、この視点は普遍的すぎて、山崎豊子や平岩弓枝を、河野多恵子や大庭みな子と並列で紹介したとしたら、どうしたって不自然になっちゃう。そうでしょう。
ワタクシだって、自分のやっているサイトを全部いっしょくたにして、「直木賞・芥川賞のすべて」とか名前つけてやればいいものを、ぜんぶの候補を単純に五十音順に並べる、なんちゅう勇気は沸いてきません。カテゴライズって、カテゴライズする行為そのものがけっこうおもしろいしね。
でもなあ。聖子さんが、吉屋信子への一般的な(一部の?)評価に対して、信子さんを気の毒がるように、みなに知られるきっかけとなったのが純文学系か、直木賞受賞か、ってことで、いつまでも昭和30年代~40年代を紹介しなきゃいけないのも、気の毒なんですよねえ。
当時では当たり前のこととして張られてしまったジャンル分けを、ほぐして、解釈して、ってことは、聖子さんが吉屋信子さんとその作品に対してやったように、あとに生まれてきた人間の特権であり、たのしみなんだろうな。と、考え込まされました。
○
吉屋信子さん自身、直木賞とはとくに関係がありません。
直木三十五とは、ちょっとばっかり関係があります。そのことを書いた短いエッセイに、「直木賞」の言葉が出てきます。
聖子さん言うところの、信子さんの余技『私の見た人』(昭和38年/1963年9月・朝日新聞社刊)です。『朝日新聞』昭和38年/1963年2月5日~15日、3月19日~7月7日に連載されました。
単行本に付された「あとがき」によると、
「文壇人、女流作家の追憶などはもう(自伝的女流文壇史)に書いてしまったからそれは避けて一般的な知名な人の思い出を語ることにした。(引用者中略)
不思議なことに幾十たび会っても、いざとなるとどこを取り上げていいか迷う印象もあり、たったいちどこっきり会っただけで、忘れ得ぬ強烈な感銘を与えられたひともあった。ほんとに人間とは人さまざま複雑微妙なものだと思う。」(引用は昭和51年/1976年1月・朝日新聞社刊『吉屋信子全集13 私の見た人 ときの声』より)
直木三十五さんは、たぶん信子さんにとって「強烈な感銘を与えられた」部類に属するのでしょう。
ってことで、『私の見た人』には「直木三十五」の項があります。
冒頭の小見出しには「ある文学碑」と付けられています。ハナシは、横浜にある直木の「芸術は短し 貧乏は長し」の文学碑のことから始められています。
「私はこの碑の主と交際など少しもなかった。それどころか当時の文藝春秋社のあった大阪ビル地階のレインボーグリルである日私たち女作家が集ってお茶を飲んでいると、一本杉のように背の高い姿に和服の着流しでふところ手、長い顔の額の上をはげ上らせて、月代をのばした御家人みたいな人が私たちのテーブルのすぐ前をすうと通りながら、目の前の私たちを(女で小説書くやつなんか……)といかにも鼻の先で冷笑するように過ぎて行ったのが直木さんだった。以後わたくしはけっしてこのひとには近寄るまいと決心していた。」
ところが、何人かの女性作家が男性作家を訪問する、という新聞の企画が立てられ、信子さんの担当が、直木三十五に当たってしまって、さあ大変。友人の林芙美子さんからも、直木のムッツリぶりを聞かされます。信子さん、恐れをなして一度は拒絶するのですが、結局行かされるハメに。
そして当日。こわごわと控える信子さんのところに、直木登場。
「「サア、あなたがうまく書けるようにどんな話をしたらいいかナ」とすぐ言われて私は目を白黒させた。
「どうしていつも帽子お被りにならないのです?」と聞くと「ぼくが学生の時、学帽被ったらぼくの好きだった女の子が(あなた帽子被るとずいぶん顔が長いのねえ)と言ったから帽子ってやつはあきらめたよ」」
しごく順調に対談は進みました。信子さんいわく、たぶん自分がすっかりおびえている、との報が直木の側にも伝わっていて、それで逆にやさしく接してくれたのだろうと。
直木と帽子、といえば、最近では平成17年/2005年6月に出た『直木三十五伝』(植村鞆音・著 文藝春秋刊)のカバーに、帽子をかぶった青年実業家ふうの直木の写真がでっかく使われていましたね。これまで、和服を着て、禿げかかった風貌の印象が強かった直木のイメージが大きく変わって、なかなかいいカバーです。
でも、この本の口絵写真の一枚を見ると、野っぱらに停められた飛行機、そのまえに立つ4人の男、池谷信三郎、横光利一、直木三十五、菊池寛っていう構図の写真があります。
他の三人は帽子を被っているのに(しかも池谷さんは和服に帽子だ!)、直木ひとりだけ、無帽。……信子さんがまず帽子のことを切り出したのも、その土壌はあったわけです。
信子さんはこのエッセイで、帽子にからめて、なかなかオツな表現をされました。
「直木さんはのち朝日新聞に(弘法大師)を連載中それを絶筆として逝去された。帽子をきらったひとが輝く直木賞のシャッポを後進作家用に残している。」
おっと、直木賞を帽子に喩えましたか。ならば、こちらもその喩えを使わせてもらいまして。
帽子は帽子。あくまでファッションの一小道具。吉屋信子さんみたいに、直木三十五さんも、ぜひ作品が(全部とは言わず一部でも)これからも残っていくといいんだけどな。
| 固定リンク
« 直木賞とは……受賞したところで、それだけで自動的に作家が売れっ子になるものじゃない。――野口冨士男「真暗な朝」 | トップページ | 直木賞とは……みんながよってたかって馬鹿にする標的。――司悠司『ぼくは小説家になった』 »
「小説に描かれた直木賞」カテゴリの記事
- 直木賞とは……候補作をろくに読まずに、のうのうと選考委員やってるようなやつらは、消えうせろ。――筒井康隆『大いなる助走』(2010.06.20)
- 直木賞とは……なにしろ全部一人でやって、しかも新しい仕事もあって。辞退されたときのことなんか、すっかり忘れちゃいましたよ。――永井龍男「文藝春秋の頃」(2010.06.13)
- 直木賞とは……有名人が候補になると、みんな、ギャーギャー文句言うけどね。いい作品を書けば、酒場のマダムだろうと人殺しだろうと、いいんじゃないの。――山口洋子「階段」(2010.06.06)
- 直木賞とは……こんなに一生懸命、「文学」のために選考してきたのに。落ち目になったら選考委員を解任させられちゃうのかよ。――小島政二郎「佐々木茂索」(2010.05.30)
- 直木賞とは……いつだって芥川賞といっしょ。芥川賞が受ける恩恵も祟りも、いっしょに受けざるを得ません。――小谷野敦「純文学の祭り」(2010.05.23)
コメント