迷惑と心配をかけた家族のために、お父さんは40歳をすぎてから書き始めました。 第110回候補 小嵐九八郎『おらホの選挙』
===================================
- 【歴史的重要度】… 1
- 【一般的無名度】… 3
- 【極私的推奨度】… 3
===================================
第110回(平成5年/1993年・下半期)候補作
小嵐九八郎『おらホの選挙』(平成5年/1993年10月・講談社刊)
山口洋子女史が阪神タイガースの大ファンで有名だとするならば、この方だって相当なもんです。
本名、工藤永人さんはペンネームをつけるときに、タイガースの応援歌「六甲おろし」からの連想で、「小嵐」としたのだとか。しかも、小説デビューとなった作品は題名が「嗚呼、虎が吼えずば」。作品中に昭和60年/1985年の阪神快進撃と優勝のことが織り込まれていて、さすが虎キチ、念が入っています。
もっとも、「嗚呼、虎が吼えずば」辺りのハナシは、それほど小嵐さんのプロフィールに書かれることがなくて、あれ、あんまり言っちゃいけなかったんですか? ううむ、たとえば胡桃沢耕史ぐらいになるともはや、「性豪」とか言われて伝説にまでなるんでしょうけど、有名になる前にポルノチックなもの(あるいはポルノそのもの)を書いていたって履歴は、ふつうは筆歴にかぞえないんだろうなあ。姫野カオルコさんを例に出すまでもなく。
小嵐さんの前歴といえや、そりゃあ、新左翼、社青同解放派の活動家だったことが知られています。そこから離れて、金を稼ぐために物書きになった、その入り口がポルノ分野だった、とはご自身の弁。たとえばこんなインタビュー記事があります。
「作家になったのは金のためと言う。
「刑務所から出てきたら、組織が割れてた。組織の専従者って、労働者のカンパで食ってるんだけど、労働者はみんな右のほうにいっちゃってた。でも、ぼくは左が好きだから」
しょうがないからポルノを書いて売り込みに行った。(引用者中略)
もっとも、小嵐九八郎のポルノを探しても無駄である。すべて別のペンネームで書かれている。(引用者中略)
ポルノの原稿は安い。これではたまらないと、書いた小説が『小説クラブ』で佳作になった。そこで小嵐九八郎の誕生となる。」(『噂の真相』平成8年/1996年1月号「メディア異人列伝」 インタビュー・構成/永江朗 より)
いやいや、桃園書房の『小説CLUB』だってバリバリのポルノ系小説誌じゃないの? とかいうツッコミは、そうですよね、大人げないですよね。
それで昭和61年/1986年の第9回小説CLUB新人賞の佳作に入ったのが「嗚呼、虎が吼えずば」(掲載は同年7月号)でした。ちなみにこのときの受賞は、千代延紫さんの「ピンキードリーム」。とかいって、小説CLUB新人賞については、ワタクシもよく知らないんですが、同賞受賞作家でもある冴島学さんが、ご自分のホームページでまとめられています。
小説の原稿料のことは詳しくありませんけど、そうですか、ポルノは安いんですか。だとすると、『小説CLUB』に「小嵐九八郎」名義で発表するようになってからも、そんなに稼げるようになったわけじゃないのかもしれません。まもなく小嵐さんはちがう分野に進出していきます。
「十三年ほど前か、ある小説誌の佳作に入選した時に、編集者が我が家に遊びに来た。
編集者は、居間に大きなびくがあり、釣り用のどでかいマグロ鉤も視野に入れ、竿があるのも見て、
「君は魚を釣るのかね」
と尋ねた。
「まあ、想像に任せますよ」
「どんなもの釣るの」
「まあ、あのびくを見ればわかるでしょう」
おれはいい加減に答えておいた。
が、後日、その編集者は勝手に、「君は釣り名人だ。小説家としての売りのコピーが決まった」といいだし、おれの処女長編『巨魚伝説』(祥伝社刊)を出したのであった。」(平成12年/2000年4月・青樹社刊 小嵐九八郎・工藤紘子・著『川崎山王町 小嵐家の台所 都会でできる田舎暮らし』より)
それでも小嵐さんは「釣り作家」として一家を成すような道には進みませんでした。編集者の狙いは失敗したわけですが、頼もしいことに小嵐さんは別の方向で、しっかりとおのれの小説世界を切りひらいていきます。元・新左翼の活動家、大学生の頃から40歳ごろまでずっと「現役」で、その間に刑務所ぐらしも経験、といったところから、特異な小説を次々と生んでいくことになるのでした。
特異、と言っていいんでしょうねえ。それまで主にノベルスや文庫を出しつづけてきた小嵐さんが、自身の遍歴を想像させる、左翼運動にのめり込んでいく青年とその家族のことを小説にしてハードカバーで刊行、そしたら、版元が実業之日本社だっつうのに、いきなり直木賞の候補に挙げられて、小嵐九八郎ここにあり、の姿を見せてくれたんですもの。
……と、ここまで来て、今週とりあげる名候補作は、まさにその『鉄塔の泣く街』(第106回 平成3年/1991年・下半期 候補)です、あらすじは……と続けたいところなんですが、ストップ。
ご紹介するのは、第110回候補の『おらホの選挙』です。なぜか。『鉄塔の泣く街』より、『清十郎』(第108回 平成4年/1992年・下半期 候補)より、「風が呼んでる」(第112回 平成6年/1994年・下半期 候補)より、ワタクシが好きな小説だからです。ただそれだけです。
○
22歳の新聞記者、「ぼく」こと野々村堅が青森空港に降り立つところから、『おらホの選挙』は始まります。
「ぼく」の勤める日日新聞は、全国紙の大新聞。「ぼく」はエリート意識に凝り固まっています。しかし、どこか抜けています。
まるで理解できない津軽弁と、支局の先輩記者たちに振り回されるうち、「ぼく」は青森名物とも言われる新聞ネタに飛び込まされることになります。全国的にも有名な青森の名物、……それは選挙違反が横行すると言われる選挙のことです。
九所河原市長の宮丸一仁が死去。それを受けた市長選挙が行われることになり、「ぼく」は、地元採用の特別通信員、通称・特通さんの田沢さんといっしょに、九所河原に派遣されます。
立候補を予定しているのは、前市長の長男、宮丸長介。市議会議長の寺野英樹。この二人の一騎打ちと言われています。要は、この二つの陣営のあいだで、現金が飛び交い、中傷誹謗のビラが投げ交わされる模様です。しかし、第三の候補として大学教授の佐々木正の名が挙がっています。
そこに、謎の女、ホステスのフウコ=風子が、「ぼく」の目の前に現れては消えます。ただのホステスかと思いきや、どうやらこの風子も、今度の選挙に関わっているようなのですが……。
○
40代後半から50歳にかけて、これでもかこれでもか、と4度の直木賞候補。社会経験も十分の、いい大人ですから、そんなことに浮かれたり落ち込んだりするような小嵐さんじゃありませんよね。
「湯河原の温泉旅館に、カンヅメになっている小嵐九八郎を訪ねた。
「みんなアテにするんだよ、直木賞とれるかと思って」
売れっ子でもないのにカンヅメとはみっともないね、と照れ笑いしながら言う。」
(引用者中略)
「小嵐が気にするのは、賞の行方よりも、批評家の声よりも、本の売れ行きだ。それも、一人でも多くの人に読んでもらいたいなんてきれいごとじゃなく、ストレートに「お金だよね」と。
「志で書いてるわけじゃないから。志も必要なんだろうけど、そればっかりだと庶民層と遊離しちゃう」」(前掲『噂の真相』「メディア異人列伝」より)
この達観と見せかけた照れっぷりが、真意をつかませようとしない50男(当時)のダンディズム。カッチョいいねえ。
でも、最愛の妻、紘子さんといっしょに取材された記事では、もうちょっと正直な気持ちを吐露しちゃってたりして。お父さん、奥さんにかなりの苦労をかけたんでしょうね。
「作家専業
「刑務所では世界の名作といわれる小説を読んでいた。短歌を始めたのも刑務所の中。でも短歌じゃ食えない。カミさんを養うために官能小説を書いて売り込みに行った。物書きでやっていこうと腹をくくったのは『流浪期(ルビ:さすらいき)』を書いてから。初めて直木賞の候補になったときはうれしくて、ひと月ぐらい飲み歩いていた」」(『週刊朝日』平成12年/2000年6月2日号「夫婦の情景21 流浪の作家が一目惚れしたこの世でいちばん「いい女」」より)
これに対して、奥さんの紘子さんが語ったのが、こんな言葉。
「作家専業
「主観の強い人という印象があったので、小説が世間の人に支持されるとは思っていなかった。直木賞の候補になって初めて、ある程度通用するのかなと。私が仕事をやめたのは四十八歳のとき。病気をして体がすごく疲れたのと、お父さんの収入が増えて子供を大学に行かせてやれるぐらいになったから」」(前掲記事より)
ははあ、それまでコツコツ書いてきた作家が、直木賞の候補になるっちゅうのは、一家の家計を助けるなかなかの力があるんだなあ。直木賞君も、いろんな人にブーブー言われながらそれでもめげずに続けている甲斐があるってもんです。
でも、そう考えると、どうしてもこういう結論になります。直木賞がもっていた本来の意義は、今の時代、「候補にすること」でほぼ完了しちゃっているんだと。
……あ、いや、「今の時代」だなんて不用意なこと言っちゃいけませんよね。仮説としては、直木賞は創設以来ずっとそうだった、ととらえることも可能かもしれませんし。
○
先の引用でもちらっと出てきましたが、小嵐さんといえばもう一つの顔が、歌人です。
ちがうかな。ご本人に言わせれば、歌人こそがおのれの顔で、小説家のほうが「もう一つの顔」なのかもしれません。
「荒(引用者注:荒岱介) では、歌と小説では、どっちが好きなのですか。『刑務所ものがたり』とか『癒しがたき』とか小説を書く一方で、小嵐さんは、『蜂起には至らず』のようなノンフィクションも書いています。一番好きなジャンルはなんですか。
小嵐 そりゃー短歌です。」(『理戦』平成15年/2003年夏号[7月] 「インタビュー破天荒な人々 荒岱介が聞く 戦場は遠きにありて想うもの そして哀しく歌うもの」より)
「そりゃー短歌です」の一言のウラに、当然じゃないか、比べものにならんよ、といった思いが籠もっているようでもあり。
続いて小嵐さんは「短歌じゃ食えない」事情を語ります。
「小嵐 ところが短歌というのは、一首500円から800円なんです。
荒 500円から800円!?
小嵐 僕は歌人としては二つぐらいの結社に入っているけれども、それと別に一年の注文短歌というのは、30首から50首です。かける800円としても、せいぜい4万円。暮らしていけない。うちのかみさんなんて、僕が短歌つくっていると怒るんだ。娘2人も「親父なにしてんだ」って。しょうがないから、便所や押し入れで短歌を作るんだ(笑)。」
へえ、そうなんですか。4万円。生活できるできないのレベルを、完全に超越しちゃっているじゃないですか。
小嵐さんの好きな現代歌人は、3人いるそうです。寺山修司、森岡貞香、平井弘。対して黒田寛一の歌をボロクソにこけ下ろしています。
それから蛇足中の蛇足ですけど、このインタビューでは小嵐さんがちょびっと自慢されていることがあります。俵万智に関して語る場面です。
「小嵐 俵万智を歌人としてすごいと最初に認めたのは公私ともに僕だと言われてる。
荒 へー、そうなんですか。「ハンバーガーショップの席を立つように男を捨てよう」とか。あれですか。
小嵐 俵万智が流行る前に、短歌研究の評論文で僕は、この女性の歌は爆発的に流行るだろうと予測してるんだ。流行りはじめた直後にも、『オール読物』で40枚ぐらいの評論を書いている。」
あらら、なんか、このブログの範疇から大きく外れてきちゃったなあ。直木賞マニアの同志たちよ、すみません。
今日のエントリーには着地点などありません。ないんですけど、まあ、俵万智に関する評論を、小嵐九八郎が、直木賞の発表誌『オール讀物』誌上にのせたことがある、ってことでまあ、ギリギリつながっているかなと。……無理やりすぎましたか。
| 固定リンク
« 「くるくる」に凝縮された、地方の作家志望者がかかえるモヤモヤと、あきらめきれない夢。 第98回候補 長尾宇迦「幽霊記」 | トップページ | 史上唯一の70代候補。年下の連中から酷評されて、受賞の望みも断たれて、ややムッとする。 第112回候補 池宮彰一郎『高杉晋作』 »
「これぞ名候補作」カテゴリの記事
- 新しさや斬新さが何もないのだとしても、それが小説として劣っていることにはなりません。 第140回候補 北重人『汐のなごり』(2009.06.14)
- とある組織をあたふたさせた、一人の女の余計な発言と、一人の男の怒り。 第128回候補 横山秀夫『半落ち』(2009.06.07)
- 史上唯一の70代候補。年下の連中から酷評されて、受賞の望みも断たれて、ややムッとする。 第112回候補 池宮彰一郎『高杉晋作』(2009.05.31)
- 迷惑と心配をかけた家族のために、お父さんは40歳をすぎてから書き始めました。 第110回候補 小嵐九八郎『おらホの選挙』(2009.05.24)
- 「くるくる」に凝縮された、地方の作家志望者がかかえるモヤモヤと、あきらめきれない夢。 第98回候補 長尾宇迦「幽霊記」(2009.05.17)
コメント