共有しづらい論理。ミステリーと言うより異常。人は彼を「鬼」と呼ぶ。 第43回候補 碧川浩一『美の盗賊』
===================================
- 【歴史的重要度】… 3
- 【一般的無名度】… 4
- 【極私的推奨度】… 3
===================================
第43回(昭和35年/1960年・上半期)候補作
碧川浩一『美の盗賊』(昭和35年/1960年5月・桃源社刊)
日本の探偵小説=推理小説=ミステリー史をみる上では、まず欠かすことのできない人です。戦後の「文学派」と「本格派」の熱いバトルが語られるときには、本名・白石潔として、しばしば登場します。あるいは、戦争をはさんでほとんど創作意欲をうしなったアノ乱歩さんに、戦後はじめて小説を書かせた敏腕(?)編集者、それは報知新聞編集局長・白石潔だ、ってことで有名だったりもします。
その白石さんの実作として知られているのが(というか、ワタクシの知っているのが)、『別冊宝石』に載った「借金鬼」と、中編集『美の盗賊』所収の3つ「美の盗賊」「明日への饗宴」「チカ昇天」。
なんつったって急進的本格派の牙城『鬼』誌の中心人物、あの白石さんの作品だからね、きっと本格趣味バリバリの推理小説っぽい推理小説なんだろうな、などと期待して読むと、大ヤケドします。
4作とも、はっきり言ってワケがわかりません。ついてゆくだけで至難のわざです。
「謎宮会」のヘレン・ケラ一さんは、「明日への饗宴」のことを「地上最強の美食ミステリ、ストロンゲストな美食ミステリ、言わば美食ミステリの核弾頭」とおっしゃっています。まさしく。納得です。もう常人が「楽しい」と認識できる許容感度を、はるかに超えちゃっています。
で、きっとそういう状態を(そういう状態を日常のものと感じる人のことを)、「鬼」と呼ぶのでしょう。
まったく「鬼」の称号は、白石潔=碧川浩一さんにぴったりハマります。「鬼」とは、もっと平板な表現をすれば、マニアとか、狂信的ファンとか、そうなるんでしょう。探偵小説を愛しすぎて、本格派擁護の座についたかと思いきや、それすら突き抜けて「文学派」を通りすぎてこんな境地に達してしまうとは。相当の「鬼」です。
とくれば、取り上げる候補作はそのものズバリ「借金鬼」(第38回 昭和32年/1957年・下半期 候補)でもいいんですけど、せっかくご著書があるので今日はそちらにします。
ですが、「借金鬼」のときには、木々高太郎さんによる紹介文がいっしょに付いていました。木々さんは直木賞の選評では一言もこの作品に触れていません。ですので代わりに、木々さんがどんなふうに碧川小説を見ていたか、ざっと引用しておきます。
「推理小説では、これが処女作。さてこの作がまた問題である。人間にこのようなスリルのある心理が存在するであろうか。ドストイェフスキィの「賭博者」よりも更に一層近代的な深淵、そして書き方はツワィグの如く、この一種の異常な作品を更に第二第三と、この作家に書かせてみたい。」
「一種の異常な」? ははは、カドの立たない表現をよくぞ探してきましたな。「一種の」の語をはぶけば、この作品をもっとよく表すと思います。
さて、『美の盗賊』です。「明日への饗宴」はヘレン・ケラ一さんが、「チカ昇天」は中島河太郎さん(『日本推理小説辞典』昭和60年/1985年9月・東京堂出版)が紹介してくれていますので、ここでは残る標題作「美の盗賊」をご案内しましょう。といってもワタクシ、理解力は常人並みかそれ以下なもので、この異常作のあらすじをまとめる自信など、ほとんどありませんが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント