戦争物です。軍人物です。でも、どこに面白さを感じるかは読み手次第です。 第12回候補 伊地知進「廟行鎮再び」
===================================
- 【歴史的重要度】… 4
- 【一般的無名度】… 4
- 【極私的推奨度】… 2
===================================
第12回(昭和15年/1940年・下半期)候補作
伊地知進「廟行鎮再び」(『オール讀物』昭和15年/1940年10月号)
元・銀行マンが、金融界を舞台にした小説を書く。元・旅行代理店空港勤務の人が、空港を舞台にした小説を書く。……そして戦前には、元・軍人が戦線を舞台にした小説を書いていた。うん、何の不思議もない展開です。
元・陸軍歩兵大尉、伊地知進さん。昭和10年台、大衆文学陣営でかなり期待された新進作家です。第12回(昭和15年/1940年・下半期)、選評を読むかぎりでは、村上元三じゃなくてこの伊地知さんの「廟行鎮再び」が受賞に決まったとしても、おかしくない成り行きだったようです。
伊地知さんが落とされた要因のひとつは、「この一作だけでは不安だ。もう少し見てから」という、あのお決まりの弱腰批評。え、またですか。……いや、そんな昔からですか。
対する村上さんのほうは、候補作「上総風土記」の出来ってよりも、数年来の業績を鑑みたうえで受賞されていたりして。始まって12回目の段階ですでに、“直木賞”の持つ定型パターンのひとつが出来上がっていたんですな。
それはそうと、この頃あたりの直木賞候補群の特徴は、戦時下を思わせる“日本人および日本精神礼讃”小説がじわじわと現れ始めたことにあります。それら作品の筆は、好戦的って感じじゃありません。未熟なるぞよアジアの下々たちよ、よし伝統ある我ら日本人がその高邁なる精神でもって、君らの苦境を救ってあげようね、っていうような、押しつけ友好主義がそこかしこに出てきます。
とくに、伊地知さんでは、第16回(昭和17年/1942年・下半期)推薦候補作「昭南の地図」なんかそうです。
いやいや、ご本人は真剣に書いているのだとは思いますよ。載っけた『オール讀物』誌の編集者たちも、真剣だったんだと信じますよ。それでもワタクシ、この作品を読んでいて、一番最後の締め方に、不謹慎ながら笑ってしまいました。これは60年以上たった今だからこそ、ぜひ読まれるべき小説だと思います。高尚なギャグ小説として。
「廟行鎮再び」は、2年後に発表されたこの「昭南の地図」に比べてギャグ味は少ないです。ただ、「軍人たるもの、言い訳はしない」という主人公(語り手)の信念で作品が築かれているのかと思いきや、結局めめしく過去のことをずらずら述べてしまっていて、軍人だって一人の人間でしょ、これぐらいの人間味はあったっていいじゃない、と言いたかったんじゃないかと読めてしまうところなどは、面白いんだよなあ。
あ。それと、この小説はどこまで「伊地知進」本人の経験や来歴を反映しているんだろう、と推測させる記述のあるところも、興味ぶかい理由の一つだったりします。
○
全篇、現役の陸軍大尉「俊二」が、実の叔父で育ての親、軍人の父親に宛てた手紙のかたちをとっています。
差出人の「私」は、広島にある病院にいます。恐らくあと数日の命と思われる重傷の身です。父親からは数年前、すでに勘当されていましたが、そのとき言えなかった真相を伝えようと手紙を出します。
「私」は幼年学校のときに実の両親を失くし、叔父の子として入籍して育てられます。行く行くは、義理の妹にあたる茉莉と夫婦になることも、ほぼ決まっていました。
そんな折りに上海戦が勃発し、「私」は下元混成旅団の一小隊長として出征。その戦いで、伝令の今泉上等兵など多くの部下を失います。
帰国した「私」は、戦死者の遺族訪問に出かけました。今泉は若い指物大工で、家族の生活はすべて彼の稼ぎにかかっていたことを知ります。今泉にはまだ学生の妹や弟などがいました。彼らの困窮した生活を解決するためには、政治に託すべきと思いながら、まるで政治は彼らを救う方向には向かわず、失望。そこで「私」は自らの手で、彼らの面倒を見てやります。
そして昭和11年。東京で「あの事件」が起こります。「私」はなにがなにやら判らないうちに謹慎を命じられ、停職処分を受けます。そのことで、事情を知らない父親は激怒、「私」のことを政治運動にのみ走っていると断じ、勘当を言い渡したのでした。
「私」は、盧溝橋事件後まもなく停職がとかれ、中隊長として出征することになります。上海近くに上陸してからは、月浦、揚子鎮と戦いの場を移し、そして再び、あの今泉らを失った廟行鎮の攻撃に、参加することになりました。
○
伊地知進さんの経歴については、ワタクシにも少々苦い思い出が残っています。
実は、彼の本名を秋葉三郎としている文献が世に出回っています。それをうっかり信用してうちのサイトの「候補作家の群像」ページに涼しい顔して書いておりましたら、伊地知さんご関係の方よりメールを頂戴しまして、本名は伊地知進(いじち・すすむ)であること、文章を書くときに本名とペンネーム「秋葉三郎」を使用されていたことなどを、ご教示いただいたのでした。うわあ、おのれの不勉強ぶりを恥じ入るばかり。ほんとうにすみません。
ってことで、「スカラベ人名辞典」の坂口博さん、「伊地知進」は伊地知さんの本名で間違いないようですよ。
で、少し調べていきますと、元・講談社の編集者、萱原宏一さんの『私の大衆文壇史』(昭和47年/1972年1月・青蛙房刊)に行き当たりました。この書では萱原さんが「軍人作家伊地知進」と一節を割いて、回想文を残されています。
たとえば萱原さんが『講談倶楽部』編集者時代、はじめて伊地知さんと接触した頃のこととか。
「私は彼が改造社から出ていた「大陸」という雑誌に、支那事変を背景にした物語を書いているのを読んで、この人は書けると判断し、北京だか南京だかの軍司令部で、報道部の嘱託のような仕事をしていた彼に手紙を出し、小説を書くことを慫慂したのである。」
たとえば伊地知さんが晩年に、長篇小説を出す意思をお持ちだったこととか。
「伊地知さんは死の一年くらい前に、満洲で匪賊討伐に従事した時代の体験を書いた、五百枚程の小説を拙宅に持参して、何処かで出版したいので斡旋をお願いすると言ってきた。
私はさっそくある出版社を紹介し、向うでも出してもいいという意嚮を表明したのだが、伊地知さんは急に出すのが恥かしくなったといって、出版の意思を撤回した。彼はその出版社が気に入らなかったのである。」
たとえば伊地知さんは戦後、物書き稼業から離れて、製紙会社の東京支店長を務められていたこととか。
「戦後は筆を絶って、高瀬啓二大佐(伊地知さんと同期で、東京商大学長をした高瀬荘太郎の令弟)の創立した、新東産業という製紙会社の東京支店長をしていた。高瀬は士官学校も陸大も軍刀で卒業したが、私はビリ、ビリは一生軍刀組に使われますなあと、にやにや笑いながら、高瀬秀才の足らざるところを、美事に輔佐していた。」
ええと、いちおうワタクシが調べた範囲で補足しますと、この萱原宏一さんの回想文には少なくとも二箇所、間違い(誤植?)があります。伊地知さんの陸士卒業期は第39期ではなく「第38期」です。そして、第38期の優等生であり陸大第48期首席の秀才とは、啓二ならぬ「高瀬啓治」さんです。
○
「廟行鎮再び」には、そんな伊地知進大尉の現実のエピソードが、ところどころ見え隠れします。
昭和7年/1932年、中尉だったころに、上海事変に下元混成旅団の一小隊長として出征したこと。その後、昭和11年/1936年、二・二六事件のとき、嫌疑者の一人として名前が出て、責任をとらされたこと。
現実の伊地知さんは、そこで退役、それから支那派遣軍の報道部で働きます。恐らくそのころ中国戦線に従軍した尾崎士郎と出逢います。とたんに尾崎に惚れ込んで、文学上の師、人生の大先輩と仰ぎ、牧野吉晴の『文藝日本』誌に、尾崎とともに参加しました。時期としては、「廟行鎮再び」が『オール讀物』に載るちょっと前、昭和14年/1939年~昭和15年/1940年頃のことです。
実際の伊地知さんが人間的魅力にあふれ、しかも真面目な方だったことは、萱原さんの前述書でもよっくわかりますが、もう一本、引用を挙げておくとすると、尾崎士郎と戦前からそうとうお近づきにあった影山正治さんの回想から。『尾崎士郎と僕たち』(昭和49年/1974年・大東塾出版部刊)です。
「(引用者注:『怒濤』昭和14年/1939年11月号に載った)「日支を結ぶもの」といふ僕の論文の中にも、南京で會つた伊地知進大尉に關聯して尾崎士郎氏のことが述べられて居る。参考のために拔抄して置く。
「僕は最後に、軍報道部の伊地知進大尉……のことを書かずにはゐられない。伊地知氏は『追撃』の著者で、仕事の餘暇には創作の筆もとつてゐる。尾崎士郎氏と意氣投合して、一緒に『文藝日本』を出してゐる。中支方面で新しく會つた現地の人々のうち僕はこの人が一番立派であると思つた。思想の上から云つても、性格の上から云つても、一番僕らに身近い人であることを感じた」」(平成5年/1993年10月・影山正治全集刊行会刊『影山正治全集 第二十六巻』より)
思想については、まあ、うにゃむにゃとしても、「性格」のことも挙げているのが目を惹きます。
「廟行鎮再び」に現れた伊地知さんご本人の他の来歴については、これからも研究していかなきゃいけませんが、「軍人は結論だけで行動するもの」「理由は聞かれた時のみ答うるものであって、自らは決して述べるものでない」といった、小説「廟行鎮再び」の前提に据えられた信念は、どうも、伊地知さんご本人の信念にも通ずる気がしてなりません。戦後、ほとんど筆をとらなかったのも、晩年、長篇出版を撤回したのも、案外、その信念に基づくものだったのかもしれませんし。
おいおい、今さら俺のことなど掘り返さないでくれたまえよ、と伊地知さんには言われそうです。でもですね、全面“戦争色”で固められているがゆえに、今の読者には受け入れられそうもないですけど、「理由は聞かれた時のみ答うるものであって、自らは決して述べるものでない」って生き方の部分は、ずどーんとワタクシ大好きですよ。そんなのが日本人的であるとか、そんなのはどーでもいいことです。ただ純粋に、自分もそうなりたいと尊敬します。憧れます。
とか言いつつ、今後も機会があれば、伊地知さんの歩んだ道のりを調べようと思っていたりして。ほんと、すみません。
| 固定リンク
« 通俗小説の名作。もっとも“直木三十五”的だよな、と思いきや……。 第4回候補 角田喜久雄『妖棋伝』 | トップページ | ファンタジーかお笑いか。……お笑いですけど、それが何か? 第29回候補 飯沢匡「腸詰奇談」 »
「これぞ名候補作」カテゴリの記事
- 新しさや斬新さが何もないのだとしても、それが小説として劣っていることにはなりません。 第140回候補 北重人『汐のなごり』(2009.06.14)
- とある組織をあたふたさせた、一人の女の余計な発言と、一人の男の怒り。 第128回候補 横山秀夫『半落ち』(2009.06.07)
- 史上唯一の70代候補。年下の連中から酷評されて、受賞の望みも断たれて、ややムッとする。 第112回候補 池宮彰一郎『高杉晋作』(2009.05.31)
- 迷惑と心配をかけた家族のために、お父さんは40歳をすぎてから書き始めました。 第110回候補 小嵐九八郎『おらホの選挙』(2009.05.24)
- 「くるくる」に凝縮された、地方の作家志望者がかかえるモヤモヤと、あきらめきれない夢。 第98回候補 長尾宇迦「幽霊記」(2009.05.17)
コメント