« 第139回候補・和田竜 4年7ヵ月前に第29回城戸賞受賞 「同題材の先行する小説も何作かあり議論となりましたが、(略)圧倒的な高評価を得ました」 | トップページ | 第139回直木賞(平成20年/2008年上半期)候補のことをあと一歩知るために、「足もと」を見てみる »

2008年7月12日 (土)

第139回候補・三崎亜記 3年9ヵ月前に第17回小説すばる新人賞受賞 「新人賞の選考会で、「この作者は天才かもしれない」という発言を耳にしたのは、私は今回が初めての経験でありました」

 デビュー作にしてベストセラー、のハナシだったら三崎亜記さんのも負けちゃいません。記憶に新しすぎて、振り返るのも憚れますけど、『となり町戦争』が発売から1年4ヵ月後に映画化されたときのニュースソースでは「16万部」の文字が躍っています。

 この小説を小説すばる新人賞に選んだのは5人の選考委員でした。そのうちの4人が、10ヵ月後にもう一度、同じ作品を直木賞で選考することになって、褒めてるのか不安がってるのか、よくわからない選評を書いてしまった、っていうのはすでにワタクシたちが目にした過去です。

 今日のエントリー・タイトルには、5人のうち直木賞委員ではなかった唯一の人、宮部みゆきさんの言葉を使わせてもらいました。

「蛇足ながら、新人賞の選考会で、「この作者は天才かもしれない」という発言を耳にしたのは、私は今回が初めての経験でありました。」

 宮部さん自身が「天才かも」と言ったわけじゃない、ってのがミソでして、宮部さんは悩みに悩んで、結局はこの作品を“推した”わけではないことが、選評に滲んでいます。

「『となり町戦争』という課題作を与えられ、解答用紙を手渡され、何日も悩んだ挙句、私は設問のどれひとつに対してもちゃんとした解答を書くことができませんでした。」(宮部みゆき「解答用紙の裏側に」より)

 この応募作、かなりの“難問”だったようで、大なり小なり選考委員のみなさんに、「これって才能なのか。それとも、たまたま書けちゃっただけなのか」と思わせてしまったのは確からしいです。ただひとり、自信満々の賛辞を塗り重ねたアノ委員を除いて。

■選考委員

■応募総数

  • 1,176篇

■最終選考委員会開催日

  • 平成16年/2004年9月22日

■最終候補 全3篇(…◎が受賞作)

  • 御清 街(受賞後・三崎亜記に改名)「となり町戦争」◎
  • 弘吉青雨「味わう傷」
  • 浅野朱音「オリエンテーリング!」

■賞金

  • 100万円(正賞は記念品)

■発表誌

  • 『小説すばる』平成16年/2004年12月号・集英社刊

 何の疑いも差し挟まず、とにかく褒め言葉を羅列した、といえば、もちろん井上ひさしさんです。他の委員が「才能」の面にこだわって、ああでもないこうでもない、と悩んでいるらしいのに、ひさしさんだけは、そんな難しいハナシをすっ飛ばして、とにかく作品の出来の高さだけをベッタベタに評価しました。

          ○

 ひさしさん賛辞のことばは、直木賞のときにも繰り返されましたので、第133回(平成17年/2005年・上半期)の選評の切れ端をご覧いただくことにしまして、ここでは、ダンディ北方の言葉を引用させてもらいます。

「『となり町戦争』は、わからない小説である。わからないなりに、読む者を惹きつけるのは、細部の描写の巧みさにある。」

「どうにでも解釈できるところがあり、引きこまれて読むことができ、しかしなにを書きたかったのだという批判が出ることも見える。気づくと作品だけがそこにある。明日読むと、また違う意味を傍受してしまうかもしれない。この作品に賞を与えることは、冒険であった。しかし、必要な冒険であろう。そういう冒険ができたことは、選考委員として喜びでもある。」北方謙三「人はこれをどう読むか」より)

 冒険ですか。読者からすれば大歓迎ですよ。だいたい、守りに入った文学賞なんてものは、主催者や出版社、選考委員(つまり既成作家)っていう、ソッチ側の人たちだけが快い、自慰行為に明け暮れちゃいますからね。謙三アニキには、とくに「たまには冒険」じゃなくて「常に冒険」を、心から期待してしまいます。そういうことのできそうな人ですもん。

 そんな謙三アニキがデビューした頃にはすでに文学賞の選考委員をやっていたのが、五木寛之さん。直木賞の舞台に登場した三崎さんの候補作については、『となり町戦争』は大絶賛、次の『失われた町』(第136回 平成18年/2006年・下半期)に対してはゼロ回答でしたが、そもそも三崎さんのデビューに立ち会った段階で、こんなハナシをされておりました。

「悪夢をこれほど清澄に、妄想をこれほど細密に描くことのできる才能は、はたして文芸ジャーナリズムの要求する拡大再生産に耐えうるだろうか、というのが私の最大の興味である。」(五木寛之「『となり町戦争』を推す」より)

 ほう、文芸ジャーナリズムってやつは、拡大再生産を要求するもんなんですね。“文芸ジャーナリズム”が、いったい何を指し示した概念なのか、はっきりとはわかりませんが、ともかくデビュー以来、常に“それ”と対峙して長年耐えてきた五木さんならではの言い回し、と言ったら言い過ぎでしょうか。

 まあ、拡大再生産を要求しない世界も、この世の中にはきっとありますから、だいじょうぶ、三崎さんにはのんびりやっていっていただきましょう。

          ○

 くどいけれどリフレイン。三崎さんにはのんびりやっていっていただきましょう。

「筆の遅い私には、まだこの先どんな一歩が踏み出せるかはわかりませんが、いつか新しい作品をお見せできるその日まで、忘れないでいていただけたら幸いです。」

 と、三崎さんは小説すばる新人賞の受賞の言葉で、つぶやきました。そんなに腰を低くしておびえなくても、心配ないと思いますよ。人間、忘れっぽいものかもしれないけど、案外、いろんなことを憶えてもいるものです。少なくとも、何年も前、何十年も前のことを、コッツリコッツリ掘り返しては楽しむような人間が、ここにひとり、おりますし。

 直木賞の繰り出す妨害ビームが、この方のマイペースな歩みを邪魔しないことを信じます。

|

« 第139回候補・和田竜 4年7ヵ月前に第29回城戸賞受賞 「同題材の先行する小説も何作かあり議論となりましたが、(略)圧倒的な高評価を得ました」 | トップページ | 第139回直木賞(平成20年/2008年上半期)候補のことをあと一歩知るために、「足もと」を見てみる »

まもなく選考会」カテゴリの記事

コメント

五木さん、「この書き手にはたしてこれを超える次作があるのだろうか。」と書いて、でもって次はゼロ回答、というのが何かすごくわかりやすいというかなんというか、ですね(笑)

投稿: 毒太 | 2008年7月13日 (日) 00時25分

毒太さん

そう、五木さんは正直な方ですから。
他の誰もが反対しているのに、ただひとり自分のツボにハマッた作家を推し続ける、
そのゴーイング・マイ・ウェイぶりは素晴らしいんですけどねえ。

ときたま、その「ツボ」が深すぎるのか、
最初のころに抱いた強い印象を、ずーっと持ち続けちゃうところも
おありになるみたいですよ。

深田祐介、西村望、小嵐九八郎、馳星周、桐野夏生、姫野カオルコなんてみんな
その「五木ループ」にハマって、推してもらえなかった面々でしょうけど、
三崎さんがそのループから脱することを、切に祈ります。

投稿: P.L.B. | 2008年7月13日 (日) 18時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第139回候補・三崎亜記 3年9ヵ月前に第17回小説すばる新人賞受賞 「新人賞の選考会で、「この作者は天才かもしれない」という発言を耳にしたのは、私は今回が初めての経験でありました」:

« 第139回候補・和田竜 4年7ヵ月前に第29回城戸賞受賞 「同題材の先行する小説も何作かあり議論となりましたが、(略)圧倒的な高評価を得ました」 | トップページ | 第139回直木賞(平成20年/2008年上半期)候補のことをあと一歩知るために、「足もと」を見てみる »