新文学史跡 富岡の家 直木三十五宅趾記念号
逆に問いたい。今日、この方のことを取り上げずして、他にどれほど適切な選択肢があると言うのですか。
『新文学史跡 富岡の家 直木三十五宅趾記念号』(昭和35年/1960年10月・横浜ペンクラブ刊、有隣堂発売 横浜文庫第1集)
もちろん今日は、彼の名前のおかげで儲けさせてもらっている某出版社とか、彼の名のついた賞を授与されて仕事の幅を広げさせてもらった種々の作家たちが、彼の偉業をしのんで、盛大なイベントを開いたりしているはずです。ですのでワタクシも、インターネットの隅っこから、直木三十五さんよ、ありがとう、の意をもって本書を取り上げさせてもらいます。
昭和9年/1934年に三十五さんが亡くなって26年目の昭和35年/1960年に、友人であり当時直木賞選考委員でもあった大佛次郎の呼びかけのもと、三十五が晩年建てた横浜市富岡の家と、彼の墓を遺跡として整備しようという計画がありました。神奈川県、横浜市、横浜商工会議所の支援をとりつけ、「直木三十五遺跡記念事業」として、次の5つを行うことにしたそうです。
①「直木の家」記念碑建設 ②直木三十五氏記念碑落成会 ③直木三十五氏記念講演会 ④横浜文学散歩のコースとする ⑤直木三十五氏のヨコハマ生活の資料調査
昭和35年/1960年といえば、50年近くも昔。直木賞だって、たったの(?)43回程度しか歴史がなくて、はてさて、その頃の直木賞は関係者たちにどんなふうに見られていたのか、本書を読むとチラチラッとわかります。
「「芸術は短く貧乏は長し」かれの碑銘は、あの世で直木の自嘲を呼んでいるであろう。
それにつれても、直木賞の受賞作家は、全くこれと反対に「芸術は長く貧乏は短し」の境地をかち取っている。全く羨やましい仕儀である。」(牧野イサオ「直木と横浜スタヂオ」より)
ふうむ。第40回を過ぎた頃で、すでに“直木賞作家は人気作家になる”といった感覚があったんだな。決してそうでない受賞作家も、何人も輩出していたのに。文壇と関わりのない人に、こう感じさせてしまうとは、よっぽど受賞作家の何人かの売れっぷりに、インパクトがあったんでしょうか。
このときの記念事業は、大佛次郎さんが言いだしっぺのようですけど、実際に裏で奔走し、しっかりかたちに仕立て上げた功労者は、平野零児さんだったようです。ちなみに平野さんは本書の編集人も務めています。
平野さんはご自身も作家で、文藝春秋社と関わりが深く、三十五さんとも懇意の仲だったそうです。本書に「直木賞由来」の一項を書いていらっしゃるのは、署名は「M・H生」となっていますが、本名・平野嶺夫、どうやら平野さんの筆によるものっぽいです。
「毎年、直木賞受賞者がでる。既に四十数名がその受賞によって、大衆文芸陣に毎年デビューし、清新さを添えている。
しかし、当の直木三十五は、そんなことが自分の死後に行われるなぞとは全く、考えていなかった。
昨年の或る夜、ポツンと直木氏は私(編者)にいった。
『ボクのものなど、死んでしまったら一体何年位読まれるかな、きっと直ぐ忘れられてしまうだろう』
別にそれを淋しそうにも思っていないが、世の中って、そんなもんだよという風な面持だった。」
さすが三十五さんだ。わかってらっしゃる。うんうん、世の中ってそんなもんですね。
ノーベルもゴンクールもピューリッツァも、自らの遺志が死後実現されて、きっとご満足の天国暮らしを送っているでしょうけど、かたや直木三十五さんや山本周五郎さんは、「わたし、生前あなたの賞をいただきました」なんて礼を述べに来る、新参の死者があらわれるたびに、驚いているんでしょう。まあ、世の中って、そんなもんですね。
「池谷(引用者注:池谷信三郎)、佐々木(味津三)、直木の三人の死に「うたた荒涼」と感じた菊池寛が、淋しい文芸の友を失った気持が、たんに彼の主宰した文芸春秋を、賑やかせるために、芥川、直木賞を制定したとばかりは考えられない。菊池寛の気持の底には、最も親しくした作家の名を、この賞によって、永く世に残したい気持が全然なかったともいえないかも知れない。
したがって多摩墓地に菊池が建てた碑と共に、横浜の墓所とその附近の旧宅跡は、横浜だけが永久に記念するだけのものでもないことも当然であろう。」
当然かどうかはよくわかりませんが、文藝春秋もせっかく半年に一度、三十五さんの名前とその作品を、今の人々に思い出させる絶好のイベントを持っているのだから、『オール讀物』の3月号と9月号には毎回、直木三十五の遺した短篇でも載せてあげればいいのに。ご本人が“死んでしまったら直ぐに忘れ去られる”と予言していたとしても、そのくらいのことしてあげるのが、せめてものご恩返しかと思うんですが。
といって、もちろん文藝春秋が大恩ある直木三十五のことを無視しているはずもありません。平成17年/2005年には“「直木賞」創設70周年記念出版”として、植村鞆音さん著の『直木三十五伝』を出版してくれています。えらいえらい。
植村さんは直木三十五の実の甥、なんですが、この本の「おわりに」を読みますと、伝記を書くきっかけとなったのが実は、50年近く前の、この「直木三十五遺跡記念事業」の頃なんだそうです。
「昭和三十五年十月一日、晩年直木が建てた富岡の家のすぐ傍に、大佛次郎氏、平野零児氏らの呼びかけで記念碑が建てられた。(引用者中略)当時まだ大学生であった私は、新潟から上京した父や妹と除幕式に参列した。碑前では、故人が製作した映画「一寸法師」に明智小五郎役で出演した石井漠氏が即興の舞踊を披露し、妹美鈴らが幕を引いた。
私は、その日はじめて直木の前妻佛子寿満と愛人だった香西織恵に紹介された。私が二十二歳、寿満が七十五歳、織恵が六十一歳であった。私が『直木三十五伝』を書いてみたいと思った動機のひとつには、あきらかに彼女たちとの邂逅がある。」
直木三十五なくして直木賞なし。となれば、読書する楽しみにまた一種変わった面白さを付け加えてくれる“直木賞”の存在あるのは、周囲の人たちに強烈なインパクトを与えた三十五さんが生きていたからこそで、今に生きるワタクシは、黙して感謝せざるを得ないわけです。
“すぐに忘れ去られる”作家だったはずの直木の名が、賞となったことで、時代を経てモンスターに化けていく流れは、正統な文学史ではまず触れられないながらも、“世の中そんなもんだよね”の感想を超えて、けっこう面白い紆余曲折を含んでいます。まあ、それとは直接関係のないエピソードではありますが、昭和30年代に平野零児さんたちが故人をしのんで旧宅を保存しようと頑張った行動が、ひらりひらりと50年の時を経て、植村鞆音に名伝記を書かせることになった、というのも、なかなか奇妙なつながりだよなあ。
で、このとき建立された碑面には、こんな句が刻まれています。「芸術は短く貧乏は長し」。これのオリジナルは、直木三十五さんの随筆「哲学乱酔」に出てくる言葉「恋は短く、貧乏は長し」だそうです。生前、平野零児さんがこの言葉について、
「「恋愛は短かし」よりも「先生の場合は“芸術は短し”の方が、あとの“貧乏は長し”の句に、ぴたり来ますね」というと
『ウフ』と直木さん特有の笑いを見せた。気嫌の好い証拠だった。そして
『その方が面白いな』といった。」
といったやりとりがあり、“直木三十五らしさ”の点から碑銘が「芸術は短く~」に決まったとのこと。
芸術的でもなければ、金も儲からない。……そうさ、これこそが直木三十五らしさで、三十五さんはそんな状況で亡くなったわけですけど、まさしく日本の大衆文芸は、いやいや少なくとも直木三十五賞は、その段階から出発したのでした。
大衆文学が、芸術的でないのはいいんですけど、はて70年以上たって、一応、金は儲かるようになったのでしょうか。
今日は直木三十五、本名植村宗一さんの、74回目の命日。
| 固定リンク
「関連の書籍」カテゴリの記事
- 直木賞事典 国文学 解釈と鑑賞 昭和52年/1977年6月臨時増刊号(2008.04.27)
- 本屋でぼくの本を見た 作家デビュー物語(2008.04.20)
- 展 第三号 特集「大池唯雄・濱田隼雄 郷土に生きる」(2008.04.13)
- 小説家(2008.04.06)
- 思い出の時代作家たち(2008.03.30)
コメント
菊池寛さんが冥土で直木三十五さんに会ったとしたら、お二人は直木賞についてどんな会話をするのでしょうね。
私もいろいろと想像してみたくなってしまいました^^
しかし、そういうことを考えると、生前のうちに自分で資金まで出して自分の名前を冠した賞を作ってしまった乱歩さんは、改めて凄い人だったんだなあなどとも思ってしまいますw
(蛇足 既にご存知かもしれませんが、「作家の値段」(出久根達郎著 講談社)という本がありまして、「亡くなった大作家のことを、古書店で著作についた値段から考えてみる」といったようなコンセプトの本なのですが、その中に直木三十五さんの章もあり、文学賞に名前を冠された作家について書かれてあったりして、なかなか興味深いものでした。
こういった話が出てくるのも、出久根さんが直木賞作家だからなのかもしれませんね)
投稿: 毒太 | 2008年2月24日 (日) 22時46分
出久根さんの『作家の値段』、おもしろそうな本だな、読みたいな、と
思っていながら、今の今まで手に入れておらず、
そうですか、毒太さんに教えていただいて、やっぱり心魅かれます。
ありがとうございます、今度読んでみます。
投稿: P.L.B. | 2008年2月25日 (月) 04時02分