文藝別冊 半村良 SF伝奇ロマンそして…
直木賞では作家の業績をも評価対象に含めてしまうので、何度も候補になった末に受賞する例は、あくまで普通のことです。ただ、そのなかでもこの作家の場合は、より劇的な受賞のひとつに数えられていいと思います。
『文藝別冊 半村良 SF伝奇ロマンそして…』(平成19年/2007年4月・河出書房新社/KAWADE夢ムック)
候補に挙げられること3度目で受賞にいたった人といえば、古くは海音寺潮五郎とか、源氏鶏太、水上勉、最近では重松清、藤田宜永、石田衣良、京極夏彦なんかがいるんだけど、前2回の候補作から一変それまでとがらりと違うジャンル・作風でもって、はじめて選考委員をうなずかせたとなると、やっぱり第72回(昭和49年/1974年・下半期)の半村良かなってことになります。あと、三好徹、陳舜臣、結城昌治。ここらあたりが、「推理小説じゃ直木賞はとれないんだよね」「SFじゃ認められないんだよね」という風評の、大きな源になっていたりするわけです。
なんたって、半村良の最初の候補作は『黄金伝説』(第69回 昭和48年/1973年・上半期)で、本書のサブタイトルにも使われているような、ど直球の“SF伝奇ロマン”でしょ。次が、テレパシーを筋立ての中核に置いた「不可触領域」(第71回 昭和49年/1974年・上半期)でしょ。3度目に候補になって受賞にこぎつけたのが、新宿界隈のバーテンダーとホステスを描いた「雨やどり」……って、え、なんでよ? と思うわけじゃないですか。
あ、そうだ、最近、伊坂幸太郎の『砂漠』が候補になったとき、誰かが選評で書いていたっけな。「こういう小説もちゃんと書くことができる作家としての幅を感じると同時に、あれ、伊坂さんってこんな作家だったっけ、と、肩すかしをくらったような気がした。」……この選評の主はかつて、『石の血脈』をはじめとする半村良のSF伝奇ロマンを大絶賛なさっていたんだよなあ。なんだか奇縁。
で、本書の内容にハナシを移すと、半村良の単行本未収録エッセイ・短篇が嬉しいのはもちろん、清水義範と夢枕獏の対談、ゆかり深い人たちのエッセイ、半村の幅広い作風をSF、伝奇ロマン、時代小説、東京下町風俗小説などに分けての評論ナドナド、充実の編集、こいつはすばらしい。
清水義範×夢枕獏の特別対談「これ実はSFなんだよ」より。
「夢枕 『雨やどり』などの一連の都会の人情物シリーズがありますね。本来僕はああいうのは読まないんですけど、半村さんが書いたので読むようになった。あれも実に不思議なポジションの話ですよね。本当はああいうこともやりたかったんだなって。今のほうがあの作品は面白く読めるなと思います。
清水 題名は久保田万太郎で、内容は山本周五郎だといって、『人生馬鹿物語』をもじって『新宿馬鹿物語』にしたり。「『新宿馬鹿物語』の仙ちゃんは、山本周五郎における『さぶ』だよ。あの名前はメインとサブのサブなんだよ」。それを聞いたときはなるほどと思いましたね(笑)。
夢枕 メインとサブ、でしたか(笑)。
『雨やどり』ですけど、あれで直木賞取りましたよね。「俺はそっちが本業じゃないから行かないけど、やれるんだよ」みたいな感じはあったんですかね。
清水 むずかしいところですね。一九九三年のことですが、『妖星伝』完結記念で私と対談したんです。そのとき「歳を取ってくると人情物なんかも書いちゃったけどさ」という言い方をしているんですけど、「こういうものも書けるよ」という自負は当然あったでしょうね。」
お次は、半村良の講演「私の小説」より。本書では半村良の創作姿勢として“いかに上手に嘘をつくか”ということが繰り返し出てきますので、当然次のハナシも嘘かもしれないのですが、なかなか面白いので引用しておきます。
「 それにつけましても、私の半村という名前ですけれども、これは実はペンネームでございまして、本名は別にあります。なぜペンネームをつけたかと言いますと、別な名前になりたかった時期があるんです。(引用者中略)それで半村という名前をまったく意味もなくつけてしまいました。なかには半村良というのを読みかえまして、イーデス・ハンソンをもじったんだろう、と言う方がいまして、大橋巨泉のクイズなんかにも出てきましたけれども、あれは全然うそです。全然関係がございません。」
(引用者中略)
「半村という名前をつけましたら、先ほども申し上げたように、小松左京と最初に小さな賞ですけれども、賞を半分こにいたしました。その次に泉鏡花賞というのができまして、これまた森内俊雄という方と半分こなんです。直木賞をいただきましたら、井出孫六と半分こなんで(笑)、いつでも賞が半分こなんですね。もしも私が「一村」という名前をつけていたら、小松左京も森内俊雄も井出孫六もいないんじゃないか、という疑いを私持っているんですけれども、半村という名前をつけて人助けができてよかったと思っているんです。」
直木賞マニアの探索欲をゆすぶるのは、受賞当時の河出書房新社の担当編集者、龍円正憲さんのエッセイ「「雨やどり」の頃」でしょう。河出側から見た「雨やどり」誕生の裏話が展開されています。
「 半村さんに、作家人生の代表作を河出書房で書いて下さいよ、と頼むと非常に嬉んでくれた。が、当時文芸雑誌は右肩下がりで、中間小説雑誌(娯楽エンタテインメント雑誌)は、ものすごいブームを迎えていた。大手出版社だけで七誌ほどがシノギをけずっていて、売れっ子作家を囲い込み始め、当然の様に雑誌の版元が連載を始め、続々と単行本化し文庫化するというビジネスモデルの時代が始まる。
出版界も、バブルの渦の中にいた。が、河出書房は、そのバブルのカヤの外でもがいていた。」
(引用者中略)
「 そんな頃、半村さんが「河出」のために、たくらんでくれたことがあった。
SF伝奇ロマンの旗手と目されていた彼が、隆盛を極めていた読物雑誌に、ほとんど誰もが考えなかった短篇小説を、別々の雑誌に、同時期にバラバラに書き始めたのだ。恐らく、半村ファンの誰も想像しなかっただろう。」
(引用者中略)
「 これなら、一社の版元で囲い込めない。バブルの外でもがいていた河出書房で出版することもできる。これが、半村さんのたくらみだった。そして一冊の本が出来あがった。
「雨やどり」がそれである。
その作品が、思いもかけず、第七二回直木賞を受賞した。発表の会場となったホテルのロビーで、直木賞を主催する大出版社の責任者から、「受賞作をうちの社の雑誌に再録させて下さい」との依頼を受けた。
もちろん異存はない。元々「雨やどり」の初出は、その社の雑誌だったのだ。私は、心から快哉した。」
いやあ、一言も文藝春秋だの『オール讀物』だのと固有名詞を書かないところが、心憎いばかりです。ブラボー。
出版業界の内情をよく知らない外野の人間にとっては、こういうエッセイはいろいろ想像をかきたてられて、たまらん魅力があります。昭和50年/1975年当時、河出書房新社の編集者の目には、文藝春秋は“大出版社”と映っていたのでしょうか。30年以上たった今は、どんなもんなんでしょうか。直木賞では芦原すなお(第105回 平成3年/1991年・上半期)以来めっきり音沙汰なしの河出も、芥川賞では綿矢りさなんちゅう超弩級アイドルを誕生させてるんですもの、あんな出版社こんな出版社から見れば河出だって立派な大出版社だと思うんですけどね、はてさて、実際の編集者たちの意識は如何に。
| 固定リンク
「関連の書籍」カテゴリの記事
- 直木賞事典 国文学 解釈と鑑賞 昭和52年/1977年6月臨時増刊号(2008.04.27)
- 本屋でぼくの本を見た 作家デビュー物語(2008.04.20)
- 展 第三号 特集「大池唯雄・濱田隼雄 郷土に生きる」(2008.04.13)
- 小説家(2008.04.06)
- 思い出の時代作家たち(2008.03.30)
コメント